『ヤッターマン』(1977年)(テレビアニメ)

ヤッターマン コレクターズ フィギュア PART3 プライズ システムサービス(全2種フルセット)【即納】【05P03Dec16】

ヤッターマン コレクターズ フィギュア PART3 プライズ システムサービス(全2種フルセット)【即納】【05P03Dec16】
9,800 円 (税込) 送料込
メーカー:システムサービス(プライズ・ゲームセンターの景品) ヤッターマンコレクターズ フィギュア3 <商品のラインナップ> ドロンジョ トンズラー 以上、全2種フルセットです。 (上記の通り2種類、全て揃っています) 商品の状態は、新品・未開封です。
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【原作】:吉田竜夫、吉田健二
【アニメの放送期間】:1977年1月1日~1979年1月27日
【放送話数】:全108話
【放送局】:フジテレビ系列
【関連会社】:タツノコプロ

[anime-ue]

■ 概要

放送データと作品の位置づけ

『ヤッターマン』は、1977年1月1日から1979年1月27日までおよそ2年間にわたってフジテレビ系列の土曜18時30分枠で放送された、全108話構成のTVアニメです。制作はタツノコプロ、同社の人気企画「タイムボカンシリーズ」の第2作として世に送り出されました。前作『タイムボカン』で築き上げた「勧善懲悪+ドタバタギャグ」のフォーマットを踏まえつつ、よりキャッチーで子どもたちに身近なデザインや、分かりやすいお宝争奪戦の構図を取り入れたことで、一躍シリーズを代表するタイトルへと成長していきます。

物語の基本コンセプトと世界観

物語の中心にあるのは、地球のどこかに隠されている伝説の「大金塊」と、そのありかを示す4つの「ドクロストーン」を巡る争奪戦です。おもちゃ屋の息子・ガンちゃんとガールフレンドのアイちゃんが「ヤッターマン1号・2号」に変身し、犬型ロボット・ヤッターワンと共に世界中を駆け巡りながら、悪党トリオ・ドロンボー一味の野望を打ち砕いていく――というのが基本ライン。毎回、ドクロベーから怪しげな指令を受けたドロンボー一味がインチキ商売で資金を稼ぎ、その金で巨大メカを建造してお宝を狙う、そこへヤッターマンが現れてメカ戦を繰り広げる、というパターンが、アレンジを加えながら繰り返されます。この「毎回ほぼ同じ展開なのに、なぜか飽きずに見てしまう」というマンネリと工夫のバランスこそが、本作の大きな魅力です。

タイムボカンシリーズを象徴する要素の“原点”

『ヤッターマン』は、後年まで続くタイムボカンシリーズの“基本ルール”を一気に確立した作品でもあります。男女ペアで活躍するヒーロー、コミカルでどこか頼りなさそうに見えながらも土壇場で強さを見せるメカ群(ヤッターメカ)、大量投入されるビックリドッキリメカ(ゾロメカ)、ドロンボーメカが爆発したあとに空に広がるドクロ雲、さらに「おしおき」シーンを含む三悪側のギャグ演出など、シリーズを語る上で欠かせないアイコンの多くが、初めて一本の作品の中で体系的に提示されました。視聴者は毎回の展開をある程度予測しつつも、「今回はどんなインチキ商売で来るのか」「ドロンボーメカとヤッターメカのギミックはどうなっているのか」といった変化を楽しみ、そこにレギュラーキャラの掛け合いの妙が加わることで、安定感と新鮮味が両立した構造になっています。

タイムトラベルしない“異色のタイムボカン”

シリーズ名に「タイムボカン」を冠しながら、本作では前作のような本格的な時間旅行は行われません。代わりに、世界各地の名所や「世界七不思議」、さらには歴史・文学・神話・伝記などをモチーフにした“それっぽい”舞台を毎回用意し、パロディとギャグで料理していく手法を取っています。現代の日本のはずなのに、江戸時代風の町並みが普通に登場したり、中世ヨーロッパ風の城下町や古代ローマ風の闘技場が次々と出てきたりと、時代考証よりも面白さとテンポを優先した世界観が特徴です。こうした「歴史や世界の雑学をネタにしつつ、あくまでお笑いに徹する」スタイルは、子どもたちにとっては何となく外国や歴史に親しむきっかけとなり、大人には元ネタを見抜く楽しみを提供していました。

圧倒的な視聴率と社会的ブーム

視聴率の面でも『ヤッターマン』はタツノコ作品の中で突出した存在でした。2年間の平均視聴率は20%を超え、最高視聴率は第11話で28%台を記録したとされており、ゴールデンタイムの人気番組として広くお茶の間に浸透していました。視聴率の高さはそのままキャラクター人気やグッズ展開にも結びつき、とりわけヤッターワンの玩具は出荷数が120万個を超えるヒット商品となります。変身ヒーローなのに、ピタッとしたスーツではなくツナギ型のコスチュームというユニークなビジュアル、三悪側の憎めないキャラクター性、「ヤッターマンがいる限り、この世に悪は栄えない!」という決め台詞などが多くの子どもたちの心をつかみ、主題歌やおなじみのフレーズは放送当時の子どもであれば誰もが口ずさめる“共通言語”にまでなっていきました。

メディアミックスと映像ソフトの展開

本放送終了後も、『ヤッターマン』は数多くのメディア形態で繰り返し楽しまれてきました。1980年代後半には、アニメファン向けに人気エピソードを厳選収録したVHSソフトが発売され、まだ家庭用ビデオデッキが普及し始めたばかりの時期に「テレビ放送を超えて何度でも見られるヤッターマン」としてコレクションの対象となりました。続いて1990年代には、コレクター向けのレーザーディスク版や、タイムボカンシリーズ全体をまとめた映像企画の一部として収録されるなど、ハイエンドなファン層を意識した商品も登場します。2000年代に入るとDVD-BOXが発売され、全話を網羅したコンプリートボックスや分割ボックスによって、かつてリアルタイムで見ていた世代が改めて作品世界に浸れる環境が整いました。さらに2010年代にはBlu-ray BOXもリリースされ、高画質化された映像と新たなブックレット、描き下ろしジャケットなどを備えた決定版的なパッケージとして再評価を受けています。

リメイク・派生作品が示す“息の長さ”

オリジナル版の人気は放送終了後も衰えることなく、2008年にはテレビアニメとしてのリメイク版『ヤッターマン』が制作・放送されました。さらに2009年には実写映画版、2015年にはスピンオフ的な位置づけの『夜ノヤッターマン』が登場し、悪役側の視点を前面に押し出したダーク寄りの解釈なども試みられています。これら複数の派生作が作られた事実そのものが、70年代生まれのヒーロー作品でありながら、世代を超えて語り継がれるブランドとして『ヤッターマン』が根付いていることの証と言えるでしょう。

作品全体の魅力のまとめ

総じて『ヤッターマン』は、「勧善懲悪のヒーロー物語」「ナンセンスギャグ」「パロディ」「メカアクション」という複数の要素を高い密度で融合させた作品です。ヒーロー側と悪党側の力関係は基本的に変わらず、毎回のフォーマットもほぼ同じでありながら、舞台と元ネタ、メカのデザイン、ギャグの切り口を変えることでバリエーションを生み出し、視聴者は安心して「お約束」を楽しみつつ、その中に潜む細かな遊び心を発見していきます。タツノコプロならではのスタイリッシュなキャラクターデザインと、テンポのよい演出、耳に残る主題歌・挿入歌のおかげで、単なる子ども向け番組にとどまらない普遍的な魅力を備えた一本として、現在に至るまで多くのファンに愛され続けているのが『ヤッターマン』の大きな特徴だと言えるでしょう。

[anime-1]

■ あらすじ・ストーリー

伝説の大金塊とドクロストーンをめぐる旅の始まり

物語は、とある町のおもちゃ屋「タツヤマ玩具店」から静かに幕を開けます。店主の息子であり機械いじりが得意な少年・ガンちゃんは、父親が途中まで作って放置していた巨大な犬型ロボットにひそかに心を奪われていました。店の奥でホコリをかぶっていたそのロボットを、ガンちゃんはガールフレンドのアイちゃんと協力してコツコツと改造・完成させていきます。完成したロボット犬は「ヤッターワン」と名付けられ、やがて2人は自らを正義の味方・ヤッターマンとして名乗りを上げることを決意します。一方その頃、裏社会でインチキ商売を繰り返す三人組、ドロンジョ・ボヤッキー・トンズラーの「ドロンボー一味」は、「泥棒の神様」を自称する謎の存在ドクロベーから呼び出されます。ドクロベーは巨大なモニターを通じて彼らに語りかけ、地球のどこかに眠る莫大な「大金塊」の在りかを示す「ドクロストーン」が四つに割れて各地に散らばったと説明します。四つすべてを集めれば大金塊の場所が分かるという甘い言葉に乗せられたドロンボー一味は、その一片をすでに持っているドクロベーと手を組み、残りの三つを探す旅に出ることになります。こうして、世界のどこかで新たなドクロストーンの手がかりが見つかったとき、そこには必ずドロンボー一味と、それを阻止しようとするヤッターマンたちの戦いが巻き起こることになるのです。

毎回変わる舞台とドタバタ騒動のパターン

『ヤッターマン』のストーリーは、一話完結のパターンを基本としながら、毎回舞台となる国や地域、モチーフが大きく変化していくのが特徴です。ある時は古代文明の遺跡が眠る砂漠の国、またある時は氷に閉ざされた極地、さらに海底都市や空中都市、世界の名山・名瀑をもじった観光地風の町など、多彩な背景が用意されています。そこへドクロベーが「○○地方にドクロストーンの手がかりがある」と一味に指令を出し、ドロンジョたちはメカ設計担当のボヤッキーを中心に、その土地の名物や伝承をモチーフにした「ドロンボーメカ」を建造。資金調達のために、現地でインチキ商売や詐欺まがいのイベントを開催し、地元の人々を巻き込んで騒ぎを起こします。その噂を聞きつけたガンちゃんとアイちゃんは、オモッチャマからの情報提供も受けながらヤッターワンに乗り込み、ヤッターマンとして現地に駆けつける──という流れが、毎回の大まかな骨格です。こうした“お約束”の型があるおかげで、視聴者は安心して物語を追いながらも、「今度の舞台はどこか」「どんなメカが出てくるか」「どんなインチキ商売で人をダマすのか」といった変化を楽しむことができます。

変身シーンからメカ戦、そしておしおきへ

各話のクライマックスでは、ドロンボーメカとヤッターメカによるド派手なバトルが展開されます。ドロンジョたちは最初優勢に戦いを進めますが、窮地に追い込まれたヤッターマン側が「ビックリドッキリメカ、発進!」の掛け声と共にゾロメカを次々と呼び出し、戦況を一変させます。ゾロメカは動物や日用品、時には食べ物などをモチーフにした小型メカたちで、意外な弱点を突いてドロンボーメカを翻弄していきます。やがてドロンボーメカは大爆発を起こし、その煙が空にドクロ型の雲となって広がるのがお決まりのラスト。その後、ドクロベーは失敗した三人組におしおきを行い、地中から巨大な手や足が伸びて彼らを叩きのめしたり、地面に飲み込んだりという、ギャグタッチのエピローグが描かれます。ヤッターマン側も、戦いが終わればいつもの明るい日常に戻り、物語は一旦リセット。次のエピソードでは、また別の土地・別の手がかりを求めて旅立っていく、そんなサイクルが繰り返されます。この変身からメカ戦、そしておしおきに至るまでの一連の流れが、視聴者にとっては“儀式”のような快感となり、毎週の放送を待ち遠しく感じさせていました。

歴史・地理・文化をギャグで料理したパロディ要素

ストーリーラインは単純な勧善懲悪ですが、その中には歴史や地理、世界の文化をパロディとして取り込んだ要素が豊富に詰め込まれています。例えば、世界七不思議をもじった遺跡や、名画・名彫刻が動き出す美術館、童話や古典文学を下敷きにしたエピソードなどが登場し、大人の視聴者であれば思わず元ネタにニヤリとしてしまうネタが続々と投入されます。一方で、子どもにとっては難しい知識を知らなくてもギャグとして楽しめるように作られており、「なんだかよく分からないけど、変な建物やキャラが出てきて面白い」という印象を残します。こうした二重構造のおかげで、親子で同じ番組を見ながら、それぞれ違う視点で笑える作品となっているのです。舞台を問わず、ドロンボー一味の商売は常にいい加減で、最後には必ず正体がバレて大騒動に発展しますが、その過程では現地の風習や産業がネタとして取り込まれ、ユーモラスな形で紹介されます。結果的に、視聴者は世界の様々な地域や歴史的キーワードに“なんとなく”触れる機会を得ることになり、教育番組ではないものの、「雑学的な知識の入口」として機能していた面もあります。

ドロンボー一味の視点から見た物語の味わい

『ヤッターマン』のストーリーを語る上で欠かせないのが、悪役であるドロンボー一味の存在感です。彼らは本来なら倒されるべき悪党でありながら、毎回どこか抜けていて、視聴者からは親しみを込めて見られるキャラクターとして描かれています。偽ブランド品の販売会やインチキ健康器具、怪しいテーマパークや自称リゾート開発計画など、その時代の世相や流行をちょっと斜めからなぞった商売を繰り返し、視聴者に皮肉混じりの笑いを提供します。しかし、彼らの商売はいつも途中でほころびが出てしまい、ヤッターマンに阻止されるばかりか、最後はボロボロになって逃げ帰るのがお決まりのオチです。それでも次の回には、反省した様子もなく新たな計画に乗り出していくタフさを見せるため、視聴者はいつしか「今度はどんなひどい目に遭うのだろう」と、敵側の運命を楽しみにするようになります。こうした構図は、単に悪を罰するだけの勧善懲悪ではなく、「悪党だけど憎めないキャラを通して世の中の滑稽さを映し出す」という、ちょっと大人びた視点も含んだストーリーテリングと言えるでしょう。

シリーズ中盤以降の展開とラストに向けた流れ

物語が進むにつれ、ドクロストーンの手がかりは徐々に集まっていきますが、ドロンボー一味はあと一歩のところでいつも失敗し、ヤッターマンの手によって計画を台無しにされ続けます。中盤以降のエピソードでは、ただのお宝争奪戦に留まらず、現地で出会った人々との交流や、ヤッターワンたちヤッターメカの成長、ガンちゃんとアイちゃんの関係性がさりげなく描かれる回も増えていきます。また、ドロンボー一味の過去や、三人の間の奇妙な絆を垣間見せる話も盛り込まれ、視聴者は彼らを単なる「悪の手先」としてではなく、一種の喜劇的ヒューマンドラマの主人公として捉えるようになっていきます。終盤では、ドクロベーの正体や大金塊の真実に迫る展開が示唆され、長らく続いたお宝探しの旅路に区切りがつけられていきますが、その過程でも基本的なノリはあくまで明るくコミカルです。シリアスになりすぎず、最後まで「ヤッターマンらしさ」を崩さないまま終局へ向かうことで、見終わったあとも気持ちのよい余韻を残す作りになっています。

視聴者の記憶に残る“繰り返し”としてのストーリー

総じて『ヤッターマン』のストーリーは、壮大な長編ドラマというより、毎週のお約束を積み重ね続けることで刻まれた「記憶のリズム」のようなものだと言えます。ヤッターマンの名乗り、ヤッターワンの登場シーン、ドロンボーメカの派手なギミック、おしおきタイム──そうした一つひとつの場面が、108話という長い放送期間を通じて繰り返されることで、視聴者の生活の一部として染み込んでいきました。物語の細かな筋書きは忘れてしまっても、「子どもの頃、夕方になるとテレビからあの主題歌が流れてきた」「ドクロ雲が出ると、ああ今日も終わりだと感じた」といったハードルの低い記憶が、多くの人の中に残っています。そうした意味で、『ヤッターマン』のストーリーは単なる一つの筋書きではなく、1970年代後半という時代そのものを象徴する“日常の風景”として、多くの視聴者の心に刻まれているのです。

[anime-2]

■ 登場キャラクターについて

機械いじりが得意な少年ヒーロー・ガンちゃん

物語の中心に立つのは、町のおもちゃ屋の息子であり、ヤッターマン1号として活躍する少年・ガンちゃんです。彼はスーパーヒーロー然とした完璧超人ではなく、どこにでもいそうな明るく元気な少年として描かれますが、その一方で機械工学への強い興味と高い技術力を持っており、放置されていた巨大ロボット犬を見事に完成させてしまうほどの才能の持ち主です。ガンちゃんは正義感が人一倍強く、父親がロボットを金儲けに使ってしまうことを恐れて、自分の手で「正義のために使う道」を選びます。この、「大人の思惑ではなく、自分たちの意思で行動する」というスタンスが彼のキャラクターを支える重要な軸であり、視聴者の子どもたちにも「自分の頭で考えて行動するカッコよさ」を自然に印象づけていきます。また、戦いの最中でも決して冷たいヒーローではなく、ちょっと調子に乗ってしまったり、アイちゃんにたしなめられたり、失敗して照れ笑いを浮かべる場面も少なくありません。こうした「等身大の少年らしさ」と、「いざというとき頼れるリーダーシップ」が同居していることで、ガンちゃんは男の子視聴者が感情移入しやすいキャラクターとして愛されました。ガンちゃん役の声を担当する太田淑子の少年らしい張りのある声も、彼の快活さと真面目さのバランスを絶妙に形作っています。

聡明で行動的なヒロイン・アイちゃん

ガンちゃんと共にヤッターマンとして戦うヒロイン・アイちゃんは、ヤッターマン2号としてシリーズ全体を通じて重要な役割を担います。彼女は単なる「主人公の彼女」ではなく、物語におけるブレーキ役であり、時にはエンジン役でもある存在です。ガンちゃんが勢いで突っ走りそうになると、冷静に状況を分析してツッコミを入れたり、「それはちょっと違うんじゃない?」と道徳的な観点から軌道修正を図ったりと、精神的な支えとしての側面が強く描かれます。戦闘の場面においても、彼女は決して守られるだけのヒロインではありません。ヤッターワンやゾロメカの操作、現地の人々との交渉、敵のトリックを見抜く観察眼など、物語の進行役としても機能しており、男女二人のヒーローが対等なパートナーとして描かれている点は、当時のアニメとしても印象的な要素です。岡本茉利が演じるアイちゃんの声は、可愛らしさの中に芯の通った強さを感じさせ、明るく快活な少女像をしっかりと形作っています。視聴者の中には、ガンちゃんよりもアイちゃんの方に憧れを抱いたという人も少なくなく、「一緒に戦ってくれるヒロイン」として長く記憶に残るキャラクターとなっています。

おとぼけロボット・オモッチャマの存在感

ヤッターマン側のマスコット的な立ち位置にいるのが、オモッチャマです。小さなロボットでありながら、情報収集、ナビゲーション、時には危険の察知など、ガンちゃんとアイちゃんのサポート役として欠かせない存在です。外見も動きもコミカルで、しばしば場の空気を読まずに余計な一言を発してしまい、周囲からツッコミを受けることもありますが、その「ちょっとズレた愛嬌」が視聴者の笑いを誘います。声を担当する桂玲子の高めでコミカルな声質が、ロボットでありながらどこか人間臭く、時には子どもっぽく感じられるキャラクター像を強く印象づけています。また、オモッチャマは「最新機器らしさ」と「昭和のおもちゃ感覚」が混ざったような存在でもあり、身体の一部が突然別の機能を発揮したり、想定外の挙動でトラブルを引き起こしたりと、物語に予測不能なギャグ要素をもたらします。それでも最終的には役に立つことが多く、「ちょっと頼りないけどいないと困る仲間」として、子どもたちに親しみを持って受け入れられました。

妖艶で豪快なお頭・ドロンジョ

悪役側の花形と言えるのが、ドロンボー一味のリーダーにしてお頭のドロンジョです。彼女はセクシーで派手なコスチュームに身を包んだ大人の女性として描かれ、子ども向け番組に登場する悪役としては異例の色気と存在感を放っています。しかしその一方で、部下のボヤッキーやトンズラーに振り回されたり、計画が失敗したときには誰よりも豪快に怒鳴り散らしたりと、ギャグ寄りの描写も豊富で、シリアスな悪女ではなく「気風の良い姐御」として視聴者に愛されました。小原乃梨子の演じるドロンジョの声は、艶やかさとコミカルさを見事に両立させており、怒鳴っていてもどこか憎めないトーンが印象的です。また、ドロンジョは決して完全な悪人ではなく、時には弱い立場の人に同情したり、ドクロベーの理不尽なおしおきに本気で泣き叫んだりと、感情豊かな一面も見せます。そのため視聴者は、彼女が毎回ひどい目に遭わされるのを見つつも、どこかで「次こそはうまくいってほしい」と応援してしまう、不思議な共感を抱くことになります。

発明担当・ボヤッキーとパワー自慢・トンズラー

ドロンボー一味を支えるのが、発明家ボヤッキーと怪力男トンズラーのコンビです。ボヤッキーは長身痩躯で特徴的な鼻を持ち、のんびりした口調ながらも高い技術力で毎回奇抜なドロンボーメカを作り上げます。彼の発明品は基本的に「安く雑に作られている」ことがギャグとして描かれ、戦闘が佳境に入ると必ずどこかのネジが外れたり、予算削減のために手抜きした部分が弱点として露呈したりと、失敗の種を自ら仕込んでしまっているのがお約束です。ボヤッキーを演じる八奈見乗児の、とぼけたような舌足らずの声と「ポチッとな」などの口癖は、作品を代表する名フレーズとして記憶されています。一方のトンズラーは、筋肉自慢で力仕事全般を担当する無骨な男ですが、頭が悪いという設定ではなく、むしろ素朴で情にもろいキャラクターです。たてかべ和也の力強くもユーモラスな声が、トンズラーの不器用な優しさを際立たせており、身体を張ったギャグや、ボヤッキーとのテンポの良い掛け合いによって、三悪の中でも独特の存在感を放っています。この二人がドロンジョを支えつつ、ときに反発しながらも行動を共にすることで、三悪トリオは単なる悪役ユニットではなく、「漫才トリオ」のような笑いの装置となっているのです。

ドクロベーとナレーターという“神様目線”のキャラクター

物語全体を背後から動かしているのが、ドクロベーという謎の存在です。巨大なドクロ型の顔をモニター越しに覗かせ、ドロンボー一味に指令を与える彼は、文字通り「泥棒の神様」を名乗り、常に上から目線で一味をこき使います。しかし、計画が失敗すると彼自身も怒りに任せておしおきを行うなど、その振る舞いはどこか子どもじみており、絶対悪というよりも「ワガママな黒幕」といった雰囲気です。滝口順平の低く太い声と独特の抑揚が、ドクロベーの威厳とコミカルさを同時に表現しており、毎回のおしおきシーンをより印象的なものにしています。また、物語を俯瞰して見ているナレーター(富山敬)の存在も忘れてはなりません。ナレーションは単に状況説明を行うだけでなく、登場人物にツッコミを入れたり、視聴者に語りかけるようなテンションでコメントを挟んだりと、作品世界と視聴者をつなぐ重要な役割を担っています。時にはナレーター自身がドロンボー一味のドタバタに巻き込まれたかのような口ぶりを見せることもあり、「画面の外にもこの世界が続いている」と感じさせる工夫がなされています。

個性豊かなヤッターメカたち

『ヤッターマン』において、キャラクターとしての存在感を放っているのは人間だけではありません。ヤッターワンをはじめとするヤッターメカたちも、それぞれが一種の登場人物として扱われています。犬型のヤッターワンは、普段はどこか抜けているように見えながらも、いざ戦いとなると頼もしい動きを見せ、内部から次々とゾロメカを発進させるなど、多彩なギミックを備えています。物語が進むにつれて、ペリカン型のヤッターペリカンや、ジャングルの王者を思わせるヤッターキング、深海戦用のヤッターアンコーなど、様々なシチュエーションに対応したメカが登場し、それぞれが独自の性格やクセを持っているかのように描かれます。声を演じる池田勝の演技によって、メカでありながら感情豊かに見えるリアクションが加えられ、視聴者は「メカというより仲間の一人」として彼らを受け入れていきました。こうしたメカたちの個性は、玩具展開とも密接に結びついており、子どもたちが画面の中だけでなく、手元のおもちゃでもヤッターメカの活躍を再現できるように設計されています。

ゲストキャラクターと市井の人々

各話ごとに登場するゲストキャラクターや現地の人々も、『ヤッターマン』の世界を彩る重要な存在です。歴史上の偉人や童話の登場人物をもじったようなキャラ、世界の名所を守る番人、ドロンボー一味のインチキ商売に騙されてしまう善良な町の人々など、多種多様な人物が登場します。彼らの多くは一話限りの存在でありながら、強烈なデザインやユニークな口癖、予想外の行動によって強い印象を残し、視聴者の記憶に残るエピソードを生み出します。ゲストキャラたちは、ヤッターマンとドロンボー一味の対立構造の中で、「被害者」「協力者」「騒動の発端」として様々な立ち位置に置かれますが、どのキャラクターも基本的には明るくコミカルに描かれており、物語全体のトーンを損なうような重苦しさはありません。むしろ、彼らを通じてその土地ならではの文化や風習がデフォルメされて紹介されることで、「世界を旅している感覚」を視聴者に与えてくれます。

キャラクター同士の関係性と掛け合いの妙

『ヤッターマン』のキャラクターたちは、個々の性格が際立っているだけでなく、その関係性や掛け合いのテンポの良さによって、より強い魅力を放っています。ガンちゃんとアイちゃんの関係は、幼馴染みのような気兼ねなさと、互いを信頼し合うパートナーシップが絶妙なバランスで描かれており、時に軽口を叩き合いながらも、いざという時には迷わず助け合う姿が視聴者に安心感を与えます。一方、ドロンジョ・ボヤッキー・トンズラーの三人は、上司と部下という関係でありながら、実際にはツッコミとボケが絶えない漫才トリオのようなリズムで会話を繰り広げます。ドロンジョがボヤッキーにムチャな指令を出し、ボヤッキーが「お金」「時間」「安全性」のどれかを犠牲にした発明を提案し、それをトンズラーが力業で支える――という構図が、毎回違ったパターンで展開されることで、物語に飽きのこない笑いを提供します。さらに、ヤッターマン側とドロンボー側が直接対峙した時のセリフの応酬も見どころで、決め台詞やお約束のやりとりが、子どもたちにとっては思わず真似したくなる“ごっこ遊び”のネタとなりました。

視聴者に愛されたキャラクターたち

こうした個性豊かなキャラクターたちは、単に物語を動かす駒としてではなく、視聴者一人ひとりの心の中に「お気に入り」を生み出していきました。まっすぐで頼れるガンちゃんに憧れる子もいれば、聡明でキリっとしたアイちゃんを理想のヒロインとして見る人もいます。三悪トリオに対しても、「本当はドロンジョ様が主役だと思っている」「ボヤッキーのダメさがたまらない」「トンズラーの不器用な優しさが好き」といった多様な受け止め方が生まれ、悪役でありながらキャラクター人気投票で上位に入るほどの人気を獲得しました。また、ヤッターワンをはじめとするメカたちは、ぬいぐるみや玩具を通じて日常生活の中にも入り込み、「アニメのキャラクター」という枠を超えて子どもたちの友だちのような存在になっていきます。総じて『ヤッターマン』のキャラクターたちは、それぞれが強い個性と分かりやすい役割を持ちながらも、どこか人間味あふれる弱さやお茶目さを備えており、そのアンバランスさこそが長年にわたって愛され続けている理由だと言えるでしょう。

[anime-3]

■ 主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング

オープニング「ヤッターマンの歌」が作り出す作品世界

第1話から第58話まで使われた最初のオープニングテーマ「ヤッターマンの歌」は、『ヤッターマン』という作品の“顔”として、放送当時の子どもたちの記憶に強く焼き付いている楽曲です。作詞は若林一郎、補作詞・作曲は山本正之、編曲は神保正明が担当し、歌うのは山本まさゆきと少年少女合唱団みずうみ。勇ましくもどこかコミカルなメロディラインに、軽快なリズム、そこに少年合唱の掛け声が重なることで、「これから30分の大騒動が始まるぞ」というワクワク感を一気に高めてくれます。歌詞の内容は、ヤッターマンというヒーロー像そのものをストレートに描いたもので、正義感の強さやどんな困難にもくじけず立ち向かう姿勢、そして悪党たちをやっつける痛快さが、短いフレーズの中にぎゅっと詰め込まれています。サビでは、子どもたちが思わず一緒に叫びたくなるようなフレーズが勢いよく繰り返され、そこにブラスやコーラスが厚みを加えることで、「一緒に戦う仲間になったような気分」を味わえる構成になっています。放送当時、この曲は単なるアニメソングを越えて、学校の休み時間や校庭、放課後の公園で子どもたちが口ずさむ“共通言語”となり、主題歌そのものが『ヤッターマン』という作品の知名度を押し上げる重要な要素になっていました。

後期オープニング「ヤッターキング」の躍動感

第59話以降のオープニングを飾る「ヤッターキング」は、前期OPからバトンタッチする形で採用された楽曲で、こちらも作詞・作曲は山本正之、編曲は神保正明、歌唱は山本まさゆきとスクールメイツ・ブラザーズという布陣です。前期主題歌が「作品とヒーローの自己紹介」としての色合いが強かったのに対し、「ヤッターキング」は、パワーアップしたヤッターメカの登場や、シリーズ中盤以降の勢いを象徴するような、よりダイナミックな曲調が印象的です。イントロからテンポよく畳みかけるようなリズムが鳴り響き、歌声もよりシャープでロック寄りのニュアンスが強まり、作品世界全体がギアチェンジしていることを感じさせます。歌詞の中では、新たに登場するヤッターキングの頼もしさや、敵を前にしてもへこたれない明るさが前面に押し出され、視覚的なOP映像と合わせて、「ヤッターマンたちの冒険はまだまだ続く」というメッセージが込められています。視聴者にとっては、曲が変わることで「番組も新しい段階に入った」という実感を得られ、長寿シリーズでありながらマンネリを感じさせない工夫の一つになっていました。

エンディング「天才ドロンボー」が描く三悪トリオの魅力

第1話から第58話までのエンディングを飾るのは、「天才ドロンボー」。作詞・作曲は山本正之、編曲は神保正明、歌うのはドロンジョ役の小原乃梨子、ボヤッキー役の八奈見乗児、トンズラー役のたてかべ和也という、いわば“ドロンボー一味そのもの”のユニットです。本編では毎回ヤッターマンにやられてしまう三人組ですが、このエンディングでは彼ら自身の目線で、自分たちの野望や失敗談、開き直りに近い自画自賛がユーモラスに綴られます。軽快なリズムと朗らかなメロディ、そこに三人の掛け合いが乗ることで、「悪役なのにどこか憎めない」というイメージが強まり、視聴者の間では“むしろ三悪が大好き”という層を生み出すきっかけにもなりました。歌詞の中には、彼らの貧乏くじな日常や、ドクロベーへの愚痴を思わせる表現も織り込まれ、放送を見終えたあとにクスッと笑わせてくれるオチとして機能しています。OPがヒーローサイドの堂々たる宣言だとすれば、EDは悪党サイドの負け惜しみ混じりの“本音トーク”であり、この対比が作品全体のバランスを絶妙なものにしていると言えるでしょう。

後期エンディング「ドロンボーのシラーケッ」の開き直り感

第59話以降のエンディングでは、「ドロンボーのシラーケッ」が採用されます。こちらも作詞・作曲は山本正之、編曲は神保正明、歌唱は小原乃梨子・八奈見乗児・たてかべ和也で、さらにドクロベー役の滝口順平がセリフで参加するという賑やかな構成です。曲調は前期EDよりもさらにコミカルさが増し、三悪トリオが自分たちの知名度や人気を半ば自慢しながらも、「どうせ最後はやられてしまう」という運命をどこか達観しているような、妙に大人びた開き直りが感じられます。ドクロベーの合いの手やツッコミが入ることで、エンディングの中でさえも“おしおき”の余韻が続いているような雰囲気になり、視聴者は「今日も結局こうなるよね」と、安心して笑いながら番組を締めくくることができました。特に、掛け合いのテンポの良さは、声優陣の演技力があってこそ成立しているもので、歌というよりも「音楽付きのミニコント」を聞いているかのような感覚を覚えた視聴者も多かったはずです。

挿入歌が盛り上げる名場面の数々

本編の要所要所では、主題歌以外の挿入歌が効果的に使われ、物語のテンションを押し上げています。「ドクロベエさまに捧げる歌」は、ドロンボー一味がボスであるドクロベーへ忠誠を誓う(あるいはご機嫌を取る)ようなノリの楽曲で、合唱風のコーラスとコミカルなメロディに乗せて、三悪側の“主従関係のゆがんだ面白さ”が表現されています。一方、「ヤッターマン・ロック」はタイトル通りロック色の強いアレンジで、バトルシーンやヤッターメカ発進の場面など、画面が一気に盛り上がるタイミングで流されることが多く、視聴者の心拍数を上げる役割を果たしました。「おだてブタ」は、作品を象徴するギャグアイテム“おだてブタ”に焦点を当てたユニークな一曲で、作詞は松山貫之、作曲・編曲は筒井広志、歌は筒井広志とスクールメイツ・ブラザーズ。おだてられるとどこまでも調子に乗ってしまうブタの姿をコミカルに描きつつ、人間の見栄や欲望をどこか風刺するようなニュアンスも含んでいます。また、「ドロンボーのなげき唄」は、小原乃梨子・八奈見乗児・たてかべ和也に加え、富山敬や滝口順平のセリフが絡む構成で、毎回おしおきに遭ってしまう三人の悲哀を、笑いと涙が同居した形で歌い上げる一曲となっています。これらの挿入歌は、各エピソードの印象を強く残す“スパイス”として機能し、単なる背景音楽以上の存在感を持っていました。

サウンド面から見た『ヤッターマン』らしさ

『ヤッターマン』の楽曲群をサウンド面から眺めると、70年代アニメソングらしい歌謡曲的なテイストと、当時台頭しつつあったロック/ポップスの要素が巧みにブレンドされていることが分かります。ブラスセクションが響く華やかなアレンジ、シンコペーションを多用したリズム、わかりやすいメロディラインとコール&レスポンス構造など、どの曲も「一度聞いたらすぐ一緒に歌える」ことを強く意識して作られています。特にオープニングとエンディングは、子どもたちがテレビの前で自然と体を動かし、歌詞の一部を叫びたくなるような構成になっており、合唱や運動会など学校行事でも使いやすいテンポや雰囲気を持っています。挿入歌も含めて、どの曲も歌い手のキャラクター性が強く出るように作られているため、単なる“BGM”ではなく、「この曲が流れると、あのキャラの表情や場面が思い浮かぶ」という、視覚と聴覚が一体化した記憶を視聴者に残しました。結果として、作品そのものを覚えていなくても、曲を聞けば瞬時に『ヤッターマン』の世界が脳裏に蘇る、という人も多く、音楽が作品のアイデンティティを支える大きな柱になっていることがうかがえます。

視聴者にとっての主題歌・挿入歌の思い出

放送当時の視聴者にとって、『ヤッターマン』の楽曲は、単にテレビの中から流れてくるBGMではなく、日常生活に溶けこんだ“遊びの一部”でした。子どもたちは、ヒーローごっこの最中にオープニング曲のフレーズをなぞったり、ドロンボー一味の決め台詞やエンディングの一節を真似して笑い合ったりと、歌とセリフをセットで記憶していきました。カセットテープにテレビの音をそのまま録音して繰り返し聞いたというエピソードや、レコードやシングル盤を何度も針が擦り切れるほど再生したという思い出を語るファンも多く、音楽が“自分の子ども時代そのもの”と結びついていることがうかがえます。後年、2008年のリメイク版に合わせて「ヤッターマンの歌」や「天才ドロンボー」がCDシングルとして再リリースされた際には、当時の子どもだった世代が大人になって改めてこれらの曲を手に取り、自分の子どもにも聞かせたいと感じたという声も少なくありませんでした。このように、『ヤッターマン』の主題歌・挿入歌は、一過性のタイアップ曲ではなく、世代をまたいで歌い継がれる“昭和アニソンのスタンダード”として、今も多くの人の心の中に生き続けています。

リメイク・カバーを通じて広がる楽曲の寿命

オリジナル放送から30年ほど経った2008年、テレビシリーズのリメイク版『ヤッターマン』が制作されると、その主題歌として再び「ヤッターマンの歌」が選ばれました。新録音やアレンジ違いが制作されつつも、基本的なメロディや構成はオリジナルへのリスペクトを強く感じさせるもので、旧作ファンにとっては懐かしさと新鮮さが同時に味わえる仕上がりになっています。また、三悪トリオのテーマ曲として「天才ドロンボー」が再びフィーチャーされるなど、楽曲群そのものが“ブランド”として扱われるようになったことは、オリジナル楽曲の完成度と人気の高さを物語っています。これらの曲は、アニソン系のカバーアルバムやライブイベントでも取り上げられる機会が多く、若い世代のアーティストによるカバーを通じて、新たなファン層へと受け継がれていきました。昭和のテレビスピーカーから聞こえていたサウンドが、CD、配信、ストリーミング、さらにはカラオケとメディアを変えながらも生き続けているという事実は、『ヤッターマン』の音楽が単なる懐古趣味ではなく、今なお現役で楽しめるポップソングとしての力を備えていることを示しています。

[anime-4]

■ 声優について

作品を支えた豪華レギュラーキャスト陣

『ヤッターマン』の魅力を語るうえで、声優陣の存在は欠かせません。画面の中で暴れ回るキャラクターたちに命を吹き込んでいたのは、当時すでに第一線で活躍していたベテランから、中堅どころの実力派まで揃った豪華な顔ぶれでした。ガンちゃん役の太田淑子、アイちゃん役の岡本茉利、オモッチャマ役の桂玲子、ヤッターワンほかヤッターメカを多く担当した池田勝、そしてドロンジョ役の小原乃梨子、ボヤッキー役の八奈見乗児、トンズラー役のたてかべ和也、ドクロベー役の滝口順平、ナレーションを務めた富山敬──このラインナップを一度眺めるだけでも、当時のテレビアニメとしてかなり贅沢な布陣だったことが分かります。それぞれが他作品でも活躍していた人気声優でありながら、『ヤッターマン』というひとつの作品の中で、ヒーロー側と悪役側、さらにはナレーションまでが絶妙な掛け合いを見せることで、画面のテンポと笑いのキレを大きく底上げしていました。

ガンちゃんとアイちゃんを形作る、自然体の演技

主人公コンビであるガンちゃんとアイちゃんは、いわゆる“ヒーローヒロイン”でありながら、どこか近所にいそうな少年少女として描かれます。その空気感を作り上げたのが、太田淑子と岡本茉利の演技です。ガンちゃんのセリフは、ヒーローとしての決め台詞のときは凛々しく響きますが、普段は少し甘えの残る少年らしい声色で、喜怒哀楽がストレートに伝わってきます。危機に陥ったときの「うわっ、やばい!」という素の反応から、最後に勝利を収めたときの爽快な笑い声まで、一本のエピソードの中で声のトーンが細かく揺れ動き、その変化が視聴者の感情を自然に引っ張っていきます。アイちゃんの声は、明るく柔らかながら芯の通った話し方が印象的で、ガンちゃんが暴走しそうになったときにピシッとツッコミを入れる場面では、声の張り方やテンポが見事に決まり、「賢くて頼れるヒロイン」というキャラクター像を支えています。二人の会話は、台本通りでありながらどこか生きた会話のような自然さがあり、視聴者に「この二人は本当に幼なじみなんだ」と思わせる説得力を持っていました。

オモッチャマとヤッターメカに宿る“機械以上の個性”

オモッチャマ役の桂玲子と、ヤッターワンをはじめとしたメカの多くを演じる池田勝の存在によって、機械キャラクターたちは単なる道具ではなく、立派な“出演者”として成立しています。オモッチャマは、記号的なロボット声ではなく、どこか早口で舌足らずな、人間味のある声で話すことにより、失言や勘違いが生まれやすいキャラとして描かれますが、それがそのままギャグの源泉になっています。一方、ヤッターワンの声は低めで落ち着きがあり、「ワンコロなのに隊長格」という設定をしっかり支えています。戦闘中に見せる勇ましい掛け声と、ピンチのときに漏れるちょっと情けない悲鳴のギャップが、子どもたちにはたまらない魅力として映りました。ゾロメカの掛け声やリアクションも含めて、メカたちの音声は実際の機械音やSEと巧みに混ざり合い、「画面の中に本当に生きたロボットたちがいる」かのような臨場感を作り出しています。

ドロンジョ・ボヤッキー・トンズラーが生み出す“声の漫才”

『ヤッターマン』の三悪トリオは、脚本や作画だけでなく、声優陣の掛け合いによってこそ真価を発揮しています。ドロンジョ役の小原乃梨子は、妖艶で大人っぽい声色と、怒鳴ったり嘆いたりするときのコミカルな崩し声を自在に使い分け、「色気のある悪の女ボス」と「情けないお姉さん」の両面を見事に表現しました。ボヤッキー役の八奈見乗児は、特徴的な鼻にかかった声と独特の間合いで、どんな台詞もどこかユーモラスに聞こえさせてしまう達人で、彼の「ポチッとな」という一言だけで、子どもたちは大爆笑していました。トンズラー役のたてかべ和也は、低く太い声で豪快なキャラを演じつつ、ビビったときには一転して情けない声を出すことで、怪力だけど実は気の小さい男というギャップを際立たせています。三人が早口でやり合う掛け合い部分は、タイミングが少しでもずれるとテンポが崩れてしまう難しい芝居ですが、ベテラン声優としての技量によって、まるで舞台の漫才を録音したかのような自然なリズムで収録されており、ここに『ヤッターマン』らしい“笑いの勢い”が宿っています。

ドクロベーとナレーションが作る“メタな笑い”

ドクロベーを演じる滝口順平と、ナレーションを担当する富山敬は、画面の外側から作品世界をコントロールするような立場にいます。滝口順平の声は、太く響きながらもどこかコミカルで、ドクロベーが怒鳴っているはずなのに、なぜか可笑しく聞こえてしまう不思議な魅力を持っています。「おしおきだべ〜」というフレーズに代表される、語尾の伸ばし方や声の揺らぎは、まさにこの作品ならではの名調子です。一方の富山敬は、落ち着いた語り口で物語を説明しつつ、時には登場人物の行動に的確なツッコミを入れたり、視聴者に語りかけるような一言を挟んだりすることで、“作品の案内人”として機能しています。後期には、音楽に合わせてナレーター自身が歌い出すような遊びもあり、単なる実況係に留まらない活躍を見せました。こうした“メタな声”の存在があることで、視聴者は物語の外側にもうひとつのレイヤーがあることを感じ取り、「キャラクター+ナレーター+ボス」という多重構造の笑いを楽しむことができたのです。

ゲストやモブまで抜かりないキャスティング

レギュラー陣だけでなく、各話に登場するゲストキャラクターや、名前のない市民たちにも、実力派声優が多数起用されています。各話のクレジットを眺めると、当時から声優ファンに知られていた名優たちの名前がずらりと並び、ちょっとした一言のセリフや、驚きのリアクションにまで“プロの仕事”が宿っていることが分かります。一話限りのキャラクターであっても、声の演技が印象に残ることで、エピソードそのものの記憶が長く残ることも多く、「あの回の変な国王の喋り方が面白かった」「あの女の子ゲストの泣き声が妙にリアルだった」といった形で、ファンの間で語り草になることもありました。こうした細部まで丁寧に作り込まれたキャスティングは、全108話という長期シリーズにおいて、世界観の厚みを保つうえで大きな役割を果たしています。

アフレコ現場から感じられる“遊び心”

『ヤッターマン』のアフレコでは、台本通りに淡々と読むのではなく、声優同士の掛け合いの中で自然に生まれた“遊び”が、そのまま作品のテンションとして反映されているような感覚があります。三悪トリオのセリフ回しは、台本に書かれた文字をなぞるだけでは出てこないような、絶妙な間や声の重なり方が多く、スタジオでの実際の掛け合いの中で磨かれていったことを想像させます。ナレーターが思わず笑いをこらえているように聞こえる場面や、ドロンジョが感情的になりすぎてセリフの末尾が崩れ、その崩れ方ごとギャグになっている場面などもあり、視聴者は「収録の現場もきっと楽しそうだったに違いない」と感じずにはいられません。こうした“遊び心”は、決して自己満足ではなく、子どもたちにとっても分かりやすい笑いとして機能しているため、長年にわたって色あせない魅力を保ち続けているのです。

ファンが語り継ぐ声優陣への評価

放送から数十年が経った現在でも、『ヤッターマン』の声優陣はしばしば「伝説のキャスト」として語られます。特に、三悪トリオとドクロベー、ナレーターの組み合わせは、バラエティ番組やアニメ特集で取り上げられることも多く、「この人たちだからこそ成立したギャグ」「声を聞いただけで笑ってしまう」と評されることが少なくありません。また、Blu-ray BOX の発売や再放送のたびに、「やっぱりオリジナルの声が一番しっくりくる」という感想がインターネット上にあふれ、世代を超えてその演技が支持されていることが分かります。新しい世代の視聴者にとっても、昭和のアニメらしい誇張された演技と、キャラクターの感情がダイレクトに伝わってくるシンプルさは新鮮に映るようで、「最近のアニメとは違うけれど、これはこれでクセになる」といった声も多く見られます。こうして、『ヤッターマン』のキャラクターたちは、声優陣の力によって単なる紙の上の設定を超え、生身の人間以上に個性豊かな存在として、今なお多くのファンの心の中で生き続けているのです。

[anime-5]

■ 視聴者の感想

子ども時代の“土曜18時半”そのものだったという声

『ヤッターマン』について当時の視聴者がまず語るのは、「あの時間帯そのものの思い出」です。学校から帰ってきて、夕飯の支度の匂いが台所から漂ってくるころ、家族やきょうだいと一緒にテレビの前に座り、オープニングが流れ始めると「今週も始まった!」と胸が高鳴った――そんな記憶を語る人がとても多く見られます。ストーリーの細部や各話のタイトルは忘れていても、ヤッターマンの名乗りやドロンボー一味のおしおきシーン、ドクロ雲が広がるラストの光景など、繰り返し見た“型”の部分は、驚くほど鮮明に覚えているという声も少なくありません。「土曜の夜=ヤッターマン」という図式が子どもたちの生活リズムに組み込まれており、親世代にとっても“子どもがテレビにかじりつく30分”として、家族の時間を象徴する番組だったと振り返られています。

ヒーローよりも三悪トリオが好きだったというファン心理

視聴者の感想で特徴的なのは、「主役のヤッターマンより、むしろドロンボー一味の方が印象に残っている」という意見が非常に多い点です。毎回必ず負けておしおきを受ける立場でありながら、登場シーンから退場シーンまで笑いをかっさらっていく三悪トリオは、子どもたちにとって“憎めない悪役”の代表格でした。ドロンジョのキレの良いツッコミ、ボヤッキーの間の抜けたボケ、トンズラーのパワーとおっとりした性格、そのどれもが強烈で、「ヤッターマンごっこをするとき、ヒーロー役よりドロンボー役の取り合いになった」という思い出を語る人もいるほどです。また、三人の間には、ただの悪党では片づけられない奇妙な家族感や仲間意識が感じられ、「毎回ひどい目に遭うのに、それでも解散せずに三人で行動している姿が、子ども心にちょっと切なく見えた」という感想もあります。“悪役なのに応援したくなる”というアンビバレントな感情を抱かせた点が、視聴者の記憶に強く残っていると言えるでしょう。

お約束の繰り返しが生む安心感と“参加型”の楽しさ

『ヤッターマン』を見ていた当時の子どもたちは、毎回の展開がある程度予測できることを、決して退屈とは感じていませんでした。むしろ、「ここでヤッターマンが登場する」「ここでビックリドッキリメカが出てくる」「このあたりでドクロベーがおしおきを言い渡す」といった“お約束”を先読みして楽しむ、いわば“参加型”の視聴体験になっていたという声が多く聞かれます。ドロンボーメカがピンチに陥ると、テレビの前で「そろそろ爆発するぞ」「ドクロ雲だぞ」ときょうだい同士で言い合ったり、ドクロベーの決め台詞を一緒に叫んだりと、視聴者自身が儀式の一部になっていたのです。この“繰り返される安心感”は、子どもにとって非常に心地よいもので、多少怖いシーンやハラハラする展開があっても、「どうせ最後はヤッターマンが勝つし、ドロンボーはおしおきされる」という結末の予感が、不安を適度なスリルへと変えてくれました。その結果、「内容を深く理解していなくても、とにかく楽しく見られた」「ちょっと嫌なことがあった週でも、ヤッターマンを見るとスッキリした」という声が、世代を問わず多く寄せられています。

ギャグとパロディの濃さに大人になってから気づいたという声

子ども時代にリアルタイムで見ていた人の中には、「子どもの頃はただ笑って見ていただけだったが、大人になって改めて見返すと、実はかなり高度なパロディや社会風刺が仕込まれていたことに驚いた」と語る人も少なくありません。歴史上の偉人や世界の名所、映画やドラマのパロディなど、当時の子どもたちには分からないネタが山ほど盛り込まれており、それを今になって理解し直すことで「親と子で違う層の笑いを楽しめる作品だったのだ」と再評価する声が多く見られます。また、インチキ商売の描写やお役所風のキャラクターのギャグなど、どこか現実の世相を皮肉るような表現も散見され、「いま見ると、当時の社会をうまく戯画化していたんだなと分かる」「子どもの頃は気付かなかったけれど、実は大人向けのサービス精神がかなり強かった」という感想にもつながっています。そのおかげで、かつての子ども視聴者が大人になってから見返しても、新たな発見があり、“懐かしさ以上の面白さ”を感じられる作品として語られています。

音楽とセリフが“口グセ”として記憶に残る

視聴者の感想で必ずと言っていいほど挙がるのが、主題歌や劇中のフレーズに関するものです。「ヤッターマンの歌」「ヤッターキング」といったオープニング曲はもちろん、「天才ドロンボー」や「ドロンボーのシラーケッ」のようなエンディング曲も、今でもイントロを聞けば自然と歌詞が口をついて出てくるという人が多くいます。また、「ポチッとな」「おしおきだべ〜」「ヤッターマンがいる限り、この世に悪は栄えない!」といった決め台詞は、学校での遊びや大人同士の会話の中でも繰り返し真似され、いつしか“世代の共通語”となっていました。中には、「上司の理不尽な指示を心の中でドクロベーになぞらえていた」「何かミスをしたときに『おしおきだべ〜』と言って笑いに変えていた」といった、大人になってからもネタとして使い続けているというエピソードもあります。音楽とセリフがセットで頭に残っているため、ちょっとしたきっかけで脳内に映像がフラッシュバックする、そんな“記憶のトリガー”としての役割を果たしている点も、視聴者の感想から浮かび上がります。

キャラクターへの共感と“昭和らしさ”へのノスタルジー

近年の視聴者の感想を見ていくと、「昭和アニメならではの泥くさい明るさが心地良い」という声も目立ちます。画面の色彩や作画のタッチ、テンポの早いギャグ、時には少々ブラックな笑いが混ざるところまで含めて、「今の作品にはない独特のカロリーの高さ」が懐かしいと感じる人が多いようです。ガンちゃんとアイちゃんのまっすぐな正義感、三悪トリオの不器用だけれど憎めない人間性、そして毎回ボロボロになっても立ち上がるしぶとさは、視聴者自身の人生観と重ねられて語られることもあります。「自分も仕事で失敗してばかりだけれど、ドロンボー一味を見ていると、なんだか笑ってやり直せる気がする」「どんなにやられても『次こそは』と言って出てくる三人を見て、妙に励まされた」という感想は、当時の子どもから今の大人へと視点が移り変わったからこそ生まれたものだと言えるでしょう。作品そのものへの評価だけでなく、「あの頃の空気を丸ごと閉じ込めたタイムカプセル」として、『ヤッターマン』を大切に思っている人が多いことが、感想の一つひとつから伝わってきます。

リメイクや再放送を通じた“親子二世代”の共有体験

2000年代以降、リメイク版アニメや実写映画、Blu-rayによる再発売などを通じて、『ヤッターマン』は再び多くの人の前に姿を現しました。その際によく聞かれたのが、「子どもの頃に見ていた自分が、今度は親の立場で子どもと一緒に見た」という感想です。親世代にとっては、懐かしい主題歌や三悪トリオのギャグが蘇ると同時に、自分の子どもが新鮮な笑いとしてそれを受け止めている姿に、不思議な喜びを感じたという声が多くあります。一方で、現代の子どもからは、「絵はちょっと古いけど、ドロンボーが面白い」「毎回同じように負けるのが逆に楽しい」といったシンプルな感想が寄せられ、時代を超えて通用する笑いの力を改めて実感させてくれます。“親子二世代で同じギャグに笑える作品”として、『ヤッターマン』は単なる懐メロ枠にとどまらず、新たなファン層を獲得し続けているのです。

総評としての視聴者のイメージ

総じて、視聴者の感想から浮かび上がる『ヤッターマン』のイメージは、「元気」「バカバカしいのにどこか温かい」「見終わるとスッキリする」というものです。深刻なテーマや複雑な人間ドラマを描くのではなく、勧善懲悪とギャグ、そしてお約束の繰り返しを徹底的に磨き上げることで、毎週30分の“元気の素”のような番組になっていたと言えます。そして、その印象は何十年経っても色あせることなく、ふとしたきっかけで思い出されるたびに、当時の空気や自分自身の子ども時代を一緒に連れてきてくれる――そんな存在として、多くの視聴者の心に今も生き続けています。

[anime-6]

■ 好きな場面

変身から名乗りまでの“儀式”のような一連の流れ

多くのファンが真っ先に「好きな場面」として挙げるのが、ガンちゃんとアイちゃんがヤッターマンに変身し、ヤッターワンとともに出動していく一連の流れです。町のどこかでドロンボー一味のインチキ商売が問題になっているという知らせが入り、オモッチャマの慌てふためく報告を受けた二人が顔を見合わせ、決意を込めた表情でツナギ姿に変身する――この短いカットの積み重ねが、視聴者にとっては“心のスイッチ”のように働きます。そのあと、ヤッターワンが大きく吠えながら走り出し、タイヤをきしませてターンし、画面いっぱいにヤッターマンの名乗りが決まると、「さあここからが本番だ」という高揚感が一気に高まります。特に、決め台詞とともにポーズをとる瞬間は、子ども時代に真似をした記憶とセットで心に刻まれている人が多く、リズム感のある台詞回しと、背景で鳴り響く音楽が相まって、何度見ても飽きない“儀式”として愛されています。

ビックリドッキリメカ発進シーンのワクワク感

戦闘が激しさを増し、ドロンボーメカに押され始めたヤッターマンが切り札として放つのが、「ビックリドッキリメカ、発進!」の掛け声とともに始まるゾロメカ出動シーンです。視聴者にとって、この場面はほぼ“勝利宣言”と同義でありながら、「今回はどんなメカが飛び出すのか」という期待で胸が躍る瞬間でもあります。ヤッターワンの体内から次々と飛び出すメカたちは、動物、乗り物、日用品など身近なモチーフがアレンジされており、「こんな発想があったのか」と驚かされるデザインの連続です。しかもそれぞれに得意技やギャグ要素が仕込まれていて、ドロンボーメカの弱点を突くだけでなく、視聴者の笑いも誘う構成になっています。子どもたちはお気に入りのビックリドッキリメカを友達と語り合い、「あの回の○○メカが一番カッコよかった」「あのメカは役に立っているんだかいないんだか分からなくて好き」といった具合に、メカそのものが“好きな場面”として記憶されていきました。

ドロンボーメカ大爆発とドクロ雲が広がるクライマックス

ヤッターメカとドロンボーメカの戦いが佳境に達すると、毎回のお約束として訪れるのが、ドロンボーメカの大爆発と、それに続くドクロ雲のシーンです。ビックリドッキリメカの総攻撃を受けて、ボヤッキーの設計したメカの弱点が露わになり、ギシギシと嫌な音を立てながら崩れ始める――その緊張と笑いが混じり合った数秒間ののち、ついに大爆発が起こり、画面には巨大なドクロ雲がもくもくと立ち上ります。このときのエフェクトや効果音は非常に印象的で、視聴者は「ああ、今日もこの瞬間がきた」と、一種の爽快感を覚えます。三悪トリオが「や~ら~れ~た~」と言わんばかりに吹き飛ばされていく姿も含めて、この一連の流れは“ヤッターマンならではのエンディング”として愛され、子どもたちの間ではドクロ雲の形を真似してお絵かきをしたり、粘土で立体的に作ってみたりと、遊びの題材にもなりました。爆発という本来なら怖いはずの現象が、ここでは笑いとカタルシスの象徴として描かれている点も、視聴者にとって心地よいポイントです。

ドクロベーのおしおきタイムに詰まった“残念さ”の面白さ

ドロンボーメカの敗北のあとに待っているのが、ドクロベーによるおしおきシーンです。ここでは毎回、地の底から巨大な手が突き出してきたり、謎の装置が突然作動したりと、バリエーション豊かな“罰ゲーム”が三悪トリオを襲います。視聴者はすでに「どうせ最後はおしおきされる」と分かっていながらも、「今回はどんなやられ方をするのか」と期待しながら見守り、実際に予想外の方法でこらしめられる様子を見て大笑いします。特に、ドロンジョが「ドクロベーさまぁ~! わたしたちが悪いんじゃありませんのよ~!」と必死に言い訳をするものの、まったく聞き入れてもらえないパターンや、おしおき中に三人が互いに責任をなすりつけ合いながらも、どこか楽しげに騒いでいる様子は、多くの視聴者にとって“好きなオチの場面”として記憶されています。理不尽とも言えるおしおきですが、その徹底したお約束感のおかげで、悲壮感はまるでなく、むしろ「今日もちゃんと締めてくれた」という安心感さえ与えてくれるのが、このシーンの不思議な魅力です。

三悪トリオの本音や優しさがこぼれる一瞬

基本的にはコミカルな悪党として登場するドロンジョ・ボヤッキー・トンズラーですが、ときどき見せる“人間らしい一面”にグッと来たという視聴者も少なくありません。例えば、インチキ商売の最中に出会った子どもが本当に困っていることを知り、計画そっちのけで助けてしまったり、自分たちが騙そうとしていた相手の純粋さに打たれて、思わず涙を見せたりといった場面です。もちろん最終的にはドクロベーへの言い訳のために「全部計算のうちだった」と取り繕ったりもするのですが、視聴者はその裏に、三人なりの情の深さや、完全には悪人になりきれない性格を感じ取ります。また、敗北のあとに三人だけで星空を見上げながら、ささやかな夢や愚痴を語り合うような描写が入る回では、「こんな連中だけど、なんだか放っておけない」という感情が芽生え、そこが“一番好きな場面”だと挙げるファンもいます。笑いの中にときどき差し込まれる、こうした小さな感傷の瞬間が、三悪トリオを単なるギャグキャラではなく、“妙にリアルな人間くさい存在”へと押し上げているのです。

ガンちゃんとアイちゃんの穏やかな日常シーン

ドタバタしたメカ戦やギャグのイメージが強い『ヤッターマン』ですが、視聴者の中には、物語の合間に描かれるガンちゃんとアイちゃんの日常シーンを好んで挙げる人もいます。お店の手伝いをしながら軽口を叩き合う場面や、オモッチャマを交えて他愛もない会話をするひととき、修理中のヤッターワンを前に、「今度はもっとすごいメカを作ろう」と語り合うシーンなど、戦いとは離れた穏やかな時間が流れる瞬間は、作品全体の中で貴重な“呼吸”として機能しています。こうした場面では、二人の関係性がさりげなく描かれ、視聴者はヒーローとヒロインというより、友達同士、あるいは幼なじみの延長のような距離感を感じ取ります。「世界のどこかで悪党が暴れていても、ここに戻ればいつもの日常がある」という安心感が、この日常シーンからにじみ出ており、そこが作品全体の温度を決める大切な要素になっています。激しいバトルシーン以上に、こうしたさりげないやり取りこそが“好きな場面”だと語るファンもいるほどです。

心に残るゲストキャラクターとの出会いと別れ

各話ごとに登場するゲストキャラクターが絡むエピソードの中にも、「あの回のあの場面が忘れられない」という声が多く聞かれます。世界各地の名所や歴史的モチーフをベースにした舞台で、ヤッターマンやドロンボー一味と出会う人々は、だいたいが一話限りの登場ですが、それでも印象的なセリフや行動を見せることで、視聴者の記憶に強く残ります。たとえば、自分の村を守るために必死に立ち向かう少年少女が、ヤッターマンの登場に目を輝かせる瞬間や、ドロンボー一味のインチキに騙されてしまった人々が、最後に真相を知って笑顔を取り戻す場面などは、単なるギャグを越えた“ちょっと良い話”として心に刻まれます。別れのシーンで、「また遊びに来てね」と手を振るゲストたちに対して、ガンちゃんとアイちゃんが「いつかまた会おう」と応える場面も、視聴者にとっては旅番組のような余韻を残してくれます。一話完結でありながら、こうした出会いと別れが積み重なることで、“世界を旅している感覚”が生まれ、その中の一コマ一コマが「好きな場面」として記憶のアルバムに収まっていくのです。

ギャグと感傷が同居する、忘れがたい名シーンたち

『ヤッターマン』の“好きな場面”を挙げ始めると、どうしてもキリがありません。爆笑するほどのドタバタギャグもあれば、ほんの一瞬だけ差し込まれる真面目な表情や、寂しげなモノローグに胸を突かれることもあります。視聴者によって印象に残っている場面はさまざまですが、共通しているのは、どのシーンにも必ず「ちょっとした人間味」や「遊び心」が込められているということです。三悪トリオがドタバタと駆け回るだけのギャグ回に見えても、よく見ると背景にスタッフの細かな仕込みネタがあったり、セリフの端々に時代性へのさりげないツッコミが紛れ込んでいたりと、何度見返しても新しい発見があります。そうした重層的な楽しみ方ができるからこそ、視聴者は年齢を重ねるごとに「昔好きだった場面」の解釈を更新し続けることになり、その過程そのものが、『ヤッターマン』と共に歳を取ってきた証でもあります。笑いと感傷が入り混じった数々の名シーンは、今もなお、多くのファンの心の中で色鮮やかに息づき続けているのです。

[anime-7]

■ 好きなキャラクター

王道ヒーローとして愛されるガンちゃん

好きなキャラクターとしてまず挙げられるのは、やはり主人公のガンちゃんです。ガンちゃんは、いかにもヒーロー然とした完璧さではなく、機械いじりが得意で正義感の強い「近所にいそうなお兄ちゃん」という距離感で描かれているため、視聴者が感情移入しやすい存在でした。勉強が特別できるわけでもなく、ケンカが飛び抜けて強いわけでもないのに、いざという時はヤッターマン1号として前線に立ち、仲間や困っている人を守ろうとする姿勢は、子ども心に「自分もこんなふうにカッコよくなりたい」と思わせる説得力があります。視聴者の感想でも、「機械を作るところが一番好きだった」「ヤッターワンを自分で完成させるのがすごい」「大人の事情より正義を優先するところが爽快」といった声が多く、特にメカ好きのファンからは、「ヒーローとエンジニアを兼ねた主人公」という珍しいポジションが高く評価されています。また、失敗して落ち込む場面や、アイちゃんに叱られてしょんぼりする姿も描かれるため、「完璧じゃないけど頑張る普通の少年」として親しみを持って見られていた点も大きなポイントです。決め台詞を叫ぶときのキリッとした表情と、日常シーンで見せるちょっと抜けた表情のギャップに惹かれ、「一番好きなキャラはやっぱりガンちゃん」と語るファンは今も少なくありません。

強くて賢くて可愛いヒロイン・アイちゃん

ガンちゃんと並んで人気が高いのが、ヤッターマン2号として戦うヒロイン・アイちゃんです。単に主人公のそばにいる“助けられ役”ではなく、状況判断や作戦立案、時には交渉役までこなすオールラウンダーとして描かれているため、「女性キャラで一番好き」と断言するファンも多数います。視聴者の感想では、「子どもの頃に見て、初めて好きになったアニメの女の子がアイちゃんだった」「頭が良くて運動もできて、でも怒るとちょっと怖いところが魅力」といった声が多く、当時の女の子視聴者からも「自分もこういうヒロインになりたい」と憧れの対象になっていました。戦闘ではヤッターワンやゾロメカの操作、道具の準備など実務的な部分を担当し、ガンちゃんが気付かない敵のトリックを見抜くことも多いため、物語の中でも“頭脳”として機能しています。一方で、ガンちゃんにやきもちを焼いたり、相手のちょっとした一言に赤面したりするなど、年相応の可愛らしさも忘れていません。この「頼れるヒーローなのに、普通の女の子らしい一面もある」というバランスが、多くの視聴者にとって魅力的に映り、今でも「ヤッターマンといえばアイちゃん」と真っ先に名前を挙げる人が多い理由となっています。

作品の象徴とも言えるドロンジョ様人気

『ヤッターマン』を語るとき、主人公コンビ以上の存在感を放つのがドロンジョです。大人の色気とギャグセンスを併せ持ったこのキャラクターは、当時の子どもたちはもちろん、後年になってから作品を見返した大人のファンからも圧倒的な支持を集めています。「悪役なのに一番好き」「ドロンジョ様を見たくて毎週見ていた」といった感想が非常に多く、彼女こそがヤッターマン人気の原動力だったと言っても過言ではありません。ドロンジョは、部下のボヤッキーやトンズラーに対しては厳しい態度を取りつつも、いざ計画が失敗すると自分も一緒になっておしおきを受ける“巻き込まれ体質”であり、その理不尽さに対して怒り、嘆き、泣き叫ぶ姿が強烈なインパクトを残します。その一方で、弱い立場の人を前にすると思わず情に流されてしまったり、ドクロベーの横暴さに本気で反発したりと、単なる悪女ではない人間味もふんだんに描かれており、「本当は良い人なんじゃないか」「彼女を主役にしたスピンオフを見たい」といった声も出るほどです。彼女の派手なコスチュームや笑い声、決めポーズは後年の作品やCMなどでもしばしばパロディされており、「好きなキャラはドロンジョ一択」と公言するファンも多く存在します。

ボヤッキー&トンズラーという“相棒コンビ”の愛され方

ドロンジョと並ぶ人気を誇るのが、彼女を支える部下コンビ・ボヤッキーとトンズラーです。ボヤッキーは痩せぎすで頼りなさそうな外見ながら、毎回奇抜なドロンボーメカを作り出す天才発明家であり、その発明センスと抜けた性格のギャップが視聴者の心を掴みました。「ボヤッキーの“ポチッとな”が大好き」「計画の予算について嘆きながらも、結局毎回ちゃんと作り上げるのが偉い」と、彼の職人肌な一面に妙な尊敬を抱くファンもいます。一方のトンズラーは、怪力自慢の肉体派でありながら、実は情にもろく、冗談に弱いというギャップが魅力です。「怖そうに見えて、実は三人の中で一番優しい」と感じる視聴者も多く、ゲストキャラの子どもに優しく接したり、動物に情を移してしまったりする場面に心を動かされたという感想も目立ちます。この二人は、ドロンジョとの掛け合いもさることながら、互いにボケとツッコミを入れ合うコンビ芸が非常にテンポよく、好きなキャラとして二人をセットで挙げるファンも少なくありません。「三悪トリオ全部が好き」という声の中には、「特にボヤッキーとトンズラーがいてこそのドロンジョ様」という評価も多く、三人の関係性全体が一つの“キャラクター”として支持されているのが特徴的です。

ドクロベーという理不尽ボスの魅力と怖さ

好きなキャラクターとしての名前がよく挙がるのが、地の底から指令を出す黒幕・ドクロベーです。巨大なドクロ顔と重々しい口調、そして理不尽極まりないおしおき――子どもにとっては少し怖い存在でありながら、その言動があまりにも極端であるがゆえに、次第に“面白いボスキャラ”として受け入れられていきました。「子どもの頃は本気で怖かったけど、今見ると完全にギャグ」「悪役に対しても容赦ないところが逆に好き」といった感想が多く、恐怖と笑いのバランスが絶妙だと評価されています。また、ドロンボー一味が失敗すると毎回おしおきをするものの、結局は懲りずにまた指令を出し続けていることから、「実は三人のことを気に入っているのでは」「厳しいけれど見捨てない上司」といった解釈をするファンもいます。好きなキャラクターとしてドクロベーを挙げる人は、「あの声と口調が忘れられない」「“おしおきだべ~”と真似していた」といった、セリフや声の印象を理由に挙げることが多く、その意味では“音のキャラ”として強く記憶に残る存在だと言えるでしょう。

メカたちを“キャラとして推す”ファンたち

『ヤッターマン』では、人間だけでなく、ヤッターワンをはじめとしたメカたちも「好きなキャラクター」として多くの票を集めています。特にヤッターワンは、頼れる相棒でありながらちょっとドジな一面も持っているため、「犬好きにはたまらない」「あの鳴き声とリアクションが可愛い」といった感想が多数寄せられています。ほかにも、ヤッターペリカンやヤッターキング、ヤッターアンコーといった大型メカ、それにビックリドッキリメカとして登場するさまざまなゾロメカたちを“推しメカ”として語るファンも多く、「お気に入りの回のメカが一番好きなキャラ」という独特の愛し方も見られます。メカたちは台詞の量こそ人間より少ないものの、表情の付け方や効果音、さりげないしぐさによって性格が与えられており、子どもたちにとっては「画面の中の友だち」のような存在でした。玩具として手元に置くことで、「自分の家にもヤッターワンがいる」という感覚を味わえたことも、メカ人気を押し上げた要因のひとつです。そのため、「好きなキャラは誰?」と聞かれて真っ先にメカの名前を挙げるファンも少なくなく、人間キャラと同じくらい強い愛着が注がれています。

サブキャラクターやゲストにも根強いファンが存在

レギュラー陣だけでなく、各話に登場するサブキャラクターやゲストの中にも、熱心なファンがいるキャラが少なくありません。ドロンボー一味のインチキ商売に毎回騙される市民たちや、世界各地の名所を守る番人、歴史上の人物をもじったようなキャラクターなど、それぞれが強烈な個性を発揮しており、「一話しか出てこないのに忘れられない」という声が多く聞かれます。たとえば、涙もろい王様や頑固な職人、純粋無垢な子どもキャラなど、描写はギャグタッチでありながら、最後にはヤッターマンやドロンボー一味とのやりとりを通じて少し成長したり、笑顔を取り戻したりするため、視聴者の心に強く残るのです。こうしたゲストキャラを「自分だけの推し」として大事に覚えているファンもおり、「あの回の○○が一番好き」「そのキャラが出てくるからあの話を何度も見返した」といったエピソードが語られています。レギュラー陣の人気に隠れがちですが、ゲストキャラの存在が各エピソードに彩りを与え、結果として作品全体の厚みにつながっていると言えるでしょう。

三悪トリオを“まとめて推す”という愛し方

最後に、『ヤッターマン』の好きなキャラクターを語るうえで特に象徴的なのが、「ドロンジョ・ボヤッキー・トンズラーの三人をまとめて一つのキャラとして推す」というファン心理です。三人はそれぞれ単独でも人気がありますが、「誰か一人だけを選ぶのは難しい」「三人が揃って初めてドロンボー一味として完成する」という理由から、ユニット単位で愛されているケースが非常に多く見られます。視聴者の感想でも、「三人がわちゃわちゃしている場面が一番好き」「失敗したときに責任のなすりつけ合いをしているけど、結局一緒におしおきを受けているのが微笑ましい」といった声が多く、彼らを“チームキャラクター”として捉えていることが分かります。悪役にも関わらず、「もし自分がこの世界にいたら、ヤッターマン側よりドロンボー一味の一員になりたい」と語るファンすら存在し、その人気は世代を超えて根強いものになっています。三人の関係性や掛け合いの楽しさは、ヤッターマンという作品全体の魅力を凝縮したような存在であり、好きなキャラクターの話題になると、自然と三悪トリオの話に行き着く――それほどまでに、彼らは多くのファンにとって特別なキャラクター群なのです。

好きなキャラクターが作品との“個人的な絆”になる

総じて、『ヤッターマン』の「好きなキャラクター」は、人によって実にさまざまです。王道ヒーローとしてガンちゃんを推す人、理想のヒロインとしてアイちゃんを挙げる人、悪役なのにどうしても三悪トリオを応援してしまう人、メカやゲストキャラに心を奪われる人──それぞれの“推し”が、その人と作品との間に個人的な絆を結んでいます。好きなキャラを通じて、当時の自分の性格や状況を思い出したり、「今の自分の価値観は、子どもの頃に好きだったこのキャラの影響かもしれない」と振り返ったりするファンも少なくありません。『ヤッターマン』のキャラクターたちは、単なる画面上の人物に留まらず、視聴者の人生のある一時期と密接に結びついた存在として、今も心の中で生き続けているのです。

[anime-8]

■ 関連商品のまとめ

映像ソフト:VHSからBlu-ray BOXまで続くロングセラー

『ヤッターマン』の関連商品でまず外せないのが、作品本編を収録した各種映像ソフトです。放送当時は家庭用ビデオがまだ一般的ではなかったため、初期のファンはテレビの再放送を待つしかありませんでしたが、1980年代末になると、ポリドールの「竜の子TVアニメ・シリーズ タイムボカンシリーズ」レーベルから選集VHSが発売され、一部の人気エピソードを自宅で何度も見返せるようになりました。その後、90年代前半にはLD(レーザーディスク)のパーフェクトコレクションが登場し、当時としては高画質・長時間収録の決定版としてコレクターの注目を集めます。21世紀に入ると、いよいよTVシリーズ全話を網羅したDVD-BOXがリリースされ、オリジナル版全108話を2~3ボックス構成で揃えられるようになりました。ジャケットには天野喜孝によるビジュアルや当時の場面写真が用いられ、ブックレットにはストーリーガイドや設定資料が収録されるなど、コレクション性も重視されています。2010年代に入ると、松竹からHDテレシネ&リマスターを施したBlu-ray BOXが発売され、16枚組のボックスに全話を収録したまさに“決定版”としてファンの間で話題になりました。スタンダード画面ながら高ビットレートで収録され、色味や輪郭のくっきりした映像で当時の作画の魅力を改めて堪能できる仕様になっており、OP・EDのノンクレジット映像やブックレットなど、特典面でも満足度の高い内容となっています。こうしたVHS→LD→DVD→Blu-rayというフォーマットの変遷そのものが、『ヤッターマン』がどれほど長く愛されてきた作品かを物語っていると言えるでしょう。

書籍・コミックス・資料集:子ども向けからマニア向けまで幅広く展開

書籍関連では、子ども向けの絵本やコミックスから、マニア向けの設定資料集まで多彩なラインナップが存在します。放送当時は、学年誌やテレビ雑誌と連動した「テレビえほん」「フィルムコミック」形式の書籍が多数刊行され、アニメの場面写真をコマ割りしてセリフを添えた“アニメコミカライズ”は、ビデオが家庭に普及する前の時代にとって貴重な“持ち歩けるヤッターマン”として人気を集めました。また、児童向け読み物として、ヤッターマンとドロンボー一味の対決を簡略化したノベライズや、世界各地を舞台にしたオリジナルエピソード風のストーリーブックも登場し、アニメから入った子どもたちが文字を読むきっかけになったという声もあります。一方で、アニメファン向けには、タツノコプロ作品を総覧するムック本の中に『ヤッターマン』特集が組まれ、キャラクターデザイン・メカニックデザインのラフ画や、三悪トリオの設定メモなど、制作の裏側に迫る資料が掲載されました。タイムボカンシリーズ全体を扱った資料集の中でも、『ヤッターマン』は特にページ数が多く割かれることが多く、人気の高さがうかがえます。キャラクターファイルやストーリーガイド、スタッフインタビューをまとめた単独ムックも発売されており、「子ども時代に好きだった作品を、大人の視点でもう一度読み解く」ためのテキストとして、今なお重宝されているジャンルです。

音楽ソフト:アニソン&キャラソンが詰まったサウンドトラック群

主題歌や挿入歌の人気が高い『ヤッターマン』は、音楽関連商品も豊富です。放送当時はEP盤(いわゆるドーナツ盤)のシングルレコードとして、オープニング「ヤッターマンの歌」や、後期OP「ヤッターキング」、さらに「天才ドロンボー」「ドロンボーのシラーケッ」といったエンディング曲が発売され、子どもたちはレコードプレーヤーの前でジャケットを眺めながら繰り返し聴き込んでいました。のちにLPレコードとしてBGMをまとめたサウンドトラックアルバムも登場し、劇中で印象的に使われるコミカルなBGMやシリアスな場面の楽曲が、まとめて楽しめるようになります。CD時代に入ると、タイムボカンシリーズ全体の主題歌・挿入歌を網羅したベスト盤や、ドロンボー一味にスポットを当てた企画アルバムなど、コンセプト別の商品も登場しました。キャラクターソングとしては、三悪トリオが歌う楽曲群が特に人気で、台詞パートを交えた賑やかな構成は、今聞いても当時のアフレコ現場の空気そのものが閉じ込められているかのような臨場感があります。近年では、これらの楽曲がデジタル配信やストリーミングサービスで聴けるようになっており、レコードやCDを持っていない世代でも、気軽に『ヤッターマン』の音楽世界に触れられるようになっています。また、アニソンイベントやカラオケでは、いまだにOP・EDが定番曲として歌われ続けており、世代を超えて共有される“アニメソングの古典”として定着していると言えるでしょう。

玩具・ホビー:ヤッターワンを中心としたメカ玩具の人気

ホビー・おもちゃ分野では、やはりヤッターワンをはじめとするメカ玩具が象徴的な存在です。放送当時、タカトクトイスから発売されたヤッターワンの大型玩具は、劇中さながらの変形・ギミックを備え、ミニサイズのゾロメカを収納・発進できる仕様などが子ども心をがっちり掴みました。出荷数がミリオンセラー級に達したと言われるほどのヒット商品で、当時を知るファンの中には、「家にあったヤッターワンがボロボロになるまで遊び倒した」という思い出を語る人も少なくありません。そのほか、プラスチックモデルとしてドロンボーメカやヤッターメカが立体化され、パッケージイラストに惹かれて購入したプラモデルファンも多くいました。組み立て後に自分で塗装を施し、“オリジナルカラーのヤッターワン”を作るといった楽しみ方も広がり、メカデザインの魅力がホビーを通じてさらに浸透していきます。後年になると、ガシャポンやブラインドボックスフィギュアとして、デフォルメデザインの三悪トリオやヤッターメカが多数商品化され、デスク周りを飾るちょっとしたインテリアとしても人気を博しました。近年では、“昭和レトロ”をテーマにしたミニチュアフィギュアシリーズの一環として、当時の玩具を小スケールで忠実に再現したコレクションアイテムも登場し、往年のファンだけでなく若い世代のコレクターからも注目を集めています。

ゲーム・ボードゲーム:すごろくから家庭用ゲーム機まで

ゲーム関連商品としては、アナログゲームとデジタルゲームの両面で展開が見られます。放送当時は、ボードゲームやすごろくが家庭遊びの定番であり、『ヤッターマン』も例に漏れず、すごろく形式のボードゲームが複数のメーカーから発売されました。マス目には「ドロンボー一味にだまされて一回休み」「ヤッターワン出動で3マス進む」といったイベントが仕込まれ、カードを引くとドクロベーのおしおきが発動するなど、作品世界をそのままテーブルゲームに落とし込んだ内容になっています。パッケージには三悪トリオが大きく描かれ、箱を開ける前からワクワクさせるデザインが印象的でした。また、トランプやかるた、対戦型カードゲームといった小ぶりなゲームも多数発売され、駄菓子屋やおもちゃ屋の店頭を賑わせました。時代が進んで家庭用ゲーム機や携帯ゲーム機が普及すると、タイムボカンシリーズ全体を題材にしたゲームソフトの中に『ヤッターマン』キャラが登場する作品も現れます。プレイヤーキャラクターやボスとしてガンちゃん・アイちゃん・ドロンボー一味が登場し、必殺技やお約束のギャグをゲーム的な演出で楽しめるようになっており、アニメで育った世代がゲームを通じて再び作品と出会うきっかけにもなりました。さらに、スマートフォン向けのコンテンツとして、スタンプや壁紙、簡単なミニゲーム形式で『ヤッターマン』要素が取り込まれるケースもあり、デジタル時代に合わせた新たなアピールを続けています。

食玩・文房具・日用品:日常生活に溶け込むヤッターマン

食玩・文房具・日用品など、日常生活の中で使えるタイプのグッズも、『ヤッターマン』関連商品の大きな柱です。放送当時の子どもたちにとっては、キャラクターが描かれた下敷き、ノート、鉛筆、消しゴム、筆箱といった文房具は“学校で堂々と持ち歩けるアニメグッズ”であり、友達同士でどんな柄を持っているか見せ合うのも楽しみのひとつでした。中でもドロンジョや三悪トリオがコミカルなポーズを取っているデザインは、男子にも女子にも人気が高く、「授業中に下敷きを眺めていて先生に怒られた」という微笑ましい思い出を語るファンもいます。食玩としては、ガムやチョコレートにシールやミニカード、ミニ消しゴムなどが付属した商品が展開され、当たりが出ると特別なレアシールがもらえるキャンペーンも行われていました。日用品では、コップやお弁当箱、歯ブラシセット、タオル、ティッシュケースなど、子ども向けの生活雑貨が多数ラインナップされ、「朝から晩までどこかにヤッターマンの絵がある生活」を楽しめるようになっていました。近年では、これらの当時品が“昭和レトログッズ”として再評価され、デザインを復刻したマグカップやトートバッグ、スマホケースなどが新たに商品化される例も増えています。子ども時代の記憶を呼び起こすビジュアルとして、大人のファンが自宅や職場でさりげなく使う姿も珍しくありません。

アパレル・雑貨・コラボグッズ:大人向けアイテムとしての再展開

作品誕生から年月を経るにつれて、『ヤッターマン』は“大人のためのキャラクターグッズ”としても再展開されるようになりました。Tシャツやパーカー、キャップなどのアパレル商品に、シンプルな線画でヤッターマンマークや三悪トリオをあしらったデザインが登場し、普段着としてもさりげなく着られるアイテムとして人気を集めています。ブランドとのコラボレーション商品では、ドロンジョをモチーフにしたスタイリッシュなデザインや、ヤッターワンのシルエットをモノトーンで表現したものなど、子ども向けとは一線を画した大人っぽいグラフィックが採用されることも多く、「昔の自分が好きだった作品を、今の自分のライフスタイルの中に取り入れる」ことができる点が支持されています。また、実写映画化や新TVシリーズのタイミングに合わせて、コンビニチェーンや飲料メーカーとのタイアップキャンペーンが行われ、対象商品を購入するとオリジナルグッズが当たるくじや、ポイント交換でもらえる限定グッズなども登場しました。イベント会場限定のアクリルスタンドや缶バッジ、ポスターなども、近年の定番アイテムとしてファンのコレクション欲を刺激しています。

イベント・展示・カフェ企画など、体験型コンテンツ

モノとしてのグッズだけでなく、「体験」と結びついた関連企画も『ヤッターマン』の楽しみ方を広げています。タツノコプロ関連の原画展や企画展では、ヤッターマンコーナーが大きく設けられ、セル画や設定資料、当時の玩具やグッズが一堂に会することで、来場者は“昭和のテレビアニメ文化”全体を体感できるようになっています。会場限定で販売される図録やポストカードセット、描き下ろしイラストを使用したグッズは、イベントそのものの記念品として人気です。また、アニメ作品とのコラボレーションカフェがブームになった時期には、ドロンジョをイメージしたデザートプレートや、ヤッターワン風のドリンクなど、作品世界をモチーフにしたメニューが提供されるコラボカフェ企画も登場しました。店内の装飾やBGM、限定コースターやランチョンマットなども含め、ファンにとっては“作品の中に入り込んだようなひととき”を楽しめる場となっています。さらに、パチンコ・パチスロとのタイアップ機として『ヤッターマン』が登場した際には、その筐体自体が一種の関連商品となり、店頭ポスターや景品グッズも含めて、独自のグッズ文化を生み出しました。

世代を超えて広がるプロダクトの層の厚さ

こうして見ていくと、『ヤッターマン』の関連商品は、映像ソフト・書籍・音楽・玩具・ゲーム・日用品・アパレル・イベントグッズと、非常に幅広いジャンルにわたって展開されていることが分かります。放送当時、子どもたちは文房具や食玩、玩具を通じてキャラクターたちと日々触れ合い、成長するにつれてサウンドトラックや資料集、DVD・Blu-ray BOXといった“趣味性の高い商品”へと関心がシフトしていきました。その一方で、大人向けのアパレルやコラボグッズの登場によって、かつての視聴者が再び『ヤッターマン』を自分の生活に取り入れるきっかけも生まれています。つまり、『ヤッターマン』関連商品は、その時々の世代やライフスタイルに合わせて姿を変えながら、常にどこかで手に取れる状態が保たれてきたと言えるでしょう。モノとして手元に残るグッズの数々は、単なる商品以上に、ファンにとって“自分と作品をつなぐ証”でもあり、棚に並んだBOXや、机の片隅のフィギュアを見るたびに、ヤッターマンとドロンボー一味のドタバタ劇が鮮やかに蘇るのです。

[anime-9]

■ オークション・フリマなどの中古市場

総論:昭和アニメブームとともにじわじわ高まる人気

『ヤッターマン』に関連するアイテムは、昭和アニメ全体の再評価の流れとともに、中古市場でもじわじわと存在感を増してきました。発売当時は子ども向けの消耗品として扱われていたグッズも多く、「遊び倒してボロボロになった」「箱なんてすぐ捨ててしまった」という人がほとんどでしたが、年月が経つにつれ、当時品が良好な状態で残っている例は少なくなり、現在ではコレクターの間でちょっとした“発掘対象”として注目されています。取引の場は、ヤフオク!やメルカリ、ラクマといったネットオークション・フリマアプリが中心で、駿河屋やまんだらけなどの中古ホビーショップも重要な供給源です。同じ商品でも、箱・付属品の有無、日焼けやキズの程度、初版かどうか、キャンペーン品か一般流通品かといった細かな条件によって価格が大きく変動するため、出品者と落札者の“目利き”が問われる市場でもあります。

映像関連:VHS・LD・DVD・Blu-rayの価格帯と特徴

映像ソフトは、中古市場でもっとも流通量が多いカテゴリーのひとつです。VHSテープは、セル用・レンタル落ちともに比較的見つけやすいものの、テープの経年劣化やパッケージの傷みが激しい個体が多く、状態が良いものほど価格が上がる傾向があります。代表的な「竜の子TVアニメ・シリーズ」や、90年代に発売された選集ビデオは、ジャケットデザインを目当てにコレクションするファンも多く、コンディションの良いものは相場より高めの値が付くこともしばしばです。LD(レーザーディスク)はプレーヤー自体の流通が減っていることもあり、実用というより“ジャケットアートを楽しむコレクターズアイテム”として扱われることが多くなりました。上下巻構成のパーフェクトコレクションは、帯・解説書が揃っているかどうかで評価が変わり、完品に近いほどプレミア寄りの価格帯になります。DVD-BOXは、再生環境との相性が良いため今でも人気が高く、特に初回版や限定版は、外箱スリーブ・ブックレット・ピクチャーレーベルなどの付属品が揃っているかどうかが重要なポイントです。Blu-ray BOXは比較的近年の商品であるため新品在庫も見かけますが、すでに生産終了となっているロットが多く、中古でもきれいな状態のものは“早い者勝ち”になりがちです。全体として、映像ソフトは「視聴のために中古を安価で探す層」と「完品コレクションを狙う層」が共存しており、コンディションによって値段の振れ幅が大きいジャンルと言えるでしょう。

書籍・コミックス・ムック類:状態と版数が価格を左右

書籍関連では、当時の児童向けテレビ絵本やアニメコミック、学年誌別冊付録などが現在でも根強い人気を保っています。これらは子どもが日常的に読む・持ち歩く性質上、落書き・シミ・破れ・ページ抜けなどのダメージが多く、保存状態の良いものほど希少価値が高くなります。また同じタイトルでも、初版・再版・重版など版数によって表紙の色味やロゴの位置が微妙に異なる場合があり、マニア層の中には「この版だけを揃えたい」というこだわりを持つコレクターもいます。タイムボカンシリーズ全体を扱ったムック本や資料集は、アニメ誌の増刊や専門出版社の単行本として発行されており、『ヤッターマン』のキャラ設定・メカ設定・スタッフインタビューなどがまとまっている号は特に人気です。絶版となって久しいタイトルも多く、ネットオークションでは、帯付き・カバーの状態・折れの有無などによって価格が上下します。雑誌系では、当時の『テレビマガジン』『てれびくん』『アニメージュ』などの特集号や、ピンナップ・ポスター付きの号が人気で、「付録完品・切り抜きなし」はプレミア価格で取引されることもあります。一方、本文のみであれば比較的手に取りやすい価格帯で出回っており、「まずは資料として中身を読みたい」というファンにとっては狙い目となっています。

音楽ソフト:シングルEPとサントラCDの位置づけ

音楽ソフトの中古市場では、当時のシングルレコードとCDサントラが主な取引対象です。EP盤の「ヤッターマンの歌」「ヤッターキング」「天才ドロンボー」「ドロンボーのシラーケッ」などは、ジャケットに描かれたイラストの魅力もあり、コレクション性の高いアイテムとして人気を保っています。盤面の反りやキズ、チリノイズの有無、ジャケットの日焼けやシミ、歌詞カードの状態などが評価に直結し、美品・未使用に近い個体は高額寄りのレンジになることもしばしばです。LPレコードやCDのサウンドトラックは、アニメBGMをまとめて楽しみたいファンから支持されており、特に初期に出たサントラは流通数が少ないものも多く、店舗在庫やオークションで見つけるのはやや難しくなりつつあります。近年発売されたベスト盤や復刻CDは、価格面では比較的落ち着いているものの、「帯付き初回プレス」「限定スリーブ仕様」などの要素が加わると、コレクターの注目度が上がる傾向があります。いずれにせよ、音楽ソフトは「聴くために欲しい人」と「ジャケットや帯も含めてアーカイブしたい人」のニーズが重なり合うため、状態とバージョンによって評価が分かれやすいジャンルとなっています。

ホビー・おもちゃ:ヤッターワン玩具と当時グッズのプレミア性

中古市場で特に熱い視線を浴びているのが、ヤッターワンを中心とした玩具類です。タカトクトイス製の大型ヤッターワンは、当時多くの家庭に普及した一方で、「思い切り遊んだ結果、部品が欠けた」「箱を捨ててしまった」というケースが多く、現在、箱・発泡スチロール・小物パーツ・シールなどがほぼ完璧に揃った個体は、コレクターズアイテムとして高値で取引されることがあります。ミニサイズのヤッターワンやゾロメカ食玩、カプセルトイのフィギュア類も、コンプリート状態での出品は人気が高く、ロットによってはシリーズ全種セットにプレミアが付くこともあります。プラモデルは未組立・未開封かどうかが最大のポイントで、シュリンク包装が残っているものや、ランナー・説明書・デカールが完全な状態のキットは、市場に出た途端にすぐ落札されてしまうことも珍しくありません。逆に組み立て済みのものでも、丁寧に塗装されている作例は「一点物」として評価される場合があり、出品者の技量や写真の見せ方によっては思いのほか高値が付くケースもあります。ぬいぐるみやソフビ人形などのソフトトイは、ヤケやベタつき、ヘタリが大きな減点要素になる一方、「タグ付き」「袋入り未開封」といった条件が揃うと、一気に“棚飾り用コレクション”として扱われ、価格帯が跳ね上がることもあるジャンルです。

ゲーム・ボードゲーム:箱・駒・説明書の揃い具合が重要

ボードゲームやすごろくは、内容そのものが『ヤッターマン』の騒動を再現するもので、当時は家族・友人と楽しむ遊びの定番でした。そのため、中古市場で見かける個体は、箱の角が潰れていたり、ボードが折れ癖で波打っていたり、駒やカードが一部欠けていたりと、ダメージのあるものが多数を占めます。現在のコレクター市場では、「ボードに大きな破れや汚れがない」「駒・カード・サイコロ・ルーレットなどがすべて揃っている」「説明書が残っている」といった条件を満たす完品に、特に注目が集まります。箱絵のイラストを楽しみたいだけのライトファンであれば、多少の傷みを気にせず手頃な価格で入手することもできますが、コレクション重視のファンは、角のスレ具合や色あせの度合いまで細かくチェックし、納得のいく個体が出るまでじっくり待つスタンスを取ることが多いようです。家庭用ゲーム機向けのタイトルや、シリーズ全体を扱ったゲーム中に登場する『ヤッターマン』キャラ関連のソフトは、作品単独でのプレミアが付くケースはそれほど多くありませんが、箱説付きの美品はレトロゲーム市場全体の値上がりの波を受けて、じわじわと価格が上昇している傾向があります。

食玩・文房具・日用品:残りにくいジャンルだからこその希少性

食玩や文房具、日用品は、本来“使ってなくなっていく”ことを前提とした商品であるため、当時品が新品同様の状態で残っている例は多くありません。キャラクターシール付きのお菓子やガム、ウエハースなどは、封入されていたシール・カードだけが残っていることが多く、台紙付き・未剥がしの状態はそれだけでコレクターの注目の的になります。文房具では、未使用の下敷き・ノート・鉛筆・消しゴム・ペンケースなどが人気で、特にドロンジョや三悪トリオを大きくあしらったデザイン、タイムボカンシリーズとの合同デザインなどは、昭和テイストの強いイラストとして評価されています。日用品では、プラコップやお弁当箱、タッパー、タオル、歯ブラシセットなどが中古市場に姿を見せることがあり、未使用・未開封で箱や台紙が残っているものはかなりの希少品とみなされます。実際に使用していた中古品でも、プリント剥がれが少なく比較的きれいな状態であれば、「日常使い用」「飾り用」として需要は高く、価格も安定しがちです。こうしたジャンルは一点一点の金額が映像ソフトや大型玩具ほど高騰するわけではありませんが、「そもそもの出現頻度が低い」「同じものが再び出てくる保証がない」という意味で、コレクター目線では非常に“難易度の高い”分野になっています。

オークション・フリマの実情と、賢い付き合い方

現在、『ヤッターマン』関連アイテムを探す主な場は、ネットオークションやフリマアプリです。これらのサービスでは、出品者の知識量や価格設定の感覚によって、「相場よりかなり安く出ている掘り出し物」と「相場とかけ離れた強気価格の出品」が混在しているのが実情です。そのため、購入を検討する際には、過去の落札相場や他の出品状況をこまめにチェックし、慌てて入札・購入ボタンを押さないことが大切です。また、写真の枚数や写し方も重要な情報源で、箱の四隅や背面、付属品の全体写真、盤面・ランナー・デカールのアップなどが丁寧に掲載されている出品は、コンディション面で信頼しやすい傾向にあります。逆に、「説明が極端に短い」「肝心な部分の写真がない」場合は、質問欄で確認したり、場合によっては見送る判断も必要です。真贋という点では、『ヤッターマン』関連にあからさまな偽物が大量に出回っているわけではありませんが、一部の人気グッズでは海外製の類似品や復刻品が“当時物”として誤認されているケースもあるため、ロゴの違いや版権表記、印刷の質感などを注意深く確認するのが望ましいでしょう。

コレクションの楽しみ方と今後の展望

『ヤッターマン』の中古市場は、超高額プレミアばかりが飛び交う世界ではなく、工夫次第で比較的手の届きやすい価格帯のアイテムも多く存在します。まずはDVDやBlu-rayで本編を揃え、そこからお気に入りキャラの文房具や小さなフィギュアを少しずつ集めていく、あるいは「ヤッターワン関連だけ」「ドロンボー一味グッズだけ」とテーマを絞るなど、自分なりの軸を決めることで、無理なく楽しくコレクションを続けることができます。また、昭和アニメ全体の人気上昇や、“平成~令和生まれの若いファン”の参入によって、市場の層は今後も厚みを増していくと考えられます。それに伴い、状態の良い当時グッズはさらに希少性を高めていく一方で、新たな復刻商品やコラボグッズが登場し、“新品”としてヤッターマンの世界を楽しめる機会も増えていくでしょう。中古市場は過去と現在をつなぐ窓のようなものであり、そこを覗くことで、放送当時の熱気や子どもたちの憧れ、メーカーの工夫、デザイナーの遊び心など、さまざまなストーリーに触れることができます。『ヤッターマン』という作品が長年愛され続けてきた証として、これからもオークション・フリマの場には、少しずつ新たな“お宝”が流れ込み、ファンのもとへと旅立っていくことでしょう。

[anime-10]

■ 現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

ビクトリノックス 公式 VICTORINOX クラシック ヤッターマン 10種【正規品 保証書付】アニメ タイムボカン タツノコプロ キャラクター ..

ビクトリノックス 公式 VICTORINOX クラシック ヤッターマン 10種【正規品 保証書付】アニメ タイムボカン タツノコプロ キャラクター ..
3,300 円 (税込)
評価 4.88
ブランド名 VICTORINOX カテゴリー マルチツール 原産国 スイス 重量 21 g サイズ 縦 X 横 X 厚さ 約 58 x 18 x 9 mm シリーズ クラシック ヤッターマン 品番・カラー 0.6223.T2-X11: ヤッターマン1号 0.6223.T5-X2: ヤッターマン2号 0.6223.T-X4: ドロンジョ 0.6223.T41-X1..

ヤッターマン てんこ盛りDVD [ 櫻井翔 ]

ヤッターマン てんこ盛りDVD [ 櫻井翔 ]
4,224 円 (税込) 送料込
評価 4.6
櫻井翔 福田沙紀 深田恭子 三池崇史【VDCP_700】 ヤッターマン テンコモリディーブイディー サクライショウ フクダサキ フカダキョウコ 発売日:2009年09月25日 予約締切日:2009年09月18日 (株)バップ VPBTー13370 JAN:4988021133708 【ストーリー】 現代の地球のどこか。..

送料無料 ヤッターマン メンズ Tシャツ 半袖 タイムボカンシリーズ ドロンジョ ボヤッキー トンズラー バスケ NBA ドロンボー 悪者 悪..

送料無料 ヤッターマン メンズ Tシャツ 半袖 タイムボカンシリーズ ドロンジョ ボヤッキー トンズラー バスケ NBA ドロンボー 悪者 悪..
2,980 円 (税込) 送料込
トムとジェリー♪ こちらも可愛い! ↓ 逃走中★ジェリーT★   ■製品説明 ★日時指定無で送料無料★日時指定があると送料がかかります。送料無料ルールの画像を見てね★ 昭和レトロでめっちゃ可愛い!タイムボカンシリーズ ヤッターマンの悪者3人組がバスケに挑戦! 大きめプリ..

【中古】 ヤッターマン てんこ盛りDVD/櫻井翔,福田沙紀,深田恭子,三池崇史(監督),山本正之(音楽)

【中古】 ヤッターマン てんこ盛りDVD/櫻井翔,福田沙紀,深田恭子,三池崇史(監督),山本正之(音楽)
871 円 (税込)
評価 5
櫻井翔,福田沙紀,深田恭子,三池崇史(監督),山本正之(音楽)販売会社/発売会社:(株)バップ((株)バップ)発売年月日:2009/09/25JAN:4988021133708竜の子プロ制作の往年の名作アニメーションを、櫻井翔&福田沙紀の主演コンビで実写化したSFコミック・ムーヴィー。ヤ..

ヤッターマンの歌 [ 音屋吉右衛門[世良公則×野村義男] ]

ヤッターマンの歌 [ 音屋吉右衛門[世良公則×野村義男] ]
1,100 円 (税込) 送料込
評価 4.5
音屋吉右衛門[世良公則×野村義男]ヤッターマンノウタ オトヤキチエモンセラマサノリノムラヨシオ 発売日:2008年01月30日 YATTA MAN NO UTA JAN:4582114154566 MUCDー5128 (株)ドリーミュージック 日本コロムビア(株) [Disc1] 『ヤッターマンの歌』/CD アーティスト:音屋..

メンズTシャツ ヤッターマン【イエロー】 2024年版 / 半袖Tシャツ Tシャツ シャツ 半T キャラT 半袖 ドロンジョ ドロンボー ヤッターマ..

メンズTシャツ ヤッターマン【イエロー】 2024年版 / 半袖Tシャツ Tシャツ シャツ 半T キャラT 半袖 ドロンジョ ドロンボー ヤッターマ..
990 円 (税込)
ヤッターマン 2024年版のメンズTシャツです。 乾きやすいポリエステルと、通気性に優れた綿の良いところどりな生地。 前面と背中側にプリントのタイプ。 メンズ仕様なので女性はゆったり着られます。 サイズはM-LL それぞれの選択肢よりお選びください。 ・Mサイズ実測(身..

【中古】 ヤッターマン てんこ盛り(Blu−ray Disc)/櫻井翔,福田沙紀,深田恭子,三池崇史(監督),山本正之(音楽)

【中古】 ヤッターマン てんこ盛り(Blu−ray Disc)/櫻井翔,福田沙紀,深田恭子,三池崇史(監督),山本正之(音楽)
1,331 円 (税込)
評価 5
櫻井翔,福田沙紀,深田恭子,三池崇史(監督),山本正之(音楽)販売会社/発売会社:(株)バップ((株)バップ)発売年月日:2009/09/25JAN:4988021710770竜の子プロ制作の往年の名作アニメーションを、櫻井翔&福田沙紀の主演コンビで実写化したSFコミック・ムーヴィー。ヤ..

レア機登場!500枚or不要機 選べるセット! パチスロ ヤッターマン KH スロット パチスロ 実機 三洋【中古】

レア機登場!500枚or不要機 選べるセット! パチスロ ヤッターマン KH スロット パチスロ 実機 三洋【中古】
45,000 円 (税込) 送料込
【メーカー名】三洋 【サイズ】高さ810mm×横475mm×奥行き400mm(おおよそのサイズとなります) タイプ 5号機,ART,コイン持ち良し,天井,ボーナス中抽選,1Gあたり約2.0枚増加 ボーナス仕様 ヤッターボーナス 約204枚 ヤッター図柄揃い 約33枚 ビックリドッキリRUSH 初期ゲ..

額装版画 「タイムボカンシリーズ ヤッターマン 6 (大)」 タツノコプロ/監修 ジークレー版画 ジクレー 額入り 昭和のテレビアニ..

額装版画 「タイムボカンシリーズ ヤッターマン 6 (大)」 タツノコプロ/監修 ジークレー版画 ジクレー 額入り 昭和のテレビアニ..
16,500 円 (税込)
商品の詳細 タイムボカンシリーズ ヤッターマン(1977年) タツノコプロのタイムボカンシリーズ第2作。 黄金のありかを示すといわれるドクロストーンを巡って、正義の味方ヤッターマンと 泥棒一味のドロンボーが世界中を駆けめぐり争奪戦を繰り広げる。シリーズの人気を決..

ベルファイン ノンスケール ヤッターワン(タイムボカンシリーズ ヤッターマン)【BP026】 プラモデル

ベルファイン ノンスケール ヤッターワン(タイムボカンシリーズ ヤッターマン)【BP026】 プラモデル
4,980 円 (税込)
【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□■新製品■2026年01月〜2026年02月頃 発売予定※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。【ご予約商品をお求めの方へ】◆商品は余裕をもってメーカーへ発注しておりますが、メーカーの都合により、入荷数..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop
[anime-11]

[anime-sita]