
チャージマン研! 【想い出のアニメライブラリー 第125集】【Blu-ray】 [ 劇団近代座 ]
【原作】:田中英二、鈴川鉄久
【アニメの放送期間】:1974年4月1日~1974年6月28日
【放送話数】:全65話
【放送局】:TBS系列
【関連会社】:タマプロダクション、劇団近代座、
■ 概要
1974年春、TBS系列の平日夕方枠にて突如登場したのが、異色の短編アニメ『チャージマン研!』です。本作は1974年4月1日から6月28日まで、月曜から金曜の毎日17時30分〜17時40分という10分枠で全65話が放送されました。制作を手掛けたのは、当時まだ若いアニメ制作会社ナック(現・ICHI)で、番組販売方式を用いたことで全国各地の系列局や独立局でも放映される機会を持ちました。ストーリーは、未来都市を舞台に宇宙からの侵略者ジュラル星人と戦う少年ヒーロー「チャージマン研」の活躍を描くSFアクション。研は普段は普通の少年ですが、特殊強化スーツを纏うことで桁外れのパワーとスピードを発揮し、空陸海を自在に移動する専用メカ・スカイロッド号を駆使して戦います。
本作の企画段階では、21世紀の生活像をユーモラスかつ冒険的に描こうという試みがあり、未来都市や最新テクノロジーの描写が多く盛り込まれました。メインスタッフには『アストロガンガー』に関わった西野聖市、田中英二、安藤豊弘、茂垣弘道らが参加しており、キャラクターデザインや宇宙人の造形、ロボットメカの雰囲気には前作の影響も色濃く見られます。制作予算は1話あたりわずか50万円と非常に限られており、作画の乱れや辻褄の合わない展開、強引な引き延ばし演出など、現在の基準から見ても荒削りな要素が目立ちました。当時はその品質面から大きな評価を得ることはありませんでしたが、2000年代後半以降、インターネット動画サイトや掲示板文化の中で「ツッコミどころ満載の珍作」として逆に再評価され、コアな人気を獲得します。
現在では、突飛な展開や予想外の演出、独特な台詞回しが一種のカルト的魅力となり、「昭和アニメの伝説的迷作」として語り継がれています。2021年にはベストフィールドから全話を収録したBlu-rayが発売され、高画質でこの特異な世界を楽しめる環境が整いました。
[anime-1]
■ あらすじ・ストーリー
物語の舞台は、科学技術が飛躍的に発達し、人類が豊かな暮らしを享受している未来都市。だがその平和は、ある日突如として宇宙の彼方から現れたジュラル星人によって脅かされることとなります。ジュラル星人は200万光年もの彼方から侵略のためにやって来た、高い知能と狡猾な戦略を持つ宇宙人で、地球人に化けたり、巨大兵器を送り込んだりと手段を選びません。彼らの真の狙いは、地球の資源と科学力を手中に収め、自らの帝国を拡大することにありました。
この脅威に立ち向かうのが、主人公の少年・泉研です。一見すると普通の小学生である研は、必要な時には光と共に変身し、地球防衛の切り札「チャージマン研」となります。特殊な強化服を纏った研は、常人離れした身体能力を発揮し、さらに空・海・陸を縦横無尽に駆け巡る高性能マシン「スカイロッド号」を操って、数々の作戦を阻止していきます。
1話完結形式の本作では、ジュラル星人の陰謀は毎回異なり、その方法も非常に多彩です。都市を混乱させるためのロボット軍団、地球人に成り済ましての破壊工作、さらには人間の心理を突く巧妙な罠など、侵略の手口は回を追うごとにエスカレートします。それらに対し、研は仲間や家族と協力しながら、時には激しい戦闘、時には知恵比べで立ち向かいます。
展開はテンポが早く、わずか10分の尺の中に敵の登場、作戦の発覚、研の変身と戦闘、そして決着までを一気に描くため、視聴者を飽きさせません。その一方で、時折唐突とも言える終幕や、予想外の結末が挿入されることもあり、これが後年のカルト的人気につながる要因となりました。科学文明の光と影、そして子どもながらに正義を背負う研の姿が、物語全体の核を成しています。
[anime-2]
■ 登場キャラクターについて
『チャージマン研!』の世界を彩るキャラクターたちは、主人公・泉研を中心に家族、仲間、そして宿敵までが短い放送時間の中で個性豊かに描かれています。そのユニークさは、放送当時よりもむしろ後年になってから大きく語られることが多く、ファン同士の会話やネット上の話題でも頻繁に取り上げられます。
泉 研(いずみ けん)
物語の中心人物であり、地球防衛の切り札「チャージマン研」に変身する10歳の少年。普段は元気で好奇心旺盛な性格だが、事件が起きれば迷いなく立ち上がる正義感の持ち主です。変身後は強化服により驚異的な身体能力を得て、ビーム兵器や格闘技を駆使してジュラル星人と戦います。その勇敢さと無鉄砲さが同居した行動は、視聴者に時に爽快感を、時に予測不能な驚きを与えました。
泉 キャロン(いずみ キャロン)
研の妹で、金髪ポニーテールと濃いピンク色の大きなリボンがトレードマーク。天真爛漫でおしゃまな性格から、家族や友人たちのムードメーカー的存在です。一方で、敵の策略に巻き込まれることも多く、人質や操られ役として物語の緊張感を高める場面に頻繁に登場します。
泉 博(いずみ ひろし)
研とキャロンの父であり、落ち着いた人格者。未来都市の生活や科学の知識に精通しており、家庭を支えながらも子どもたちを温かく見守ります。劇中では家族の絆を示す存在であり、研の正義感の根底にも父の影響が垣間見えます。
バリカン
泉家に住むロボットで、アヒルのような顔と球体の胴体から突き出た手足という独特のデザインが印象的。家事や雑務を担当し、時にコミカルな動きで場面を和ませます。声や仕草にはどこか人間味があり、物語の軽妙なアクセントとなっています。
吉坂(よしざか)博士
チャージマン研の装備やスカイロッド号を開発した天才科学者。研にとっては師であり支援者で、物語の裏方として技術面でのサポートを担います。博士の存在なくして研の活躍は成り立たないといえるでしょう。
魔王
ジュラル星人の支配者。部下とは異なる外見で、二つの眼と長い鼻、特徴的な指を持っています。冷酷かつ支配欲の塊で、地球侵略の指令を下す張本人。カリスマ的な存在感を放ちつつ、時に感情的な一面を見せることもあります。
渚(なぎさ)先生
研の担任を務める若く美しい女性教師。薄茶色のショートヘアと知的な雰囲気が魅力。教育者としての真面目さと、日常パートで見せる柔らかな一面のギャップが視聴者の印象に残ります。
これらのキャラクターたちは、それぞれが短編エピソードの中で役割を持ち、物語に厚みを加えています。短い放送時間にもかかわらず、その個性は強烈で、後年のファンの間ではネタ的にも愛され続けています。
[anime-3]
■ 主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング
『チャージマン研!』の音楽は、作品の特異な世界観を際立たせる重要な要素です。短編アニメという尺の制約の中でも、印象的なオープニングやエンディング、そして一部エピソードで流れる挿入歌が物語の雰囲気を一層盛り上げています。
オープニングテーマ:「チャージマン研!」
作詞はナック企画部、作曲・編曲は特撮やアニメ音楽で知られる宮内國郎が担当。歌唱はひばり児童合唱団によるもので、元気いっぱいで歯切れのよいコーラスが特徴です。歌詞は主人公・研の勇敢さと使命感をストレートに表現し、イントロから終わりまで一気に視聴者のテンションを引き上げます。短い放送時間の前奏として、この軽快で力強い曲が流れると「戦いが始まる」という期待感を高めました。
エンディングテーマ:「BGM21(本編ED2)」
歌詞のないインストゥルメンタルで、宮内國郎による落ち着いた曲調が本編終了後の余韻を演出します。オープニングの勢いとは対照的に、少し物寂しさや静けさを感じさせるメロディが、短いながらも一日の終わりを思わせるような情緒を添えていました。
挿入歌:「研とキャロンの歌」(第42、43、65話)
こちらもナック企画部の作詞、宮内國郎の作曲・編曲で、皆川おさむとひばり児童合唱団が歌唱。兄妹の日常や絆をテーマにした微笑ましい内容で、激しい戦闘や緊迫した展開の中にほっとする時間を与えてくれます。この曲が流れることで、研が単なるヒーローではなく、家族を大切にする一人の少年であることを思い出させます。
音楽面は、当時のアニメとしては非常にシンプルな構成ながら、メロディのわかりやすさと歌詞の覚えやすさで、子どもたちに強い印象を残しました。また、宮内國郎の手腕による短尺での情景描写の巧みさは、今でも音楽ファンやアニメ研究者から高く評価されています。近年はサントラ音源が復刻され、当時を知る世代だけでなく、新しいファン層にも再び聴かれる機会が増えています。
[anime-4]
■ 声優について
『チャージマン研!』に命を吹き込んだ声優陣は、当時のアニメ業界でも比較的少人数体制で、多くの役を掛け持ちする形式が取られていました。これは制作予算が限られていたことも背景にありますが、その中で出演者たちは短い尺の中でもキャラクターの性格を瞬時に伝える演技を求められました。
主人公・泉研を演じたのは、若々しい張りのある声で正義感をストレートに表現できる声優で、研の真っ直ぐな性格や勢いのある台詞回しを力強く届けています。短編ならではのテンポの速い展開の中、セリフを畳みかけるように発する場面も多く、その勢いが作品全体のスピード感を生み出しました。
妹の泉キャロン役は、やや高めで愛らしい声質が特徴の女性声優が担当。無邪気さや天真爛漫さだけでなく、危機に直面した時の怯えや涙声までを幅広く表現しており、感情の起伏が短いシーンでもしっかり伝わってきます。
泉博や吉坂博士など大人の男性キャラクターは、落ち着きと威厳のある低音ボイスのベテランが担当。短いセリフでも背景に知識や経験を感じさせる響きで、物語に安定感をもたらしていました。
バリカンの声は、コミカルで間の取り方が絶妙な役者が担当し、機械的な存在でありながら人間的な温かみと愛嬌を感じさせます。また、ジュラル星人や魔王といった敵キャラクターは、低く不気味な声や過剰な抑揚を加えた演技で、恐怖と異質感を強調していました。
全体的に、現代のアニメに比べると演技は素朴でストレートですが、それが逆に『チャージマン研!』特有の味わいとなり、視聴者に強烈な印象を残しています。後年、この素朴さや独特の間合いがネット上で語られ、「妙にクセになる」と評されるようになったのも本作ならではの現象といえるでしょう。
[anime-5]
■ 視聴者の感想
『チャージマン研!』は放送当時と21世紀以降の再評価で、視聴者の感想が大きく異なるという珍しい経歴を持つ作品です。
放送当時(1974年)
平日夕方という時間帯もあり、視聴者の多くは小学生を中心とした子どもたちでした。当時の子どもたちは、単純明快な勧善懲悪の構図や、宇宙人との戦闘、変身ヒーローの活躍に興奮し、「毎日見られるのが楽しみ」という声も少なくありませんでした。一方で、大人の視聴者やアニメに詳しい層からは、作画の粗さや唐突な展開への戸惑いも見られ、作品全体の評価は決して高くはありませんでした。
長い沈黙の時代
放送終了後は再放送の機会も少なく、1980年代から1990年代にかけては、一部のマニアが存在を語り継ぐ程度でした。公式の映像ソフト化も進まず、一般的にはほとんど知られない「幻のアニメ」となっていきます。
再評価の波(2000年代後半〜)
状況が一変したのは、インターネット動画共有サイトや掲示板の普及です。特に2ちゃんねるやニコニコ動画といった場で、本作の奇妙な演出や唐突すぎるストーリー展開、作画の乱れなどが「ツッコミがいのある珍作」として話題になり、一気に知名度が再浮上しました。ネットスラング化した台詞や、過剰にドラマチックな演出を逆手に取ったパロディ動画も数多く作られ、若い世代にも存在が知られるようになります。
現代のファン層の感想
現在では、作品としての完成度を真剣に評価するファンと、珍作として笑いとともに愛でるファンの二つの層が共存しています。前者は1970年代アニメの資料的価値や時代背景、制作手法の分析を行い、後者はネットミームとしての面白さや、友人同士で語り合うネタとして楽しんでいます。この二重構造こそが『チャージマン研!』の大きな特徴であり、単なる懐古作品にとどまらず、今なお新しいファンを獲得し続けている理由です。
[anime-6]
■ 好きな場面
『チャージマン研!』には、視聴者の記憶に深く刻まれる数多くの場面があります。それは迫力ある戦闘シーンだけでなく、予想外の展開や突拍子もない演出、さらには妙に感情を揺さぶる瞬間まで、多岐にわたります。
鮮烈な変身シーン
最も定番として挙げられるのは、研が「チャージングGO!」の掛け声とともに強化スーツを装着する場面です。短いながらも光の演出とBGMが相まって、子どもたちに「これから戦いが始まる」というワクワク感を与えました。このシーンは毎回ほぼ同じ映像ですが、それゆえに安心感と高揚感をもたらす存在になっていました。
唐突な結末のエピソード
本作を語る上で欠かせないのが、あまりに急な幕引きです。例えば、敵を倒した直後に「やったぞ!」と一言で終わる話や、まるで打ち切りのようにフェードアウトする場面など、視聴者が「えっ、これで終わり?」と驚く構成が多数存在します。この唐突さが後年のネット文化でネタとして愛されるきっかけにもなりました。
キャロンが活躍する回
キャロンが兄を助けたり、敵の作戦を偶然阻止してしまうエピソードも人気があります。普段は巻き込まれ役の彼女が、自らの行動で物語を動かす回は、家族の絆を感じさせると同時に意外性があり、ファンの心に残ります。
敵キャラのインパクト
ジュラル星人が繰り出す作戦は実に多様で、中には笑ってしまうほど奇抜な方法もあります。例えば、街中で堂々と怪しい行動を取ってしまい、研にすぐ見破られる回や、明らかに無駄な巨大兵器を投入する回など、その過剰さが視聴者の印象に強く残っています。
静かな余韻を残す話
一方で、ごく稀にシリアスなテーマや哀愁を感じさせるエピソードもあり、こうした回は短編ながら深い印象を与えます。特に、人間とジュラル星人とのすれ違いを描くような話では、視聴後に余韻が残るという声もあります。
こうした好きな場面は、ファンそれぞれの視点で異なりますが、共通しているのは「一度見たら忘れられない」という強烈さです。それこそが本作の持つ唯一無二の魅力と言えるでしょう。
[anime-7]
■ 好きなキャラクター
『チャージマン研!』の登場人物たちは、短いエピソードの中でも強烈な個性を放ち、視聴者の心に残る存在となっています。ファンが挙げる「好きなキャラクター」の理由はさまざまですが、それぞれに共通しているのは、どこかクセになる魅力と人間味です。
泉 研
やはり主人公である研は、多くのファンにとって外せない存在です。正義感あふれる行動力や勇敢さはもちろん、時に大胆すぎる判断や短気な一面も含めて愛されています。その予測不能な行動は、物語を盛り上げる原動力であり、ファンからは「良くも悪くも研らしい」と評されます。
泉 キャロン
無邪気で元気な妹キャラクターとして人気が高く、その明るさは研の物語に彩りを添えます。敵に捕まるなど災難も多いですが、その度に兄との絆を再確認させる役割を果たしています。ファンの中には、キャロンの可愛らしいデザインや声が特に印象的だったと語る人も少なくありません。
バリカン
コミカルな外見と人間味のある動きで、視聴者から根強い支持を集めています。家事ロボットでありながら、感情豊かな反応やおどけた仕草を見せることから、ギャグ要員としても重要な存在。ネット上でも「バリカン推し」を公言するファンが目立ちます。
吉坂博士
出番は限られているものの、研を支える技術者として頼りになるキャラクターです。ファンからは「もっと活躍してほしかった脇役」として名前が挙がることが多く、その温厚で賢明な性格が好印象を残しています。
魔王(ジュラル星人の首領)
敵キャラクターながら人気が高いのが魔王です。その独特な風貌と威厳ある佇まい、そして部下を叱咤する豪快な姿は、悪役としての魅力を存分に発揮しています。ファンの間では「憎めない悪役」として親しまれ、パロディや二次創作でも頻繁に登場します。
こうしたキャラクター人気は、単なる可愛さやかっこよさだけではなく、時に突飛で不完全な部分さえも魅力として愛される『チャージマン研!』ならではの現象です。結果として、メイン・脇役問わず、登場人物全員がファンの話題に上り続ける稀有な作品となっています。
[anime-8]
■ 関連商品のまとめ
『チャージマン研!』は放送当時こそ商業展開が限定的でしたが、カルト的な人気の再燃に伴い、映像ソフトや書籍、音楽、グッズなど多岐にわたる関連商品が登場しました。その種類と傾向を時系列的に見ていくと、作品の再評価の歩みそのものが浮かび上がります。
■ 映像関連商品
初めて本格的に公式映像化されたのは1980年代後半のVHS版でした。当時は録画機器が一般家庭に普及し始めた頃で、公式VHSは一部のアニメファン層に向けて少数生産。特定エピソードを収録した単巻や、抜粋セットが販売されました。その後、1990年代にはレーザーディスク版が登場し、画質の良さからコレクターアイテムとして高い価値を持つようになります。2000年代以降はDVD-BOX化が実現し、全話を網羅するコンプリート仕様も発売。さらに2021年にはベストフィールドよりBlu-ray版が登場し、高画質で全65話を楽しめる環境が整いました。限定版には解説ブックレットやノンクレジットOP/ED映像などの特典が付属し、マニア層を強く惹きつけました。
■ 書籍関連
放送当時、公式コミカライズやアニメ絵柄のフィルムコミックは制作されず、紙媒体での展開はほぼ皆無でした。しかし再評価後には、アニメ誌やムック本で特集が組まれ、設定資料やキャラクター紹介、スタッフインタビューなどを収録したファンブックが刊行されています。特に「チャージマン研!大全」や、パロディを交えた分析本は熱心なファンの間で高く評価され、資料的価値も兼ね備えています。
■ 音楽関連
作品の音楽は長らくソフト化されていませんでしたが、ネットでの人気上昇に伴いサントラCDが発売されました。オープニングテーマ「チャージマン研!」や挿入歌「研とキャロンの歌」、エンディングBGMなどがリマスター収録され、未発表だった効果音素材もボーナストラックとして追加されています。アナログ盤の復刻も限定生産で行われ、コレクターからの需要が高い分野となっています。
■ ホビー・おもちゃ
オリジナル放送当時は大規模な玩具展開はなく、数種類のソフビ人形やバッジ程度に留まっていました。しかし再評価期以降、フィギュアメーカーやガレージキットサークルから、研やキャロン、ジュラル星人の精巧な立体モデルが発売されます。中にはパロディ色の強いデフォルメフィギュアや、作中の印象的なシーンを再現したジオラマも存在し、イベント限定品として高値で取引されることもあります。
■ ゲーム関連
家庭用ゲーム機向けの公式タイトルは存在しませんが、PC向けの同人ゲームやブラウザゲームが有志によって制作され、非公式ながら人気を博しました。例えば「ジュラル星人撃退ゲーム」や「スカイロッド号タイムアタック」など、ファンの遊び心が詰まった作品がイベントやネット配布で流通しました。
■ 食玩・文房具・日用品
近年はキャラクターグッズメーカーが、本作をレトロアニメシリーズの一環として扱い、キーホルダー、クリアファイル、マグカップ、Tシャツ、缶バッジなどが発売されています。また、バリカンの顔をモチーフにしたクッションや研の変身ポーズをプリントしたトートバッグなど、日常使いできるアイテムも登場。昭和レトロブームに乗り、キャラクターデザインを活かした文具や雑貨は、アニメファンだけでなく雑貨ファンからも支持を得ています。
これらの商品群は、単にファングッズという枠を超えて、作品の歴史を物語る証拠品としての価値も持っています。そして、こうした多様な展開が、今なお『チャージマン研!』の名を世代を超えて広め続けているのです。
[anime-9]
■ オークション・フリマなどの中古市場
『チャージマン研!』関連商品は、近年の再評価とともに中古市場でも注目度が上昇しています。ヤフオクやメルカリ、駿河屋といった中古取引の場では、映像ソフトやグッズが思わぬ高値で取引されるケースが増えています。ここではカテゴリー別に傾向を見ていきます。
■ 映像関連商品
最も取引数が多いのは映像ソフトです。1980年代後半に販売されたVHSは、セル版・レンタル落ちの両方が存在し、特に初期巻やレアエピソード収録巻はコレクター需要が高く、状態の良いものは1本あたり2,000〜4,000円で落札されることもあります。レーザーディスク版はさらに希少で、1枚3,000〜6,000円台が相場。2000年代発売のDVD-BOXは完全版が特に人気で、美品なら15,000円を超えることも珍しくありません。2021年発売のBlu-rayはまだ流通量が多いものの、初回限定特典付きは既に市場価格が上昇傾向です。
■ 書籍関連
公式ファンブックやアニメ誌の特集号、同人誌なども中古市場では高値安定です。特に設定資料やスタッフインタビューが掲載されたムック本は5,000円前後での取引例が多く、発売数の少なかった冊子はプレミア化しています。また、アニメ雑誌の付録ポスターやピンナップは、保存状態によっては1,500〜3,000円で取引されることもあります。
■ 音楽関連
オープニングテーマを収録したEPレコードは、帯付き・ジャケット美品で2,000〜3,500円ほど。サントラCDは生産数が限られており、特に初回版は4,000円を超えるケースもあります。アナログ盤復刻や限定CDは、発売直後よりも数年後の方が価格が上昇しやすい傾向があります。
■ ホビー・おもちゃ
放送当時のソフビ人形やバッジは市場にほとんど出回らず、見つかれば高額落札必至です。状態が良いものであれば1体5,000円以上になることもあります。再評価期に製作されたガレージキットやイベント限定フィギュアも高騰しており、特に限定塗装版やシリアルナンバー入りは10,000円前後の落札例があります。
■ ゲーム関連
公式ゲームは存在しませんが、同人制作のPCゲームやイベント配布ソフトはコレクター間で密かに取引されます。知名度の高い作品は数千円、特に入手困難な初期頒布版は5,000円を超えることもあります。
■ 食玩・文房具・日用品
キャラクター入りのクリアファイルや缶バッジ、キーホルダーなど近年のグッズは比較的安価ですが、既に生産終了の限定品は値上がり傾向です。昭和期の文具や日用品はそもそも現存数が極端に少なく、未使用品の下敷きや筆箱は1万円近くの価格がつくこともあります。
総じて、『チャージマン研!』関連の中古市場は、マニア層とネタ的に楽しむライト層の両方が支えており、珍品や限定品ほど価格が跳ね上がる傾向が顕著です。作品そのものの人気に加え、「希少性」と「話題性」が価格形成に大きく影響しているのが特徴といえるでしょう。
[anime-10]■ 現在購入可能な人気売れ筋商品です♪
チャージマン研! 【想い出のアニメライブラリー 第125集】【Blu-ray】 [ 劇団近代座 ]
LIVEミュージカル演劇『チャージマン研!』R-2 [ 古谷大和/安達勇人/東拓海/若井おさむ/高崎俊吾/中村誠治郎/星元裕月/浜ロン/..
Live-Musical-Stage『チャージマン研!』2023 メイキングDVD [ 大見拓土 ]
チャージマン研!R-2presents コ〇ナにまけるNA!メイキング! [ 古谷大和/安達勇人/高崎俊吾/中村誠治郎/星元裕月/阿部快征/浜..
Live-Musical-Stage『チャージマン研!』2023 [ 大見拓土 ]
チャージマン研! コミックス&トレジャーズ【電子書籍】[ みやぞえ郁雄 ]
(ハードコアチョコレート) HARDCORE CHOCOLATE チャージマン研! 危機!!子供宇宙ステーション (未来都市カナリアイエロー)(SS:TEE)(T..
チャージマン研! 全65話BOXセット ブルーレイ【Blu-ray】




