『おちゃめなふたご クレア学院物語』(1991年)(テレビアニメ)

【中古】おちゃめなふたご -クレア学院物語- 1 [VHS]

【中古】おちゃめなふたご -クレア学院物語- 1 [VHS]
37,400 円 (税込)
【中古】おちゃめなふたご -クレア学院物語- 1 [VHS]【メーカー名】【メーカー型番】【ブランド名】商品画像はイメージです。中古という特性上、使用に影響ない程度の使用感・経年劣化(傷、汚れなど)がある場合がございます。また、中古品の特性上、ギフトには適しており..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【原作】:イーニッド・ブライトン
【アニメの放送期間】:1991年1月5日~1991年11月2日
【放送話数】:全26話
【放送局】:日本テレビ系列
【関連会社】:東京ムービー新社

[anime-ue]

■ 概要

1990年代初頭、日本のテレビアニメ界は大きな転換期を迎えていました。バブル経済の影響でアニメ制作に十分な資金が投入され、少女向け作品から本格的なSF、ファンタジーまで多様なジャンルが次々と登場していた時代です。そんな中、1991年1月5日から同年11月2日まで日本テレビ系列で放送されたのが『おちゃめなふたご クレア学院物語』でした。本作はイギリスの児童文学作家イーニッド・ブライトンの人気小説シリーズ『おちゃめなふたご』を原作に、日本のアニメーションスタジオが独自の解釈を加えて映像化した作品です。全26話構成で、毎週土曜夕方に「三井不動産アニメワールド」枠の一作として放送され、多くの子どもたちの心に残る作品となりました。

この物語の中心となるのは、サリバン家の双子の姉妹――パトリシア(通称パット)とイザベルです。彼女たちは一卵性双生児でありながら、それぞれ性格に微妙な違いを持ち、観る者に「双子なのに違う個性」を強く印象づけました。裕福な家庭で育った二人は、以前は「レッドルーフス」という学校に通っていましたが、両親が「甘やかされすぎてしまった」と感じ、より規律を重んじる「セント・クレア学院」に入学させる決断を下します。そこから始まるのが、本作の舞台である全寮制の女子学院での新しい生活なのです。

アニメは原作小説をベースにしながらも、日本の視聴者に親しみやすい形へとアレンジされていました。例えば、原作には登場しないキャラクターが新たに加えられたり、オリジナルのエピソードが挿入されたりと、アニメならではの展開が盛り込まれています。これにより、既に原作に親しんでいたファンにも新鮮さを提供しつつ、アニメから初めて作品世界に触れる子どもたちも楽しめるよう工夫されていました。

アニメーション制作には、日本アニメーションが携わっています。同社は『母をたずねて三千里』や『フランダースの犬』、『トム・ソーヤーの冒険』など数々の名作を手掛けてきたスタジオであり、児童文学の映像化に定評がありました。本作でもその経験が活かされ、クラシカルな雰囲気を大切にしながらもキャラクターたちの活発さ、いたずら心、友情の芽生えといった要素を鮮やかに表現しています。キャラクターデザインを務めた関修一は、『トム・ソーヤーの冒険』などで培った柔らかく親しみやすい画風を本作にも活かし、双子をはじめとする登場人物たちの個性を視覚的にも魅力的に描き出しました。

物語の冒頭、双子はクレア学院に入ることを嫌がり、「教師たちを困らせてやろう」と悪だくみを企てます。しかし、入学してすぐに彼女たちは学院の独特な校風や、同級生との出会いに直面します。級長のヒラリーや、いたずら好きのジャネットといった個性豊かな仲間たちとの交流を通して、双子は次第に変わっていきます。はじめは反発ばかりしていた彼女たちが、友情や努力の大切さを学び、一人の学生として少しずつ成長していく過程は、このアニメの大きな見どころです。

当時のアニメ業界では、魔法少女やロボット作品が依然として人気を集めていましたが、『おちゃめなふたご クレア学院物語』はそうした流行とは一線を画す存在でした。日常の学園生活を舞台にしながら、友情や絆といった普遍的なテーマを描いたことで、子どもから大人まで幅広い層に支持されました。特に女子児童の間では「自分も全寮制の学校に行ってみたい」「双子のような姉妹がほしい」といった憧れを抱かせるなど、夢を広げる存在となったのです。

さらに、本作の魅力は音楽や演出にも表れています。オープニングやエンディングには当時人気絶頂だった森高千里の楽曲が起用され、アニメファンのみならず音楽ファンからも注目されました。また、コミカルなシーンと感動的なエピソードのバランスも巧みで、視聴者を飽きさせない構成になっていました。声優陣も実力派が揃い、双子を演じた日髙のり子と原えりこは、それぞれの声の響きで「似ているのに違う」というキャラクター性を巧みに表現し、アニメに深みを与えています。

放送終了後も、本作は児童文学をアニメ化した成功例としてしばしば語られる存在となりました。家庭的で安心して見られる作品でありながら、子どもたちの反抗心や自立心といった複雑な感情にも寄り添った点が、教育的な観点からも評価されています。親世代からは「自分の子どもに見せたい作品」として推薦されることも多く、教育番組的な価値と娯楽性を兼ね備えた稀有なアニメといえるでしょう。

総じて、『おちゃめなふたご クレア学院物語』は1990年代初頭のアニメ界において独自の位置を占める作品でした。原作の魅力を生かしつつ、日本のアニメならではの工夫を凝らし、双子を中心に繰り広げられる学園ドラマを温かみとユーモアをもって描いたこの作品は、今もなお多くの人の記憶に残っています。

[anime-1]

■ あらすじ・ストーリー

『おちゃめなふたご クレア学院物語』の物語は、裕福な家庭に育った双子の姉妹――パトリシア(パット)とイザベル(イザ)――が、新しい生活に挑む姿を描くところから始まります。サリバン家の両親は、これまで通っていたレッドルーフスでの学校生活が二人を甘やかしてしまったと感じ、もっと規律のある教育を施そうと考えます。そして選ばれたのが、全寮制の名門校「セント・クレア学院」。それは家庭のぬくもりから切り離され、規則に縛られる厳格な環境への送り出しでもありました。

当然ながら、自由気ままに過ごしてきたパットとイザは猛反発します。「そんな学校には行きたくない!」「教師たちを困らせてやる!」と心に誓い、意地悪やいたずらを仕掛けることを計画します。この反抗心が序盤の大きな軸となり、クレア学院の教師や生徒たちを巻き込みながら、さまざまな騒動が展開していきます。

■ 新しい仲間との出会い

入学した双子を待ち受けていたのは、性格も立場も異なる多彩な級友たちでした。しっかり者でリーダー格のヒラリーは双子にとって憧れと同時に壁のような存在であり、規律を軽んじる二人をきびしく導こうとします。対照的に、悪ふざけが大好きなジャネットは双子の性格に近く、彼女たちと共に学院生活を盛り上げるトリックスター的な存在でした。この対比によって、双子は「規律」と「自由」の間で揺れ動きながら、自らの居場所を見出していくのです。

また、勉強熱心で真面目なキャサリン、気弱でありながら芯の強いドリスといった生徒たちも登場し、双子にさまざまな価値観を提示します。クラスメートそれぞれが持つ背景や性格が物語に深みを与え、「学園群像劇」としての魅力を形作っています。

■ 寮生活のリアルさ

この作品の特徴は、単なる友情物語ではなく、寮生活ならではの細やかな日常描写が織り込まれている点です。朝の起床ラッパに飛び起きる場面や、食堂での食事のマナー、夜の消灯時間をめぐる騒動など、実際に全寮制の学校に通っているかのような臨場感がありました。双子は最初、これらのルールを破って大人たちを困らせようとしますが、失敗したり逆に恥をかいたりするうちに、自分たちの行動が他人にどう影響するのかを学んでいきます。

こうした小さなエピソードが積み重なることで、双子は単なる「いたずらっ子」から「仲間を大切にする少女」へと少しずつ成長していきます。この成長物語の積み重ねこそが、本作のあらすじを豊かに彩っているといえるでしょう。

■ 試練と和解

物語が進むにつれて、双子はただの問題児としてではなく、周囲に影響を与える存在として描かれていきます。友達を守るために規則を破ってしまうこともあれば、仲間を笑わせるためにあえて失敗役を買って出ることもあります。最初は彼女たちを持て余していた教師や寮母も、次第に双子の本当の優しさに気づき、信頼を寄せるようになります。

特に印象的なのは、あるエピソードで仲間との大きな誤解から孤立してしまう場面です。軽い気持ちで行った悪戯が思わぬトラブルを引き起こし、双子は仲間から非難されます。しかし、その失敗を真摯に受け止め、謝罪し、仲直りを果たすことで「人は失敗を通して学ぶ」というメッセージが描かれていました。このように、コメディタッチの明るい物語でありながら、人生に必要な教訓を織り込んでいる点が本作の大きな魅力です。

■ 成長の物語としての結末

全26話を通じて、パットとイザの変化は視聴者にも明確に伝わります。入学当初は「親や先生に逆らうことこそ自分たちの存在証明」と考えていた二人が、最後には「仲間や学院にとって自分たちができること」を自覚するようになります。いたずらっ子の姿から、一人の生徒として責任を持ち、周囲に信頼される存在へと変わっていく――そんな成長の軌跡は、多くの子どもたちに「自分も頑張って変われる」という勇気を与えました。

また、物語の終盤では、双子が親元に戻るべきか、学院に残るべきかで揺れるエピソードも描かれます。家庭の愛情と学院での友情、そのどちらもが大切であると悟った二人の姿は、この作品全体のテーマを象徴していました。それは「子どもが親から離れ、自分自身の世界を築いていく過程」であり、まさに成長物語の王道です。

■ 普遍性のあるストーリー

『おちゃめなふたご クレア学院物語』のストーリーは、一見すると古典的な学園ものに見えます。しかし、そこには「新しい環境に馴染めない子どもの不安」「仲間とうまくやれない葛藤」「大人に反発しながらも認められたい願い」といった普遍的なテーマが詰まっています。だからこそ、この物語は時代を超えて共感を呼び、今なお語り継がれる価値を持っているのです。

[anime-2]

■ 登場キャラクターについて

『おちゃめなふたご クレア学院物語』を語る上で欠かせないのは、個性豊かな登場人物たちです。主人公である双子を中心に、クラスメートや教師、家族まで多彩な人物が配置され、物語を彩っています。ここでは、主要キャラクターを中心に、その性格や役割、視聴者の受け止め方などを詳しく掘り下げていきましょう。

■ サリバン家の双子 ― パトリシア(パット)とイザベル

物語の中心にいるのは、言うまでもなくサリバン家の双子の姉妹です。二人は外見こそ瓜二つですが、性格には微妙な違いがあります。パットはやや行動派でおてんば気質、イザは冷静さを保ちつつも姉と一緒に行動することで大胆になってしまう傾向があります。この「似ているけれど違う」という絶妙なバランスが、視聴者を惹きつける大きなポイントでした。

入学当初は反抗的で、規則破りやいたずらを次々と仕掛ける双子。しかし話数を追うごとに、仲間や教師との交流を通して少しずつ変わっていきます。「いたずら好き」という表面的な印象から、根底にある純粋さや正義感が明らかになることで、キャラクターとしての厚みが増していきました。

ファンの間では「パット派」「イザ派」に分かれるほど人気があり、双子の違いを細かく語り合うのも楽しみのひとつだったといえます。

■ ヒラリー・ウエントワース

クラスの級長であり、双子にとって最初の「壁」となる人物です。真面目で責任感が強く、学院の規律を守ることに誇りを持っています。双子にとっては厳しい存在でしたが、次第にその姿勢から学ぶことも多くなり、「反発の対象」から「尊敬の対象」へと変わっていきます。

ヒラリーは視聴者にとって「理想の先輩像」として描かれており、当時の子どもたちに「こういうリーダーになりたい」と憧れを抱かせる存在でした。声を担当した島本須美の落ち着いた声色も、彼女の威厳と優しさを同時に表現していました。

■ ジャネット・ロビンズ

一方で、双子と気が合ったのがジャネット。彼女はイタズラ好きで、先生や仲間を驚かせることが大好きな生徒です。双子と組むことでクラスに騒動を巻き起こし、物語にコミカルな要素を与えています。

しかし単なるムードメーカーにとどまらず、時には双子に対して「悪ふざけにも限度がある」と釘を刺すこともありました。彼女の存在が双子を鏡のように映し出し、「自分たちはどこまでやっていいのか」を考えさせる役割を果たしていました。視聴者からは「ジャネットが出てくると場面が一気に明るくなる」と好評でした。

■ キャサリン・グレゴリーとドリス・エルワード

クラスメートの中で、双子にとって心を開くきっかけを与えたのがキャサリンとドリスでした。キャサリンは成績優秀で落ち着きがあり、双子に勉強の大切さを教える存在です。ドリスは気弱ながらも誠実で、双子に「弱い立場の人を守ることの大切さ」を気づかせる役割を担いました。

彼女たちとの交流を通じて、双子は「いたずらや反抗だけが自分たちの生き方ではない」と理解していきます。物語の転換点をつくる存在として、決して派手ではないものの重要なキャラクターでした。

■ 教師・大人たち

セント・クレア学院の教師陣もまた、作品に深みを与えています。厳格なフェリシア・ロバート先生は双子に規律を叩き込み、マドモアゼルは芸術的な感性を伸ばすことの大切さを説きます。寮母先生は時に母親のように、時に監督者として双子に接し、家庭から離れた少女たちの生活を支えました。

これらの大人たちは一方的に「叱る」だけではなく、双子の成長を根気強く見守り、間違いをただす存在として描かれています。子ども向け作品でありながら、大人を単なる敵役にせず、導き手として描いたことは本作の大きな魅力でした。

■ 家族 ― サリバン夫妻

双子を学院に送り出したサリバン夫妻も、物語において重要な役割を果たしています。父は厳格で「娘たちには強く育ってほしい」と願い、母は愛情深く「本当にやっていけるのか」と心配しながらも見守ります。親子の関係性は直接的に描かれる場面は少ないものの、「家庭」と「学院」という二つの教育環境を対比させることで、子どもたちが自立していく姿を際立たせています。

■ 視聴者の印象

登場人物たちは、それぞれが「自分の学校にもいそう」と思えるほど現実味を持って描かれていました。双子はもちろん、ヒラリーやジャネットといったキャラクターは、子どもたちにとって身近な友人像や憧れの対象となり、視聴者は自分を重ね合わせて物語に入り込むことができたのです。

当時のファンの声を振り返ると、「ヒラリーのように正しいリーダーになりたい」「ジャネットみたいに面白い子がクラスに欲しかった」「パットやイザの気持ちがよく分かる」といった共感が多く寄せられていました。キャラクターの魅力がしっかりと根付いていた証といえるでしょう。

[anime-3]

■ 主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング

アニメ『おちゃめなふたご クレア学院物語』において、物語をより印象的なものにしている要素のひとつが音楽です。特にオープニングとエンディングで流れる楽曲は、当時の視聴者にとって強烈な思い出として刻まれています。本作の主題歌を担当したのは、当時トップアイドルとして人気を誇っていた森高千里でした。彼女の独自の歌声とポップな楽曲は、学園生活を描いたこのアニメと非常に相性が良く、作品の雰囲気を一層引き立てています。

■ オープニングテーマ「勉強の歌」

オープニングに採用されたのは、森高千里が歌う「勉強の歌」。一見するとシンプルでユーモラスなタイトルですが、歌詞には「学ぶことの楽しさ」や「仲間と一緒に前に進んでいく大切さ」が込められています。アップテンポで明るいメロディーは、毎回放送が始まる瞬間に子どもたちの気持ちを高揚させました。

当時、視聴者からは「この歌を聞くと自然に元気が出る」「勉強も悪くないかも、と思える」といった声も多く、アニメソングとしてだけでなく教育的な側面も評価されました。森高千里の軽やかな声が双子たちの明るさや奔放さと重なり、作品全体を象徴するような存在になったといえます。

また、オープニング映像では双子が学院で走り回ったり、仲間と笑い合ったりする姿が描かれ、歌詞の内容とリンクする形で視聴者に「この物語は楽しさと友情で満ちている」というメッセージを伝えていました。

■ エンディングテーマ「いつまでも」

一方、エンディングを飾ったのは「いつまでも」。こちらも森高千里による歌唱で、オープニングとは対照的に落ち着いた雰囲気を持つバラード調の楽曲です。

放送が終わる直前に流れるこの曲は、一日の学校生活を振り返るかのような余韻を与え、視聴者に「また次回も見たい」という気持ちを抱かせました。歌詞には「仲間との絆」「思い出を大切にしたい」という想いが込められており、作品のテーマである友情や成長と深く結びついています。

視聴者の間では「エンディングで泣きそうになる」「切なくも優しい気持ちになれる」といった感想が多く、物語の余韻を温かく包み込む役割を果たしていました。

■ 楽曲の持つ時代性

1990年代初頭のアニメ主題歌は、声優やアニメ専門の歌手ではなく、アイドルや実力派アーティストが担当するケースが増えていました。本作に森高千里が起用されたのもその流れのひとつであり、音楽チャートでも注目を集めた点は特筆すべきことです。

「勉強の歌」はライブコンサートで披露されることもあり、アニメファンだけでなく森高のファン層にも広がっていきました。このように、アニメの枠を越えて一般的な音楽シーンにも存在感を示したことは、本作の文化的な広がりを示しています。

■ 挿入歌・キャラクターソング

本作は主題歌2曲が大きな注目を集めましたが、挿入歌やキャラクターソング的な位置づけの楽曲も存在しました。物語の中で寮生たちが合唱するシーンや、学院の行事を描いたエピソードで流れるコーラス曲などは、作品のリアリティを高める役割を果たしています。

特に「寮歌」のような形で登場人物たちが一緒に歌う場面は、子どもたちにとって「自分も学院に入った気持ち」になれる瞬間でした。こうした演出は原作小説にはないアニメオリジナルの魅力であり、音楽による物語表現の幅を広げていたといえるでしょう。

■ イメージソングの展開

公式に発売された関連アルバムには、主題歌のフルサイズバージョンやインストゥルメンタルに加え、イメージソングも収録されました。イメージソングは双子や仲間たちの心情を代弁する内容で、視聴者がキャラクターの気持ちに寄り添えるよう工夫されていました。

また、森高千里の歌う楽曲と並行して、声優陣が関わったボイスドラマ形式のCDも一部で展開され、キャラクターたちが歌や会話を交えながら日常を描く構成がファンに喜ばれました。こうした商品は特にコレクターや熱心な視聴者の間で高く評価され、作品をより深く楽しむための入り口となりました。

■ 視聴者の感想と影響

放送当時、子どもたちの多くはアニメの放送時間にテレビの前に座り、オープニングの「勉強の歌」を口ずさみながら一緒に楽しんでいました。学校で友達と歌詞をまねして遊んだり、カセットテープに録音して繰り返し聴いたりする子どもも多く、楽曲は「学校生活と直結するアニメソング」として広がっていきました。

また、エンディングの「いつまでも」は卒業シーズンに合唱曲として歌われることもあり、単なるアニメソングを超えて生活の中に溶け込んでいった例といえるでしょう。

■ 音楽面での総括

『おちゃめなふたご クレア学院物語』の音楽は、作品の明るさや温かさを象徴する存在でした。オープニングの軽快さとエンディングのしっとりとした雰囲気、この対比が毎回の放送を引き締め、物語を豊かに彩りました。森高千里という時代を代表するアーティストを起用したことで、作品の知名度はアニメファンの枠を超えて広がり、今もなお「懐かしい名曲」として語り継がれています。

[anime-4]

■ 声優について

『おちゃめなふたご クレア学院物語』は、豪華で実力派の声優陣によって支えられていた作品でした。物語の中心となるサリバン家の双子を演じた二人をはじめ、学院の仲間や教師たち、さらには家族まで、キャラクターの数が多いこの作品において、声優の存在感は作品の魅力を大きく左右しました。ここでは、主要キャラクターを担当した声優たちについて詳しく見ていきます。

■ 主人公 ― 双子の声を担当した二人

まず注目すべきは、主人公の双子を演じた 日髙のり子(パトリシア・サリバン役)と 原えりこ(イザベル・サリバン役)です。

日髙のり子は、『タッチ』の浅倉南や『となりのトトロ』の草壁サツキなど、元気で明るい少女役に定評のある声優でした。パットの快活でやんちゃな一面を表現するのにこれ以上ない適任であり、彼女の声を通じて双子の姉としての頼もしさや積極性が鮮やかに伝わってきました。

一方の原えりこは、『魔法の天使クリィミーマミ』の森沢優役で知られる声優です。やや落ち着いた響きを持つ声質は、イザの冷静さや慎重さを的確に表現しました。双子は見た目こそ同じでも性格は少しずつ異なっており、その「似て非なる」部分を二人の声優が巧みに演じ分けたことで、キャラクターとしてのリアリティが増しました。視聴者からは「声で二人の違いがはっきり分かるのがすごい」という感想も多く寄せられていました。

■ クラスメートを彩った声優陣

セント・クレア学院で出会うクラスメートたちも、非常に豪華な声優によって命を吹き込まれています。

・級長ヒラリー役の 島本須美 は、『風の谷のナウシカ』のナウシカ役や『ルパン三世 カリオストロの城』のクラリス役などで知られ、上品さと芯の強さを持ち合わせた声でヒラリーのリーダーシップを際立たせました。

・ジャネット役の 江森浩子 は、明るさと少しのいたずらっぽさを兼ね備えた演技で、双子にとっての「悪友」としての存在感を強めました。彼女の声が入るだけで場面が一気に賑やかになり、視聴者から「ジャネットの声を聞くと笑ってしまう」と評されたほどです。

・キャサリン役の ならはしみき は、その後『クレヨンしんちゃん』の野原みさえ役で国民的声優となる人物ですが、この頃から落ち着いた演技で「しっかり者」のイメージを定着させていました。

・ドリス役の 深雪さなえ は、繊細で優しい声を生かし、弱さと強さを併せ持つキャラクターを巧みに演じました。

■ 教師・大人を演じたベテランたち

学院の教師や寮母、そして双子の両親役には、長年アニメ界を支えてきたベテラン声優が多数起用されました。

・双子の父サリバン氏を演じた キートン山田 は、『ちびまる子ちゃん』のナレーションでも知られる落ち着いた語り口で、父親としての威厳とユーモアを両立させました。

・母親役の 弘中くみ子 は温かみのある声で、厳格な父との対比を表現し、家庭の柔らかさを伝えていました。

・学院長役の 翠準子 や、フェリシア・ロバート先生を演じた 松島みのり は、作品に重厚さを与える存在で、子どもたちを導く「大人の象徴」として物語を支えていました。

・寮母先生役の 竹口安芸子 は母性的で包容力のある声を生かし、厳しい環境に不安を抱く生徒たちに安心感を与える役割を果たしました。

■ 脇を固める多彩なキャスト

さらに脇役として登場するキャラクターにも、当時人気や実力を兼ね備えた声優がキャスティングされています。

・ウィニフレッド役の 潘恵子 は気品ある声で上流階級的なキャラクターを表現し、双子とは異なる世界観を示しました。
・ベリンダ役の 南央美 はフレッシュで明るい声質を生かし、学院に活気を添えました。
・若手だった 大谷育江(後の『ポケットモンスター』ピカチュウ役)がパメラ役で出演している点も、ファンにとっては注目すべきポイントです。

このように、脇役に至るまで丁寧に配役されたことが、作品全体の完成度を高める要因となっていました。

■ 視聴者の感想と評価

当時の視聴者は「声がキャラクターにぴったり」「演技が自然で、アニメというより本当に寮生活を見ているようだった」と感想を残しています。特に双子の演じ分けは高く評価され、同じ見た目なのに性格が伝わるのは声優の技量によるものだと指摘されました。

また、声優ファンにとっては豪華なキャスティング自体が大きな魅力でした。1980年代から1990年代にかけて活躍していた有名声優が多数出演しており、後年振り返った時に「この作品で初めて知った声優がいる」と語る人も少なくありません。

■ 声優陣が与えた作品への影響

総じて、この作品の声優陣は「子どもが安心して聞ける声」「キャラクターの性格がはっきり分かる演技」を意識して起用されていました。声優一人ひとりの個性がキャラクターの個性に直結し、アニメーションそのものの説得力を大きく高めています。

今日に至るまで、『おちゃめなふたご クレア学院物語』が名作として語られるのは、ストーリーや演出だけでなく、こうした声優陣の力があったからこそだといえるでしょう。

[anime-5]

■ 視聴者の感想

『おちゃめなふたご クレア学院物語』は1991年に放送された作品ですが、その視聴者層は子どもから大人まで幅広く、さまざまな感想や評価が寄せられました。当時を知る世代と、後年DVDや再放送で触れた世代では、受け止め方に違いがあるのも興味深い点です。ここでは、放送当時のリアルタイムの感想、教育的な観点からの評価、そして懐かしさを込めた再評価までを整理してご紹介します。

■ 子どもたちからの感想

放送時、メイン視聴者となったのは小学生から中学生の女の子たちでした。彼女たちは双子のキャラクターに強く共感し、「自分と友達との関係に似ている」「双子みたいに何でも一緒にやりたい」という声を寄せていました。特に全寮制の学院という舞台設定は、日本の子どもたちにとって非日常的で憧れを抱かせるものでした。

「こんな寮生活を送ってみたい」「制服がかわいい」といった意見が多く、実際に学校ごっこの延長で“クレア学院ごっこ”をする子どももいたと言われています。

また、物語の中で双子が失敗や反省を通して成長していく姿は、自分自身を重ねやすかったようです。「パットやイザのように、私も頑張れば変われると思った」という感想は、当時の読者投稿欄やアニメ誌のアンケートでもたびたび見られました。

■ 保護者や教育関係者からの評価

一方で、子どもと一緒にアニメを視聴していた親世代や教育関係者は、この作品に教育的価値を見出していました。

双子のわがままや反抗的な態度が、学院生活の中で徐々に矯正され、仲間を思いやる心を育んでいく――そのプロセスが「子どもに見せたい内容」だと評価されました。単に楽しいドタバタ学園コメディにとどまらず、友情や努力、規律と自由のバランスといったテーマを描いている点が好まれ、「安心して家族で見られるアニメ」と位置付けられていたのです。

当時のアニメはバトルやアクションを前面に押し出した作品が多い中、本作は「心の成長」を描いた落ち着いた物語でした。そのため「学習漫画のアニメ版のようで良い」「海外児童文学を日本でアニメ化したことで、異文化を子どもたちに紹介できている」といった教育的な観点からの好意的な意見が寄せられました。

■ アニメファンからの評価

アニメファンにとっては、この作品は「日常系学園アニメの隠れた佳作」として記憶されています。特に豪華な声優陣と、森高千里による主題歌の存在は強く印象に残りました。

「アイドル歌手が歌う主題歌が作品と驚くほどマッチしていた」
「島本須美や日髙のり子の声が耳に残っている」

といった感想が多く、音楽とキャストが作品の評価を大きく押し上げていたことがわかります。

また、日本アニメーションが手掛けた丁寧な作画や美術設定も高く評価されました。背景や校舎、寮の部屋の描写は「本当にこんな学校があるのではないか」と思わせるほどリアルで、視聴者は物語に自然と入り込むことができました。

■ 印象に残ったエピソードへの感想

視聴者が特に感動したと語るのは、双子が仲間との誤解を解き、心から謝罪するエピソードや、弱い立場の友達をかばって問題に立ち向かう回でした。

「いたずらっ子だった双子が本当に成長したと思えた」
「普段はふざけているのに、大切なときには真剣になれる姿がかっこよかった」

といった意見が多く、子どもだけでなく大人もその姿勢に心を打たれました。

逆に、「最初は双子があまりにわがままで嫌だったけど、だんだん好きになった」という感想も多く、キャラクターの成長に対する感情移入の深さがうかがえます。

■ 再放送・映像ソフトで見た人の声

2000年代以降、DVDや配信で初めてこの作品に触れた視聴者からも感想が寄せられています。当時リアルタイムで見ていた子どもが大人になり、懐かしさから再視聴したケースも多く、「子どもの頃はただ楽しかっただけだが、大人になって見ると教育的メッセージがよく分かる」と再評価されています。

また、「親になってから見返すと、サリバン夫妻の気持ちが理解できる」と語る人も多く、世代を超えて異なる視点で楽しめる作品であることが浮き彫りになりました。

■ 総合的な感想

全体を通じて、『おちゃめなふたご クレア学院物語』は「明るく楽しい学園もの」としてだけでなく、「心を育てる作品」としても視聴者に受け止められました。子どもたちは双子の冒険と友情に夢中になり、大人たちは教育的意義に注目し、アニメファンは作画や音楽、声優陣の豪華さに魅了される――それぞれの立場から異なる楽しみ方ができた稀有なアニメだったのです。

[anime-6]

■ 好きな場面

『おちゃめなふたご クレア学院物語』には、コミカルな日常のエピソードから胸を打つ感動的なシーンまで、数多くの印象的な場面が登場します。視聴者の多くはその一つひとつを鮮明に覚えており、「あの回が好きだった」「あの場面で泣いてしまった」と語る声が今も残っています。ここでは、特に人気の高かった場面や、作品のテーマを象徴するシーンをいくつかの切り口からご紹介します。

■ 双子の初登校シーン

最も記憶に残る場面のひとつが、パットとイザが初めてセント・クレア学院に足を踏み入れる場面です。二人は「絶対に先生を困らせてやる」と意気込んでおり、入学早々にいたずらを仕掛けようとします。ところが、厳格な教師やしっかり者のヒラリーにすぐ見抜かれてしまい、思惑通りにはいきません。

視聴者からは「双子らしいスタートで笑った」「いたずらが失敗する姿がかわいらしい」と好意的な感想が多く寄せられました。第一話で描かれたこの場面は、作品全体のユーモアと双子のキャラクター性を象徴する名シーンといえるでしょう。

■ ジャネットとの大騒動

ジャネットと双子がタッグを組んで学院中を巻き込むいたずらをする回も人気でした。たとえば、授業中にこっそり小動物を教室に持ち込んで大混乱を引き起こすシーンや、消灯後に寮内でかくれんぼをして先生に見つかるシーンなどです。

「先生に怒られてもしらっとしている三人の表情が面白い」「自分も友達と似たようないたずらをしたことがある」といった感想が寄せられ、子どもたちが共感しやすい場面でもありました。笑いを誘う一方で、「悪ふざけには限度がある」というメッセージも込められており、コメディと教育的要素のバランスが巧みでした。

■ 仲間との誤解と和解

本作の中でも特に感動的と評されるのは、双子が仲間と衝突し、孤立してしまうエピソードです。軽い気持ちでやったいたずらが友人を傷つけ、クラスから非難されることになります。孤立の中で「自分たちが本当に悪かったのか」を考える双子の姿は、子どもたちに「相手の気持ちを想像することの大切さ」を強く伝えました。

最終的に二人は心から謝罪し、仲間たちと和解します。この場面は「初めて双子が本気で反省した瞬間」として多くの視聴者に深い印象を残しました。あるファンは「笑って見ていたのに、あの回で涙が出た」と語っており、作品の評価を大きく押し上げたエピソードでもあります。

■ 弱い立場の友達を守るシーン

気弱なドリスが他の生徒からからかわれる場面で、双子が体を張ってかばうエピソードも好評でした。普段はいたずらっ子で周囲を困らせる双子ですが、この場面では正義感と優しさを見せ、視聴者に強い感動を与えました。

「普段は問題児なのに、いざというときには頼もしい」
「双子の優しさに泣けた」

といった声が寄せられ、このシーンをきっかけに双子への印象が大きく変わった視聴者も多かったのです。

■ 寮生活の微笑ましい日常

大きな事件ではなく、日常を切り取った場面も人気でした。たとえば、夜の就寝時間にこっそりお菓子を持ち込んで仲間と分け合うシーンや、休日にみんなで校庭で遊ぶシーンなどです。こうした場面は「自分もこんな学生生活を送りたい」と視聴者に夢を抱かせました。

実際に「友達とお泊まり会をするときに、双子みたいにお菓子をこっそり食べて遊んだ」という子どもが多く、作品の描写がリアルな遊びに結びついていたことがうかがえます。

■ 最終回 ― 成長の証

最終話では、双子がクレア学院で過ごした一年を振り返りながら「自分たちも少しは大人になれたのかも」と語る場面があります。最初は反発心しかなかった二人が、仲間を大切にし、規則の意味を理解し、自分たちなりに努力してきたことを自覚するのです。

この場面に対して視聴者からは「成長物語としてきれいにまとまった」「双子に別れを告げるのが寂しかった」といった声が寄せられました。作品全体を象徴する場面として、再視聴しても感動が色あせない名シーンといえるでしょう。

■ 視聴者にとっての「好きな場面」

総合すると、好きな場面として挙げられるのは大きく三つの傾向があります。

笑いを誘うコメディシーン(初登校、ジャネットとのいたずらなど)

友情や正義感を描いた感動シーン(誤解と和解、仲間を守る姿など)

日常の微笑ましい場面(お菓子パーティーや寮での交流など)

これらの場面は、双子のキャラクター性を浮き彫りにし、物語を豊かに彩りました。視聴者はそれぞれの場面に自分の思い出や経験を重ね、より強く作品に親しんだのです。

[anime-7]

■ 好きなキャラクター

『おちゃめなふたご クレア学院物語』は、双子の姉妹を中心とした学園物語でありながら、数多くの個性的なキャラクターが登場する群像劇でもありました。作品の魅力はストーリーや雰囲気にとどまらず、「誰を一番好きになるか」というキャラクターへの共感や憧れに支えられていたと言っても過言ではありません。視聴者は、自分自身の性格や友人関係を重ね合わせながら、それぞれにお気に入りのキャラクターを見つけていました。

■ 主人公の双子 ― パットとイザ

やはり人気の中心は主人公の双子、パットとイザでした。

パット は行動力があり、時に突っ走りすぎる面もありますが、その活発さが「一緒にいたら楽しそう」と視聴者に思わせました。ファンの間では「パットの大胆さが好き」「リーダー気質でかっこいい」と評価される一方、「トラブルを呼ぶけど憎めない」と笑い交じりで愛されていました。

イザ は冷静で落ち着いた性格を持ち、姉のパットとは対照的な魅力を放っていました。「しっかり者の妹キャラ」として人気が高く、「イザのほうが自分に近い」と自己投影する視聴者も少なくなかったようです。姉妹の掛け合いを楽しむファンはもちろん、「どちらかを選ぶ」という形でパット派・イザ派に分かれるほどでした。

■ ヒラリー・ウエントワース

双子の良きライバルであり導き手として人気を集めたのがヒラリーです。級長としての威厳と責任感を持ちつつ、冷たすぎない人柄で「頼れるお姉さん」として憧れられました。

「厳しいけど実は優しいところが好き」
「クラスをまとめる姿がかっこいい」

といった声が多く、特に年上の女子生徒に憧れる世代の視聴者から支持を集めました。島本須美の気品ある声も大きな魅力で、ヒラリーのカリスマ性を一層引き立てていました。

■ ジャネット・ロビンズ

ジャネットは「一緒にいたら絶対に楽しい!」と評されたキャラクターです。双子とともに悪戯を仕掛ける姿は痛快で、「ジャネットが登場すると物語が盛り上がる」とファンの間で人気でした。

ただのいたずら好きではなく、時には双子を諫めたり、自分の失敗を認めたりする人間らしさもあり、視聴者から「友達にするならジャネット」という感想が数多く聞かれました。彼女の快活さは、アニメ全体の雰囲気を明るくする重要な役割を担っていたといえるでしょう。

■ キャサリン・グレゴリーとドリス・エルワード

しっかり者のキャサリンと、気弱だけど優しいドリスも「好きなキャラクター」として挙げられることが多い二人です。

キャサリンは「学園に一人はいる優等生タイプ」として共感され、真面目に努力する姿に憧れを抱く視聴者もいました。「キャサリンのように勉強を頑張りたい」という声があったのは、本作が教育的価値を持つ証拠でもあります。

ドリスは視聴者の母性本能をくすぐる存在でした。気が弱くからかわれることも多いですが、実は芯の強さを持っており、双子や仲間を信じる姿が視聴者の心を打ちました。「守ってあげたいキャラ」として人気があり、彼女のエピソードで涙したという人も少なくありません。

■ 教師・大人たち

教師陣や寮母といった大人のキャラクターも、「好きなキャラ」として挙げられるケースがありました。

厳格なフェリシア先生は「怖いけれど筋が通っている」と評価され、母性的な寮母先生は「安心感があるキャラクター」として好まれていました。親世代の視聴者にとっては「自分の先生を思い出した」という感想もあり、子どもとは違う角度から支持されていました。

■ 脇役の魅力

ウィニフレッドやベリンダといった脇役も、それぞれに根強いファンがいました。特にパメラ役の大谷育江の存在は、後に『ピカチュウ』などで有名になることから「貴重な初期の出演作」として再評価されることもあります。

こうした脇役たちはストーリーの主軸ではないものの、学院生活のリアリティを支える存在であり、「あのキャラがいるから学院が本当に成り立っているように見える」という声もありました。

■ 視聴者の「推しキャラ」文化

面白いのは、当時のファンの間で「誰推し?」という話題が盛んに交わされていたことです。双子のどちらかを選ぶ人もいれば、ジャネットのような賑やかしキャラを推す人もいて、視聴者はそれぞれ自分に合ったキャラクターに感情移入していました。

この「推しキャラ文化」は、現在のアニメファandomに通じるものであり、本作がその先駆け的な役割を果たしていたともいえるでしょう。

■ 総括

『おちゃめなふたご クレア学院物語』は、誰もが「自分の好きなキャラクター」を見つけられる作品でした。双子の対照的な魅力、ヒラリーやジャネットの個性、キャサリンやドリスの温かさ、そして教師や脇役たちの存在感――それらが織り合わさって、物語はより鮮やかに彩られました。

視聴者にとって「好きなキャラクター」は単なる好みを超え、「憧れ」や「自分の分身」として心に残り続けています。それこそが、この作品が長く愛される理由のひとつなのです。

[anime-8]

■ 関連商品のまとめ

アニメ『おちゃめなふたご クレア学院物語』は放送当時こそ全26話の中規模作品でしたが、児童文学を原作にしたことや人気声優・森高千里の楽曲起用などの話題性もあり、多岐にわたる関連商品が展開されました。ここでは当時のファンが手に取ったグッズやメディア商品を分野ごとにまとめ、その特徴や人気ぶりを振り返ってみましょう。

■ 映像関連(VHS・LD・DVD・Blu-ray)

まず外せないのは映像ソフトです。1990年代初頭は家庭用ビデオデッキの普及期であり、アニメファンの間では「録画ではなく公式VHSを買う」という流れが強まっていました。本作も例外ではなく、放送中から主要エピソードを収録したVHSがリリースされ、子どもたちにとって「繰り返し見られる宝物」となりました。

特に人気の高かったのは、双子の入学回や感動的な友情エピソードをまとめた巻で、レンタルビデオ店でも頻繁に貸し出されていました。後年にはLD(レーザーディスク)も登場し、映像コレクター層に向けて販売されました。LDは高額ながらも画質が安定しており、特典映像として設定資料が収録されたものも存在しました。

2000年代以降はDVDボックスが発売され、全26話を一気に楽しめる構成に。限定版には解説ブックレットやノンクレジットOP/EDが収録され、マニア層を満足させる仕様となっていました。さらに近年ではBlu-ray化の要望もあり、「高画質で双子の姿をもう一度見たい」という声が根強く残っています。

■ 書籍関連(原作・アニメコミックス・ファンブック)

本作はイギリスの児童文学が原作であるため、放送と同時期に翻訳版『おちゃめなふたご』シリーズも書店で注目を浴びました。アニメと並行して読むことで「原作ではこうだった」と比較する楽しみ方をするファンも多く、日本の児童文学市場に再び火をつけるきっかけとなりました。

また、アニメ絵柄を用いたフィルムコミック(アニメの場面写真を使ったコミックス形式)が出版され、子どもたちはテレビを見られないときでも物語を追体験できました。雑誌『アニメディア』や『ニュータイプ』などでも特集が組まれ、ポスターやキャラクター人気投票が掲載されたこともありました。

さらに一部の出版社からは「キャラクター名鑑」「美術設定資料集」といったムック本が発売され、背景美術や学院のデザインが詳細に紹介されていました。特に女子児童向けには「双子の学院ライフをまねできる日記帳形式の本」など、日常生活に取り入れられる書籍も存在しました。

■ 音楽関連(シングル・アルバム・サウンドトラック)

音楽面では、森高千里が歌うオープニング「勉強の歌」とエンディング「いつまでも」が大きな話題を呼びました。これらはシングルレコードやCDシングルとして発売され、オリコンでも一定の順位にランクイン。森高の既存ファンがアニメを知るきっかけともなりました。

サウンドトラックアルバムにはBGMや挿入曲が収録され、学院生活を象徴する軽やかなピアノやストリングス曲が人気でした。また、キャラクターソング的な企画アルバムも制作され、声優陣が双子や仲間の心情を歌う楽曲が収録されていました。これらはコアなファンにとって「キャラの気持ちをさらに理解できる」重要なアイテムとなりました。

■ ホビー・おもちゃ関連

ホビー商品としては、比較的小規模ながらも展開がありました。双子やジャネットをデフォルメしたソフビ人形、アニメ場面をデザインしたジグソーパズル、トランプやかるたといった家族で楽しめる玩具などが販売されました。

特に人気だったのは「クレア学院すごろく」で、サイコロを振って寮生活を体験できるという内容でした。イベントマスには「授業で居眠りして減点」「友達を助けて加点」といったエピソードが描かれ、アニメの雰囲気をそのまま家庭で再現できるのが魅力でした。

■ 文房具・日用品

当時の女子児童向けアニメに欠かせなかったのが文房具展開です。『おちゃめなふたご』でも、下敷き、ノート、鉛筆、消しゴム、ペンケースなどが多数発売されました。イラストは双子が仲良く笑っているものや、学院の制服を着たキャラクターが多く、学校生活を彩るアイテムとして人気でした。

中でも「クレア学院ダイアリー」と題された手帳は特に人気で、日記帳やスケジュール帳として使えるだけでなく、アニメのイラストや名セリフが散りばめられており、ファンのコレクションアイテムとなりました。

■ 食品・お菓子関連

食品コラボとしては、キャラクターシール付きのガムやチョコレート、食玩としての消しゴム付きお菓子などが展開されました。パッケージには双子や仲間たちが描かれており、子どもたちは「どのキャラのシールが出るか」を楽しみに購入していました。

また、駄菓子屋限定で「クレア学院キャンディ」が販売されたという記録もあり、当時の子どもたちにとってはアニメの世界を日常に取り込む身近な手段だったといえます。

■ 総括

関連商品の展開は、『おちゃめなふたご クレア学院物語』が単なるアニメにとどまらず、当時の子ども文化に広がっていった証拠です。映像メディアで繰り返し物語を楽しみ、書籍や文房具で日常に取り入れ、音楽やお菓子で「作品と一緒に過ごす」――そんな総合的な楽しみ方が可能だったのです。

結果的に、このアニメは「視聴して終わり」ではなく、生活のさまざまな場面でファンに寄り添う存在となりました。グッズや関連商品を通じて触れることで、作品世界は子どもたちにとってよりリアルなものとなり、思い出に深く刻まれることになったのです。

[anime-9]

■ オークション・フリマなどの中古市場

1991年に放送された『おちゃめなふたご クレア学院物語』は、放送終了から30年以上が経った今でも一定のファンに支えられています。そのため、中古市場やネットオークション、フリマアプリでは関連商品が継続的に取引されています。ここでは分野ごとに取引傾向や相場、人気の理由を整理してみましょう。

■ 映像関連商品の中古市場

映像商品は最も高値で取引されやすいジャンルです。

・VHS:1990年代初期に発売されたVHSは流通数が限られており、今では入手困難になっています。特に第1巻や最終巻はコレクターから人気が高く、状態良好品は一本あたり2,000~4,000円前後で落札されることがあります。未開封品となるとさらに価値が上がり、5,000円以上の価格が付くケースもあります。

・LD(レーザーディスク):LDは熱心なアニメファンがコレクションしていたため、現在も比較的保存状態が良いものが多く見られます。価格は1枚3,000~6,000円程度が相場で、ブックレットや特典が付属している場合は1万円近くに跳ね上がることもあります。

・DVD:2000年代に発売されたDVD-BOXは特にプレミアがつきやすいアイテムです。全26話を収録したコンプリート版は今や希少で、相場は15,000~25,000円ほど。初回限定版でブックレットや描き下ろしジャケットが付属している場合は30,000円を超える落札も確認されています。

・Blu-ray化の期待:まだBlu-ray完全版は一般流通していませんが、ファンの間では「高画質で見たい」という声が強く、中古市場の高騰を後押ししています。

■ 書籍関連商品の中古市場

書籍関連は比較的入手しやすいものから高額のプレミア商品まで幅があります。

・原作翻訳シリーズ:イーニッド・ブライトンの『おちゃめなふたご』シリーズは、アニメ化の影響で当時多くの翻訳版が刊行されました。今でも古書店やネットで見かけますが、初版や帯付きは高値で、セットで5,000~10,000円になることもあります。

・フィルムコミック:アニメの場面写真を使用したコミック版は発行部数が限られており、今では希少品。1冊2,000円前後で取引される例が多いです。

・アニメ誌・ムック本:『アニメディア』や『ニュータイプ』などで特集が組まれた号は、オークションでも人気が高いです。特に表紙や付録に双子が登場した号は1冊1,500~3,000円で落札されることがあります。設定資料集やキャラ名鑑も、保存状態が良ければ5,000円近くに達することがあります。

■ 音楽関連商品の中古市場

森高千里が歌った主題歌関連は、今も音楽ファンの間で根強い需要があります。

・シングルレコード/EP盤:「勉強の歌」「いつまでも」を収録したアナログ盤はコレクターに人気で、美品なら2,000~4,000円で取引されています。帯付き・未使用品はさらに高値。

・CDシングル:CDシングルは比較的出回りが多いですが、ブックレットや初回特典が残っているものは価値が高く、1,500~3,000円程度で落札されます。

・サントラアルバム:BGMや挿入歌を収録したアルバムは数が少なく、相場は5,000円前後。キャラソン入りの企画盤は特に人気で、今もファンの間で探し求められています。

■ ホビー・おもちゃ関連

玩具やホビー商品は「懐かしさ」が価格を左右します。

・ソフビ人形やぬいぐるみ:双子やジャネットをデフォルメした人形は、当時子どもたちに人気でした。今では美品が少なく、1体2,000~5,000円程度で取引されています。

・ボードゲーム:「クレア学院すごろく」は非常にレアで、箱・駒・サイコロが揃っている完品は8,000円以上の値が付くこともあります。

・ジグソーパズルやかるた:比較的安価ですが、未使用のものはコレクターが競り合い、2,000~3,000円に達することがあります。

■ 文房具・日用品関連

文房具は当時子どもたちに広く使われたため、消耗品として残っている数が少なく、今となっては意外な高額商品になっています。

・下敷き・ノート・鉛筆セット:未使用のまとめ売りは3,000円前後で出品されることが多く、人気キャラが描かれたものはさらに高値。
・手帳・日記帳:「クレア学院ダイアリー」は希少性が高く、状態が良ければ5,000円以上で取引されています。
・食玩・お菓子付属品:キャラシールや消しゴムなどの食玩グッズは、1点数百円から取引されますが、未開封のセットはコレクターズアイテムとして数千円に跳ね上がることもあります。

■ コレクター心理と近年の動向

近年では「平成初期アニメ」の再評価が進み、本作も「懐かしい隠れた名作」として注目が集まっています。そのため中古市場では出品数が少なく、出るとすぐに落札される傾向があります。特にヤフオクやメルカリでは、熱心なファンが即決価格で購入するケースも多いです。

また、声優や森高千里のファン層が「記念品」として関連商品を求める動きも見られ、アニメファン以外の購買層が相場を押し上げています。

■ 総括

『おちゃめなふたご クレア学院物語』の中古市場は、作品の知名度に比べると意外なほど活発です。映像ソフトや音楽商品はもちろん、文房具や食玩といった日常グッズまでもが「平成初期の思い出」として再評価され、高値で取引されるようになっています。

このことは、アニメが一時的な娯楽にとどまらず、人々の生活や記憶に深く根付いていた証拠でもあります。中古市場での価値の高さは、作品が今もなお愛され続けていることを雄弁に物語っているのです。

[anime-10]

■ 現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

【中古】 おちゃめなふたごの同級生 クレア学院物語 / エニド ブライトン, 里美 有紀 / ポプラ社 [単行本]【メール便送料無料】

【中古】 おちゃめなふたごの同級生 クレア学院物語 / エニド ブライトン, 里美 有紀 / ポプラ社 [単行本]【メール便送料無料】
35,602 円 (税込)
著者:エニド ブライトン, 里美 有紀出版社:ポプラ社サイズ:単行本ISBN-10:4591039242ISBN-13:9784591039243■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 出荷まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■1冊..

【中古】おちゃめなふたご -クレア学院物語- 1 [VHS]

【中古】おちゃめなふたご -クレア学院物語- 1 [VHS]
37,400 円 (税込)
【中古】おちゃめなふたご -クレア学院物語- 1 [VHS]【メーカー名】【メーカー型番】【ブランド名】商品画像はイメージです。中古という特性上、使用に影響ない程度の使用感・経年劣化(傷、汚れなど)がある場合がございます。また、中古品の特性上、ギフトには適しており..

【中古】おちゃめなふたご -クレア学院物語- 1 [VHS]

【中古】おちゃめなふたご -クレア学院物語- 1 [VHS]
46,200 円 (税込)
【中古】おちゃめなふたご -クレア学院物語- 1 [VHS]【メーカー名】【メーカー型番】【ブランド名】【商品説明】おちゃめなふたご -クレア学院物語- 1 [VHS]画像はサンプル写真のため商品のコンディション・付属品の有無については入荷の度異なります。商品写真はできる限り..

『中古』おちゃめなふたご—クレア学院物語 (テレビドラマシリーズ)

『中古』おちゃめなふたご—クレア学院物語 (テレビドラマシリーズ)
5,388 円 (税込)
4591037819
楽天ウェブサービスセンター CS Shop
[anime-11]

[anime-sita]