『超・少年探偵団NEO』(2017年)(テレビアニメ)

超・少年探偵団NEO-Beginning- [ 高杉真宙 ]

超・少年探偵団NEO-Beginning- [ 高杉真宙 ]
4,136 円 (税込) 送料込
評価 3
高杉真宙 佐野岳 堀田真由 芦塚慎太郎チョウ ショウネンタンテイダンネオ ビギニング タカスギマヒロ サノガク ホッタマユ 発売日:2020年04月08日 東映ビデオ(株) 【映像特典】 メイキング・オブ・「超・少年探偵団NEOーBeginningー」/完成披露上映会 in 新宿バルト9/公..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【原作】:江戸川乱歩
【アニメの放送期間】:2017年1月2日~2017年3月27日
【放送話数】:全13話
【放送局】:独立UHF局
【関連会社】:超・少年探偵団NEO Project(ポプラ社、DLE)

[anime-ue]

■ 概要

未来都市・東京を舞台に生まれ変わった“少年探偵団”

2017年1月2日から3月27日まで、独立UHF局にて放送されたテレビアニメ『超・少年探偵団NEO』は、江戸川乱歩の名作『少年探偵団』シリーズを大胆に再構築した、ショートアニメーション作品である。物語の舞台は原作の時代から100年以上後の**西暦2117年の未来都市・東京**。テクノロジーが社会の隅々にまで浸透し、人工知能やサイボーグ、怪人といった存在が日常に混ざり合うこの世界で、“七代目”の名を継いだ新たな小林少年、明智小五郎、そして怪人二十面相が、先代から連なる奇妙で因縁深い対決を繰り広げていく。 本作は、一話およそ**5分間という短尺フォーマット**の中で、スピード感のあるギャグ、風刺的なパロディ、そしてメタ的な演出を融合させた極めて密度の高いアニメ作品である。制作を手がけたのは、独特のコメディセンスと脱力的なアニメ表現で知られる**DLE(旧:ドリームリンクエンターテインメント)**。原案を管理する**ポプラ社**と共同で企画された「超・少年探偵団NEO Project」の一環として誕生した。

リブートのきっかけと新解釈の試み

このプロジェクトの発端となったのは、2016年に江戸川乱歩の著作権が消滅し、同作が**パブリックドメイン化**したことにある。これにより、誰もが自由に乱歩作品をアレンジ・リブートできるようになったことから、ポプラ社は長年自社が刊行してきた児童文学版『少年探偵団』を“未来の物語”として再生することを決意した。だが、本作がただのリメイクで終わらなかったのは、現代的なユーモアと風刺精神を持ち込んだからにほかならない。 舞台は昭和の探偵劇から一転、**未来都市のサイバーパンク的な街並み**へ。七代目小林少年はスマートデバイスを操り、ドローンを駆使しながら事件を追う。七代目明智小五郎は高性能AIを搭載した発明品を自在に操る“知識の鬼”として描かれ、一方の七代目怪人二十面相は、人格が複数に分裂し、時におどけ、時に暴走する“混沌の象徴”として登場する。こうした現代的なキャラクター造形は、原典のキャラ構造を踏襲しながらも、**SNS的な情報社会の歪みや、正義と悪の曖昧な境界線**を風刺する意図を強く感じさせる。

ナレーションと映像構成の妙

本作のもうひとつの特徴が、**ナレーションによるテンポ設計**である。ナレーターを務めたのは声優の**三木眞一郎**。彼のクールかつ芝居がかった語りが、作品全体のテンポを支配している。ストーリーは基本的に1話完結で進むが、三木のナレーションが挿入されることで、各話が“寓話”として機能する。まるで古典文学の一節を未来語で再生したような、不思議な語感を生み出しているのだ。 また、DLEならではの**ポップな色彩設計と紙芝居的演出**も印象的である。キャラクターの動きはミニマルだが、画面構成とセリフの間合い、BGMのタイミングが極めて計算されており、1カットごとにギャグと意味が詰まっている。アニメーションとしての“動き”よりも、“構図とリズムで笑わせる”ことを目的とした、DLE流ショートアニメの真骨頂がここにある。

シリーズの軸とテーマ構造

『超・少年探偵団NEO』は、シリーズ全体で明確な一本の筋を持ってはいない。だが、各話を貫くモチーフは常に一貫しており、それは“**世代を超えた因縁**”と“**正義の継承**”である。かつて原作で明智と二十面相が演じた頭脳戦は、ここでは時代を超えた“反復劇”として展開され、七代目たちの関係性にコミカルかつ哲学的な影を落とす。彼らの闘いはもはや単なる推理対決ではなく、**「秩序と混沌」「理性と本能」**という、古典的な対立のメタファーとして描かれている。 この思想性が、軽妙なギャグの中にも知的な奥行きを与えているのだ。特に、明智小五郎の“過剰なプライド”と、小林少年の“純粋な正義感”がぶつかる構図は、乱歩文学の根底に流れる「大人と子ども」「知と無垢」のテーマを現代的に再提示している。

制作チームと世界観構築の独自性

本作の制作を主導したのは、アニメ『秘密結社鷹の爪』などを生み出したDLE。彼らの得意とする**シンプルなデザインと異常なテンポ感**が、ここでも遺憾なく発揮されている。セリフの応酬は時に漫才のようであり、物語の核心がギャグの中に紛れ込むことも多い。だが、その軽さの裏側には、乱歩作品への深いリスペクトがある。スタッフは古典を「崇拝する対象」ではなく、「再構築すべき素材」として扱い、未来的な技術・倫理観の中に“探偵と怪人”という神話を再生させている。 一方、音響設計も印象的で、近未来の都市音に混じるレトロな効果音が作品全体に**“過去と未来の交錯感”**を与えている。BGMの多くはエレクトロポップと昭和歌謡を融合したような独特のテイストで、視聴者にノスタルジーと新鮮さを同時に感じさせる構成だ。

メディアミックスとプロジェクト展開

『超・少年探偵団NEO』は、単なるテレビシリーズにとどまらず、**メディアミックス展開**を前提としたプロジェクトとして始動した。放送終了後には、同じ世界観を共有する実写映画『超・少年探偵団NEO -Beginning-』が2019年に公開され、アニメでは描かれなかった“現代の小林少年”が登場。こちらは2117年以前の時代を舞台にした“前日譚”的な位置づけであり、アニメで描かれた未来と現代をつなぐ作品となっている。 このように、アニメ→映画→グッズ→イベントといった多面的な展開は、従来の児童文学原作アニメにはあまり見られなかった手法であり、“古典の再発掘”と“ポップカルチャーの融合”を試みた実験的なアプローチといえる。

作品の評価と文化的意義

『超・少年探偵団NEO』は放送当初からその独特なテンポとブラックユーモアで話題を呼んだ。5分枠という制約を逆手にとった“情報圧縮型アニメ”として、短編アニメの新たな可能性を提示した点も高く評価されている。さらに、原典である江戸川乱歩作品の重厚さを、軽妙なギャグとデフォルメによって現代の視聴者に再提示した点は、文学作品の“再生モデル”として文化的にも興味深い。 子ども時代に『少年探偵団』を読んだ世代には懐かしく、初めて触れる若年層には新鮮に映る――その“世代をまたぐ接続性”こそが、この作品の最大の魅力であり、未来に向けての“リブート版乱歩”の象徴ともいえるだろう。

[anime-1]

■ あらすじ・ストーリー

未来の東京、七代目たちの“日常”が始まる

物語の舞台は、西暦2117年――テクノロジーと混沌が入り混じる未来都市・東京。科学の進歩によって人々の生活は一見便利になったが、その裏では「怪人」と呼ばれる奇妙な存在たちが暗躍していた。そんな時代に生まれたのが、伝説の少年探偵団を祖先にもつ**七代目小林少年**。彼は天真爛漫で好奇心旺盛、そして少し抜けたところもあるが、正義感と仲間思いの強い少年である。彼を中心に再結成された新生「少年探偵団」は、212世紀の東京を舞台に、日々巻き起こる奇想天外な事件と戦うことになる。 一方、彼らの前に立ちはだかるのは、七代目を名乗る**怪人二十面相**。代々明智家と宿敵関係を結んできた二十面相一族の末裔であり、人格を幾つも持つ変幻自在の存在だ。かつての「盗賊」「変装の達人」といったイメージを超え、時に喜劇的、時に哲学的な混沌の象徴として描かれる。二十面相の仕掛ける事件は常識を超えたものばかりで、小林たちはそのたびに知恵と勇気を振り絞ることになる。

奇妙で笑える“事件簿”の数々

このアニメの物語は、従来の探偵もののように一本の大事件を追う構成ではなく、**毎回異なる怪人や事件を描くオムニバス形式**となっている。第1話では、ゴキブリ型メカ怪人“G”が登場し、明智小五郎の血液を採取するという意味不明な事件が発生する。第2話ではアニメ制作会社を乗っ取る「怪人作画チュー」が出現し、アニメ自体を“作画崩壊”させるというメタギャグ展開が繰り広げられる。第5話ではマグロ怪人が寿司を自在に操り、少年探偵団が**「スシフィールド」**という不条理な異空間でバトルを繰り広げる。第6話ではセミ怪人が登場し、超音波攻撃を放った結果、あまりの振動数で季節が冬に変わってしまい自滅するというオチで締めくくられる。 いずれのエピソードも、真面目な推理劇というよりは**ナンセンスギャグとメタ的な風刺**の集合体である。たとえば“作画崩壊回”では、アニメ業界の裏側を皮肉りつつも、スポンサーや製作費など現実的な話題をネタとして盛り込み、視聴者に「笑いながら考えさせる」構造を生んでいる。短尺ながらも脚本の密度が高く、テンポの速さとセリフの鋭さが魅力の一つだ。

七代目明智小五郎と小林少年の師弟関係

作品を貫く軸のひとつが、**七代目明智小五郎と小林少年の師弟関係**である。明智は天才的な頭脳と冷静な判断力を持つ一方で、スケベで見栄っ張りという欠点を抱える人物として描かれる。小林少年にとっては尊敬すべき師でありながら、どこか放っておけない“ダメな大人”でもある。二人の掛け合いはまるで漫才のようにテンポがよく、知性と人間臭さが絶妙に共存している。 また、物語中盤で明智が実は“アンドロイド明智(明智ロイド)”だったという衝撃の事実が明かされる展開は、視聴者を驚かせた。冷静沈着な頭脳派探偵が、実はプログラムされた存在だった――というSF的な twist は、原作『少年探偵団』にはなかった**哲学的テーマ**を生み出している。つまり、“正義とは人間だけが持つ感情なのか”という問いだ。人工知能が「推理」を行い、「正義」を語る時代において、明智の存在そのものが倫理的な皮肉として機能しているのである。

ギャグと風刺が同居する物語構成

このアニメの魅力の一つは、**ギャグと風刺の共存**だ。たとえば「怪人Q」が登場するエピソードでは、恋愛感情を操作する矢によって少年探偵団のメンバーが次々と恋に落ち、チームワークが崩壊していく。しかし、その滑稽さの裏には、感情をデータ化・操作する現代社会への風刺が隠されている。 また、怪人たちがしばしば企業人・研究者・芸能関係者など“現代の職業アイコン”として登場するのも特徴的だ。例えば「オムニチェア社人間工学研究所の座高高氏」が怪人チェアーマンとなる話では、**労働と人間性の関係**をブラックユーモアで描き出す。登場人物が“人間を椅子化する”というバカバカしい設定にもかかわらず、そこに潜むテーマは深い――すなわち、便利さと効率の追求の果てに、人間自身が「使い捨ての部品」になっていくという寓話的メッセージが込められているのだ。

テンポの速い対話とメタ構造

全話に共通するのが、**キャラクター同士の軽妙な会話劇**である。小林少年の素直さ、マユミの豪快さ、井上くんの兄貴肌、ノロちゃんの哲学的マイペース――それぞれの性格が鮮やかに立ち上がり、わずか数分の中で明確なキャラクター性が伝わってくる。とくに明智と二十面相の“掛け合い漫才”のような構成は、推理バトルというよりも“言葉のプロレス”といった趣だ。 また、作品全体が**メタ構造**を帯びていることも見逃せない。第3話「怪人作画チュー」では、アニメ『超・少年探偵団NEO』の制作会社DLEそのものが物語の舞台として登場し、キャラが「この作品の作画が崩壊している!」と自らツッコむ。さらにスポンサー契約やタイアップがストーリーの一部として機能し、アニメ産業の商業主義を笑いに変える。つまり本作は、物語そのものを“題材”にした**自己言及型ギャグアニメ**でもあるのだ。

終盤に見える“明智と二十面相”の宿命

最終盤では、長年続いてきた明智と二十面相の因縁に一つの区切りが見える。開かずの間に隠された秘密、そして十二面相という存在の出現。ここで描かれるのは、単なる“宿敵対決”ではなく、“同じ血筋の者たちが何度も同じ歴史を繰り返す”という**輪廻的モチーフ**である。未来都市というSF設定の中に、古典文学的な因果律を融合させた構造が見事で、軽いギャグの裏に“人間の業”が潜んでいる。 物語のクライマックスでは、小林少年たちが見せるチームワークが、未来を象徴する“希望の形”として描かれる。彼らの行動は常にドタバタで、失敗ばかりだが、そこには確かな絆があり、笑いと混乱の中で“新しい正義”が芽吹く。

エピローグ――無限に続く探偵団の系譜

最終話を締めくくるのは、三木眞一郎によるナレーションの一節だ。 「――かくして、七代目少年探偵団の冒険は幕を閉じた。しかし、彼らの物語は終わらない。なぜなら、探偵団の名は、時を超えて受け継がれていくのだから。」 その言葉通り、このシリーズは明確な“終わり”を描かず、**無限に続く世代交代の物語**として幕を閉じる。乱歩が描いた“少年探偵”という理想像を、未来の笑いと共に再解釈したこの作品は、ギャグアニメでありながら文学的な余韻を残す稀有な作品となった。

[anime-2]

■ 登場キャラクターについて

個性が炸裂する“第七世代”の面々

『超・少年探偵団NEO』の登場人物たちは、いずれも「七代目」というキーワードでつながる。原作で活躍した小林少年、明智小五郎、怪人二十面相らが、未来の世界に転生したかのように再構築され、それぞれの性格や役割はそのままに、より強烈で風刺的な存在へと進化している。物語のテンポが速い5分アニメという形式の中で、各キャラの性格や背景を一瞬で伝える必要があるため、デザインや台詞のインパクトが非常に重要だ。結果として、このアニメのキャラクターたちはいずれも**一目見ただけで印象に残るデフォルメの極致**として描かれている。 未来都市を舞台にしていながら、その性格づけややり取りは、まるで昭和ギャグアニメの系譜を思わせる――それこそが『超・少年探偵団NEO』の魅力のひとつだろう。

七代目小林少年 ― 未来でも変わらない“まっすぐさ”

本作の主人公である**七代目小林少年(CV:木村良平)**は、少年探偵団のリーダーとしてチームをまとめる15歳の少年だ。鮮やかな黄緑色の髪に、どこかレトロフューチャーな制服を身にまとい、現代的なガジェットを駆使して事件に挑む。彼の特徴は、何よりもその“まっすぐな正義感”と“純粋な好奇心”。しかし、同時に少々天然で、思ったことをすぐ口にしてしまうため、しばしば周囲を巻き込むトラブルメーカーにもなる。 小林少年は、単なる理想的なヒーローではない。彼の行動は常に直感的であり、論理的な明智小五郎とは対照的だ。しかし、その衝動的な正義が物語の流れを動かし、時に理屈では解決できない問題を突破する力となる。未来社会においても、“人間らしい感情”を信じる彼の姿は、AIやシステムが支配する世界における人間性の象徴でもある。 劇中では時にツッコミ役として、また時には完全なボケ担当としても機能し、ギャグパートの中心的存在としても欠かせない。彼のセリフ「僕も混ぜろ!」は、本作を象徴する名言の一つであり、少年探偵団の“仲間意識”を端的に表している。

七代目明智小五郎 ― 天才であり、変人であり、どこか愛すべき大人

**七代目明智小五郎(CV:細谷佳正)**は、原作から続く伝統の“頭脳派探偵”の名を継ぐ人物だ。ピンク色の髪と知的なメガネがトレードマークで、クールな美形として描かれる一方、プライドが高くスケベで見栄っ張りというギャップが面白いキャラクターでもある。 彼は発明家でもあり、作中では多彩な探偵ガジェットを発明してはトラブルを引き起こす。カード型スキャン装置、情報弾丸を撃ち出す拳銃、小型ヘリなど、未来的な道具を使いこなす一方で、失敗すると小林たちに叱られるというギャグ的展開も多い。 しかし、明智の最大の魅力は「知識の深さ」ではなく、その裏にある**人間的な弱さ**だ。血を見ただけで気絶してしまうという“出血性ショック体質”を抱えており、理性的な探偵でありながら、生理的な恐怖に勝てない。こうした欠点が、彼を単なる“完全無欠の名探偵”ではなく、**滑稽で愛すべき存在**にしている。 そして終盤で明かされる“明智ロイド”の真相――つまり、長らく登場していた明智が実は本人ではなく、神経を移植されたアンドロイドだったという展開は、彼のキャラクターにさらなる深みを与えた。人間と機械の境界が曖昧な時代において、明智は「知性とは何か」「自我とは何か」というテーマの体現者でもある。

七代目怪人二十面相 ― 混沌とユーモアの化身

**七代目怪人二十面相(CV:江口拓也)**は、明智小五郎の永遠のライバルにして、作品全体のカオスの中心人物である。黒い仮面とマントを身にまとい、その言動は一貫して予測不能。人格が複数に分裂しており、一人称や口調がコロコロと変化する――「我輩」「私」「ミー」「あっし」など、どの言葉も本当の彼を表していない。 彼の存在は、まさに“秩序への反逆”。何者にも縛られず、盗むことも騙すことも楽しみ、世界を混乱させること自体が彼の生きがいである。しかし、そこには純粋な悪意ではなく、**どこか演劇的なサービス精神**が見え隠れする。事件を仕掛ける彼の姿は、むしろ舞台役者のようで、観客(=視聴者)を楽しませるために演じているような印象さえ与える。 また、彼の愛人であるネコ夫人に対しては一途な愛情を見せるなど、時に人間的でロマンチックな一面も描かれる。このギャップこそが、七代目二十面相を単なる“悪役”から“魅せるエンターテイナー”へと昇華させている。

花崎マユミ ― 男勝りなツインテールの紅一点

**花崎マユミ(CV:上坂すみれ)**は、少年探偵団の紅一点であり、チームのムードメーカー的存在。黄色の髪をツインテールに結び、活発で豪快、そして腕っぷしの強さでは男子メンバーを圧倒する。ツッコミ役としてのキレも抜群で、特に明智の変態行為に対して容赦ないツッコミを入れる姿が視聴者の笑いを誘う。 彼女のキャラクターは、昭和期の“おてんばヒロイン像”を現代風にリブートしたものだ。外見的には美少女だが、性格はサバサバしていて感情表現がストレート。怒ると本気で蹴りを入れるなど、まさに**“肉体派ツッコミ”**の代表格といえる。 また、彼女が持つ“女性としての自意識”もユーモラスに描かれている。作中で明智に「Bカップ」とからかわれ、本人が「Cカップです!」と激昂するシーンなどは、ギャグながらも本作らしいメタ的笑いの象徴だ。マユミは見た目の可愛さだけでなく、**自立した女性像**として描かれており、視聴者に強い印象を残す。

井上くん・ノロちゃん ― バランスを支える仲間たち

**井上くん(CV:堀井茶渡)**は、頼れる兄貴分として少年探偵団を支える存在だ。紫を基調とした服に豪快な性格、人情に厚く常識的。どんなトラブルにも動じず、時に冷静な判断でチームをまとめる。彼の相棒である犬の“シャーロック”は、ギャグシーンの癒やし担当でもあり、無言の存在ながらコミカルな間を作り出す。 一方、**ノロちゃん(CV:久野美咲)**は、眼鏡と水色のおかっぱ頭がトレードマークの少年。見た目は気弱だが、実はモテるという意外な設定を持つ。「否定しないで生きていくことが信条」という独特の哲学を口にするシーンは、ギャグの中に一種の悟りを感じさせる。彼の柔らかい声と空気感は、スピーディなギャグの中で“間”を生む存在だ。 二人は主役ではないが、物語のバランスを取るための重要な“呼吸の装置”として機能している。ギャグの畳みかけが続く中で、彼らが登場することで一瞬の安堵が生まれる――それこそが短尺アニメの構成美といえる。

サブキャラクターたちの濃密な個性

『超・少年探偵団NEO』の面白さは、サブキャラの存在感にもある。たとえば**ネコ夫人(CV:花澤香菜)**は、怪人二十面相の愛人にしてツッコミ担当。艶やかな美貌と毒舌を併せ持つ“女王様キャラ”であり、二十面相の暴走を止める役目を果たす。もともとは「怪盗ネコババ」という中年女性だったが、若返りの薬“角取り虫”で再生したという設定まで付与されており、その過去話もギャグと哀愁が混ざる印象的なエピソードとなっている。 また、**大家さん**や**中村ピザ屋**といった脇役たちも、単なるモブでは終わらない。ときに事件の鍵を握り、ときにストーリーを狂わせる“笑いのトリガー”として登場する。大家さんが実は“本物の明智”だったというどんでん返しは、短編アニメとしては驚異的なサプライズ構成だ。

キャラクターたちが生み出す“NEO的世界観”

これらすべてのキャラクターが交わることで生まれるのが、『超・少年探偵団NEO』という世界の独特な温度感だ。真剣な推理も、馬鹿馬鹿しいギャグも、キャラたちの“素”のテンションで進んでいく。未来都市というSF的背景に、昭和的な人情コメディが重なる構成は、他のどのアニメにも似ていない。 最終的に彼らが築くのは、推理と笑いと友情が共存する“混沌の調和”。それは、どんな時代にも消えない“少年探偵団精神”そのものである。

[anime-3]

■ 主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング

作品のトーンを象徴する軽快な主題歌

『超・少年探偵団NEO』の世界観を一瞬で体現する要素――それが**エンディングテーマ「超探偵キュリオシティー」**である。作詞を手がけたのは仲智唯、作曲はNaOとMATCH、編曲は野中“まさ”雄一、そして歌唱は**Cookie Jam Jam Biscuit(姫咲声奏/七海陽真凜)**という個性派ユニットが担当。 この曲はアニメの放送尺に合わせた約1分半のショートバージョンで、疾走感のあるポップサウンドと、少し不思議で皮肉っぽい歌詞が印象的だ。タイトルの“キュリオシティー”は「好奇心」を意味する英単語であり、まさに本作のテーマ――“未知を恐れず、笑いながら真実を追う”――を象徴している。イントロから鳴り響く軽快なシンセと電子ドラムのリズムが、未来都市2117年の雰囲気と完璧にマッチし、短い中にも耳に残る中毒性を持つ。

歌詞に込められた“探偵団の精神”

「超探偵キュリオシティー」の歌詞は、単なるアニメソングではなく、**少年探偵団の行動理念をそのまま音楽にしたような内容**になっている。たとえば「退屈な日常をスキャンして/ワクワクをインストール」や「謎解きの向こうに未来がある」といったフレーズは、作品中で小林少年たちが見せる“前向きな好奇心”そのものだ。 この“探偵=知的好奇心の象徴”というモチーフは、江戸川乱歩の原作から続く伝統でもある。だが本作では、それを現代風にアップデートし、**テクノロジーとユーモアの融合した未来型探偵像**として再定義している。つまりこの曲は、物語の結末を締めるだけでなく、毎話の最後で「少年探偵団とは何か」を視聴者に再確認させる役割を果たしているのだ。

ボーカルの表現力とデュオ構成の意味

歌唱を担当したCookie Jam Jam Biscuitは、女性ボーカル2人によるデュオユニット。彼女たちの声質は対照的で、姫咲声奏の澄んだ高音と、七海陽真凜の落ち着いたミドルボイスが絶妙に絡み合う。その掛け合いが、まるで小林少年と明智、あるいは明智と二十面相のように、**相反する存在が共鳴し合う構造**を作り出している。 特にサビ部分でのハーモニーは印象的で、「謎が呼んでる 僕らは止まれない」というフレーズが、リズムの跳ねと共にリスナーの心に残る。アニメのテンポと同じく、曲全体がハイスピードで展開するため、聴いているだけで“走り出したくなるような高揚感”がある。短尺アニメのエンディングとしては異例の完成度を誇る一曲だ。

音楽面から見る『超・少年探偵団NEO』の演出設計

本作はBGM構成にも非常に工夫が見られる。DLEの作品群ではしばしば“静寂と間”を笑いの武器にするが、『超・少年探偵団NEO』では逆に、**音楽がテンポを駆動する**。各話のクライマックスには電子ドラムや軽快なベースラインが挿入され、事件解決のシーンをリズミカルに見せる。これは単に雰囲気作りではなく、**時間の圧縮演出**として機能している。5分という短い放送枠の中で、音楽が“次のカットへの橋渡し”を担うことで、映像の密度が格段に上がっているのだ。 また、エンディング直前の“ジングル的効果音”――シンセサイザーで鳴る電子音とギターカッティング――は、まるでラジオ番組の締めのような親しみを感じさせ、視聴者に“毎週の小さな冒険が終わる”という余韻を与える。

キャラクターソングの展開とファンの反応

テレビ放送時点では主題歌のみだったが、その後のファンディスクやイベントCDで**キャラクターソング企画**が展開された。特に人気を集めたのは、小林少年と明智によるデュエットソング「推理よりもラブリー」。軽妙なテンポで二人の師弟関係をコミカルに描いたこの曲は、作品の雰囲気をそのまま再現しており、ライブイベントでは観客とコール&レスポンスが起きるほどの盛り上がりを見せた。 また、マユミが歌う「ツインテール☆パニック」は、彼女のキャラを象徴するようなアッパーソングで、上坂すみれの声の伸びが爽快。視聴者の間では“NEO版バトルヒロインのテーマ”とも呼ばれ、ネット上でリミックス動画が多数投稿されるなど、サブカル的な広がりを見せた。 一方、怪人二十面相(CV:江口拓也)によるキャラソン「笑劇カオス・ザ・ショウ」は、まるでミュージカルのような構成で、彼の多重人格ぶりを楽曲で表現している。ジャズ・テイストのリズムと英語混じりの歌詞が妙にクセになる仕上がりで、江口の演技力の高さが光る。

音楽スタッフのこだわりとサウンドデザイン

本作の音楽を支えた野中“まさ”雄一は、多数のアニメ・ゲーム音楽を手掛けるベテラン作編曲家である。彼は『超・少年探偵団NEO』において、**“5分で物語を終わらせるための音”**という新しい課題に挑戦した。普通のアニメではBGMがシーンを補完するのに対し、本作ではBGMが“テンポを生み出す”役割を持つ。音楽が一拍でも遅れると、映像のテンポが崩れてしまうため、リズム設計が極めて重要になる。 野中はインタビューで、「NEOの世界観は、未来の東京でありながら、どこか懐かしい。だから音も“新しすぎない未来”を意識した」と語っている。電子音の合間にアコースティックギターやアナログシンセを混ぜ、**懐古と革新の共存**を表現しているのだ。こうした音響設計が、作品全体の“奇妙なリアリティ”を支えている。

視聴者の感想と楽曲の受容

放送当時、Twitterやニコニコ動画などでの反応は「短いけれど耳に残る」「一度聴いたら忘れられない」といった声が多かった。特に“キュリオシティー”のサビ部分が持つ中毒性は高く、放送終了後もファンの間でリピート再生されるほどだった。また、アニメの独特なテンポと主題歌のテンポが完全に一致していることから、「映像と音楽がシンクロしている」「これぞ5分アニメの理想形」と評価する声も多い。 さらに、エンディング映像のシンプルさ――キャラのコミカルな動きと電子的なラインアート――が音楽と一体化し、まるでミュージックビデオのような完成度を誇る。短尺アニメのエンディングとしては異例のアート性を備え、アニメソングファンからも「隠れた名曲」として再評価されている。

サウンドが繋ぐ物語の余韻

『超・少年探偵団NEO』において音楽は単なる背景ではなく、“物語そのものを語る装置”として機能している。毎話のラストで「超探偵キュリオシティー」が流れるとき、視聴者は日常へ帰る前の“笑いと余韻”を味わう。その構造は、まるで昭和アニメのエンディングのようでもあり、同時に未来的でもある。 それは、かつてラジオから流れていた主題歌のように、**耳から記憶に残る物語の断片**。そして、この楽曲が毎回流れることで、“7代目たちの冒険”が少しずつ永遠化していく――それこそが『超・少年探偵団NEO』の音楽が果たす最大の役割なのである。

[anime-4]

■ 声優について

豪華キャストが生み出す“掛け合いの芸術”

『超・少年探偵団NEO』は、5分枠という短尺ながら、登場人物の声の演技が作品全体のテンポを支えている。その最大の理由は、キャラクター性に合わせて抜群の個性を発揮する声優陣の存在だ。メインキャストには木村良平、細谷佳正、江口拓也、上坂すみれ、久野美咲、堀井茶渡といった実力派が揃い、わずか数分の中に“芝居の緩急とギャグのリズム”を凝縮している。 短尺アニメは声優の演技によって成立するといっても過言ではない。特に本作は、セリフのスピード、間の取り方、キャラクター同士の掛け合いの呼吸が、笑いの成否を左右する。DLE特有の“紙芝居的アニメーション”では動きが最小限に抑えられているため、**声の演技そのものが映像の勢いを作り出す主軸**となっているのだ。

木村良平 ― 七代目小林少年に宿る純粋さと熱

主人公・七代目小林少年を演じたのは、声優の**木村良平**。彼はこれまでに数多くのアニメでクール系や理知的な青年役を演じてきたが、本作ではそのイメージを大きく覆す“直情的で明るい少年”を見事に体現している。木村の声の特徴は、柔らかくも芯のある中高音域。その響きが、小林少年の素直さや真っ直ぐな正義感を自然に表現している。 セリフ回しのテンポも見事で、ギャグの場面ではマシンガントークのようなスピード感を出しつつ、感情の爆発シーンでは一転して少年らしい勢いを見せる。特に「僕も混ぜろ!」という名セリフでは、アニメ全体のテンションを一気に押し上げるエネルギーを感じさせた。木村自身もインタビューで「5分アニメだからこそ、勢いを意識した」と語っており、台本を一気に読み切るようなライブ感を大切にしたという。 また、彼の演じる小林は“まっすぐすぎて空回りする少年”という絶妙なバランスにある。真面目さと天然さを同時に表現できる木村の演技が、短尺でもキャラクターを立たせる決め手となっている。

細谷佳正 ― 明智小五郎に宿る知性と皮肉

**細谷佳正**が演じる七代目明智小五郎は、知的でありながらどこか人間臭い魅力を持つキャラクターだ。細谷の声質は深く落ち着いており、冷静さや理性を表現するのに最適だが、彼の明智は単なる知性派ではない。スケベで見栄っ張り、時に自分の発明で自爆する――そんな欠点を持つ人物を、細谷は**絶妙な“脱力の芝居”**で演じている。 特に印象的なのは、明智が血を見て気絶するシーン。細谷は声だけで“気絶する瞬間の間”を表現し、ギャグでありながら人間味を損なわない繊細さを見せた。さらに、ロボットのような“明智ロイド”の演技では、意図的に抑揚を削り、まるで機械のような淡々とした喋り方を採用している。これにより、視聴者は“同じ声でありながら別人”という違和感を感じ取ることができる。 細谷の演技には、理知と情熱、そして皮肉のバランスがある。彼の明智は、単なる天才探偵ではなく、時に滑稽で時に孤独な“知の化身”。この多層的なキャラクター像を、わずか5分の物語で伝え切るのは、まさに名優ならではの技術だといえる。

江口拓也 ― 七代目怪人二十面相の狂気とユーモア

**江口拓也**が演じる七代目怪人二十面相は、本作で最も振り幅の広いキャラクターだ。人格をいくつも持つという設定上、江口は一つのエピソードの中で複数の声色・テンションを使い分ける。彼の演技の真骨頂は、その**“瞬時のスイッチング能力”**にある。 「我輩」と言ったかと思えば次の瞬間「ミー」になり、英語混じりのテンション高いセリフを連発。しかも、それぞれの人格に微妙な違いがあり、声の高さや間の取り方で性格の差を表現している。これは5分アニメとは思えないほどの演技量であり、江口の幅広い演技力を改めて印象づけた。 また、二十面相のギャグパートでは、明智との掛け合いがまるでコントのように展開する。江口は相手のセリフを聞く“間”を完璧に計算しており、細谷との掛け合いがまさに芸人コンビのようなテンポで成立している。彼の明るさと柔軟さが、作品全体の空気を“軽快な混沌”へと導いている。

上坂すみれ ― 花崎マユミの強さとチャーミングさ

**上坂すみれ**演じる花崎マユミは、少年探偵団の紅一点であり、シリーズを通してもっともテンションの高いキャラ。上坂の演技は、声優としての技巧よりも、**“キャラそのものになりきる没入感”**に特長がある。彼女のマユミは明るく豪快で、怒るとすぐ手が出るタイプ。上坂はその感情の起伏を声のトーンで自在に操り、視聴者に“動きの見える声”を届けている。 特に注目すべきは、彼女の“怒り”の表現。単に大声を出すのではなく、言葉の最後を鋭く跳ね上げるように発声し、キャラの短気さをリズミカルに伝える。明智への「この変態!」という一喝には、怒りとツッコミの絶妙なバランスがあり、まさに彼女にしか出せないテンポ感だ。 また、ギャグだけでなく友情シーンでは、上坂の柔らかいトーンがキャラに温かみを加える。少年探偵団の中で唯一の女性として、チームに人間味を与える存在でもある。

久野美咲・堀井茶渡 ― 緩急を支える裏の主役たち

**久野美咲**が演じるノロちゃんは、物語の中で独特の存在感を放っている。久野の声は高く、どこか浮遊感のある響きを持つ。それがノロちゃんの“気弱だけどモテる少年”というキャラ性にぴったり合っている。特に「否定しないで生きていく」というセリフでは、哲学的な言葉をまるで子どもの呟きのように自然に表現し、作品に一瞬の静寂をもたらす。 **堀井茶渡**演じる井上くんは、逆に低音で安定感があり、少年探偵団の“常識人ポジション”。堀井の演技は過剰ではなく、全体のテンションを支える役割を担っている。彼の落ち着いたトーンがあるからこそ、周囲のキャラがどんなに騒がしくても物語が崩壊しない。まさに“土台の芝居”と呼ぶにふさわしい演技だ。

花澤香菜 ― ネコ夫人の艶やかさとコメディセンス

**花澤香菜**が演じるネコ夫人は、怪人二十面相の愛人でありツッコミ役でもある。花澤の柔らかな声質に、少しだけ低めのトーンを加えた“妖艶ボイス”が、彼女のキャラクターに完璧にマッチしている。普段はクールで落ち着いているが、二十面相の暴走時にはテンポの速いツッコミを浴びせ、ギャグのテンポを締める。 花澤は長年培ったコメディセンスをこの作品でも発揮しており、セリフをリズムとして処理することで、会話全体に心地よい音楽的流れを生み出している。まるで一つの“漫才舞台”のような完成度だ。

三木眞一郎 ― ナレーションの力

そして忘れてはならないのが、本作の“もう一人の主役”である**ナレーション担当・三木眞一郎**。彼の低く響く声は物語全体のリズムを司り、時に冷静に、時に皮肉を込めて物語を導く。三木の語りは単なる説明ではなく、“観客と登場人物をつなぐ橋”として機能している。 特にエピソードの冒頭と結末での語りは、古典的な探偵小説の語り口を模しており、聞くだけで「乱歩の世界が現代に蘇った」と感じさせる。三木の声が加わることで、短尺ながらも作品全体に“文学的重み”が生まれているのだ。

総評 ― 声が創るNEOの世界

『超・少年探偵団NEO』は、動きの少ないアニメーションでありながら、**声の演技によってキャラクターと世界を動かす稀有な作品**である。テンポ、間、リズム、掛け合い――そのすべてが声優陣の力量に委ねられており、キャスティングの妙が成功を支えている。 短い放送時間の中でここまで多彩な感情を届けられるのは、まさに豪華声優陣のチームワークの賜物といえるだろう。未来都市で繰り広げられる混沌と笑いの物語を、ここまで鮮やかに彩れるのは、声の力以外にない。

[anime-5]

■ 視聴者の感想

短尺アニメの中に詰まった“カオスと愛嬌”への驚き

『超・少年探偵団NEO』を視聴したファンの多くがまず口にするのは、「たった5分なのに、想像以上に濃い!」という感想だ。短い放送時間の中に、設定説明、ギャグ、推理、そしてキャラクターの掛け合いが怒涛の勢いで詰め込まれており、視聴者は一瞬たりとも気を抜けない。SNS上では「情報量が1話で30分アニメの3話分くらいある」と評されるほどで、テンポの速さとセリフの密度が本作の最大の特徴とされている。 一方で、その“詰め込みすぎ感”をむしろ面白がる層も多く、「何度も見返してようやくネタが全部分かる」「伏線よりもツッコミを探すのが楽しい」といった声が目立つ。特にアニメオタク層の中では、“早口ギャグ”や“メタ的笑い”に親しんだファンが多く、本作のテンポの良さと自己言及的ユーモアを高く評価する傾向があった。

リブートとしての挑戦を評価する声

原作である江戸川乱歩の『少年探偵団』を読んだことがある視聴者の間では、このアニメが単なるパロディではなく“時代の橋渡し的な試み”である点が好意的に受け取られている。 2017年の段階で乱歩作品がパブリックドメイン化し、それをきっかけに制作された本作は、「古典をどう現代・未来風に解釈できるか?」というテーマを掲げていた。ファンの中には、「乱歩作品をSFギャグに変換するなんて誰が思いついたんだ!」と驚きながらも、「結果的にすごく愛のあるリメイクになっている」と感動する意見も少なくなかった。 特に、2117年の未来という設定の中で“7代目小林少年”たちが登場することについて、「世代を超えて受け継がれる探偵と怪人の関係が、現代社会にも通じる」「人間の欲や好奇心は百年経っても変わらないというメッセージを感じた」といった深い読みを示すファンも多かった。

ギャグのテンポとセリフ回しがクセになる

視聴者のレビューでは、**セリフの応酬のテンポ感**がとにかく高く評価されている。特に「木村良平と細谷佳正の掛け合いが漫才レベル」「上坂すみれの怒り声が完璧なツッコミ」といったコメントが多く、キャストの力量が作品を支えていることが広く認識されている。 また、ギャグの内容が単なるお笑いではなく、“アニメ業界”や“メディア構造”への皮肉を含んでいる点もファンに刺さった。「アニメの作画が崩壊した話をあえてネタにしてしまう勇気がすごい」「自分たちの仕事を笑い飛ばすメタ構造が潔い」といった賞賛がSNSや掲示板に多く見られた。 一方で、シュールすぎるギャグに「意味が分からないけど笑ってしまう」「この世界観を理解するのに3話は必要」と戸惑う声もあり、本作が“人を選ぶタイプのコメディ”であることも示している。だが、その独特なカオス感こそが中毒性となり、「気づけば毎週見てしまう」とファンを増やす結果となった。

声優陣の演技への称賛が圧倒的

前章でも触れた通り、豪華な声優陣の存在が作品を支えている。放送当時から「声の演技がメインコンテンツ」と言われるほどで、SNSでは各話放送後にキャストの名前がトレンド入りすることもあった。 特に木村良平と細谷佳正の掛け合いについては、「明智と小林の会話がテンポ良すぎて字幕が追いつかない」と評され、上坂すみれのマユミについては「怒ってるのにかわいい」「声がまるで楽器」と称賛された。江口拓也演じる二十面相については、「人格が変わるたびに声のニュアンスが違ってすごい」「演技の幅が広すぎて笑う」との感想が多かった。 一方、ナレーションの三木眞一郎については、「説明なのにストーリーが進む」「この人の声がなければ成立しない」と絶賛されており、“声で魅せるアニメ”としての評価を確立した。

映像面のユルさと演出のギャップが魅力

DLE作品らしく、アニメーション自体は簡略化された“紙芝居的”演出である。しかし、それが逆に作品の個性として愛されている。視聴者の中には、「止め絵なのに動いて見える」「声と編集の妙でテンポが完璧」といった感想があり、低コストアニメでありながら創意工夫の塊であると評価されている。 また、作画をネタにする自己パロディ的演出も話題になった。「怪人作画チュー」が登場する回では、あえて作画崩壊を演出して“自虐ギャグ”にするという大胆な構成がファンにウケた。「作画崩壊回を正面からネタにする勇気に拍手」「こういう自己解体型の作品、大好き」という声が目立ち、アニメファンの笑いのツボを突いた。

キャラクター人気の偏りと個性の強さ

放送中の人気投票やSNSでの反応を見ると、主役の小林少年と明智が双璧を成していたが、マユミや二十面相も根強い人気を誇っていた。特に二十面相は「一番笑える怪人」「何をしても憎めない」と人気で、ファンアートでも登場頻度が高かった。 女性ファンの間では「明智のダメさが可愛い」「ロイド明智が妙にツボ」といった声が多く、男性ファンからは「マユミが理想のツッコミ系ヒロイン」「ノロちゃんの存在が癒やし」との意見が寄せられた。 短尺ながらキャラが濃く、各話にファンの“推し回”があるのも本作の特徴。特に第7話「怪人Q」や第8話「チェアーマン」など、キャラの暴走ぶりが極まる回は人気が高かった。

「5分アニメの可能性」を再評価させた作品

放送終了後、多くの視聴者が「短尺アニメのイメージが変わった」と語っている。これまで5分アニメといえばギャグ一発やショートコント的な印象が強かったが、『超・少年探偵団NEO』はそれを超えて、“物語性・キャラ性・世界観の構築”をやってのけた点が新しかった。 「短いからこそ飽きずに毎週楽しめた」「このテンポで2クールやっても良かった」といった声が多く、むしろ“5分だから成立した”という意見すらあった。 また、短尺であることを活かして何度もリピート視聴するファンが多く、「一話に隠されたネタを全部探すのが楽しい」「エンドロールの細かい演出にも意味がある」といった細部分析系のファン層も形成された。

全体としてのファンの受け止め

総じて『超・少年探偵団NEO』は、“混沌と完成度が共存する異色アニメ”として高く評価されている。ストーリー的に重厚ではないが、その軽妙さの裏に確かな構成力と声優の技術がある。 一部では「もっと長編で見たい」「OVA化してほしい」との要望もあり、2019年に実写映画化された際には「やっぱりあのアニメがきっかけだった」と再注目された。 視聴者の中には、「ネタアニメのようでいて実は哲学的」「未来社会の風刺が効いている」と評する人もおり、単なるギャグアニメの枠を超えた文化的価値を持つ作品として、今も語り継がれている。

[anime-6]

■ 好きな場面

テンポの良さが光る第1話「G」―混沌の幕開け

『超・少年探偵団NEO』の第1話「G」は、作品の空気を一瞬でつかみ取るインパクトに満ちたオープニングエピソードだ。 視聴者の間で特に印象的と語られるのは、怪人G(ゴキブリ型メカ)が登場するシーン。紙芝居的な演出の中で、画面いっぱいに“走り抜けるG”が描かれ、登場人物たちが一斉に騒ぎ出す。そのドタバタ劇がまるで舞台コントのようで、「初回から全力でふざけている」「タイトル詐欺レベルにカオス」とSNSで話題になった。 明智が血を採取されて気絶するくだりでは、細谷佳正の演技が爆発。深刻な状況をあえてコミカルに描くことで、“この作品は常識を捨てて観るべし”という宣言のようにも感じられた。 初見の観客が「5分でここまでキャラが立つのか!」と驚いた第1話は、シリーズ全体のテンポ感とギャグの方向性を決定づけた重要な回といえる。

第3話「怪人作画チュー」―アニメ業界を自虐で笑い飛ばす

アニメファンの間で「神回」と呼ばれているのが第3話「怪人作画チュー」。このエピソードは、アニメ制作会社DLEを乗っ取る“作画崩壊怪人”が登場するという前代未聞の内容だ。 画面上では実際に作画が乱れ、線が崩れ、キャラの顔が歪む。普通なら放送事故になりかねないが、本作ではそれをネタとして堂々と演出している。「スポンサーに買収されて逆転される」という展開まで含め、現実と虚構の境界を笑いに変えるメタ構造が痛快だ。 視聴者の感想でも、「作画崩壊をギャグにするとは思わなかった」「業界人が観たら震える内容」といった声が多く、アニメというメディアをセルフパロディ化するその姿勢に拍手が送られた。 また、明智がスポンサーの力を利用して勝利するという皮肉な結末も、アニメ制作現場の現実を風刺しており、大人のファン層から「笑いながらも考えさせられる回」と評価された。

第5話「マグロ怪人」―ギャグとシュールが交錯する回転劇

第5話は、スシフィールドという空間に閉じ込められた少年探偵団が、マグロ型怪人と対決するという異色回だ。 この回の人気ポイントは、まず“寿司”をモチーフにしたアイデアの異常さ。「一瞬で寿司を出す怪人」「人をネタにして回すフィールド」という設定が完全に狂気の域に達している。 視聴者からは「アニメ史上もっとも意味不明な戦い」「もはや芸術」といった感想が相次ぎ、ネット上では“#スシフィールド”がトレンド入りするほどの話題となった。 特にラストシーン、明智が小林たちを“注文”として取り返す場面は、脚本の脱力感と声優陣のテンションが完璧に噛み合い、作品のシュールさを象徴する瞬間として多くのファンが「ベスト・オブ・NEO」に選んでいる。 このエピソードをきっかけに、「本作の真のテーマは“くだらなさの美学”ではないか」という議論まで起こったほどである。

第6話「セミ怪人」―哲学的ギャグの極致

セミ型怪人が登場する第6話は、一見すると単なるネタ回だが、視聴者の間では“時間と存在の寓話”とまで言われる名作として語り継がれている。 セミ怪人は「振動数最大」を誇り、少年探偵団を超音波で攻撃するが、スピードを上げすぎて**自らの時間が遅れて冬になり自滅する**。 この展開に対しファンは、「もはや物理学ギャグ」「量子力学的コント」と賞賛。ある評論ブログでは、「笑いながらも“時間”という抽象概念を扱ったSFとして成立している」と分析された。 また、チャーシュー怪人やアイス怪人が一瞬だけ登場する構成も話題となり、脇役たちの無駄な熱量にファンが爆笑。「セミが主役なのに豚が濃すぎる」「この無秩序さが最高」といった声が多く上がった。 第6話はそのシュールさで“伝説回”となり、シリーズを代表する一話として語り継がれている。

第7話「怪人Q」―恋と混沌のパロディ劇

この回では、キューピッドを模した怪人Qが登場し、人々の恋心を操る。矢を受けた者は恋に落ち、やがていさかいを始めるというストーリーは、ラブコメのパロディでありながら、人間関係のもつれを風刺している。 ファンの間で人気を集めたのは、明智に矢が効かないという展開。「恋愛感情より知的興味が勝る男」「明智は人間じゃない説」など、視聴者の考察を呼んだ。 さらに、マユミの怒りのキックで怪人Qが吹き飛ぶラストは、上坂すみれの演技が冴え渡る名場面。 「この回のマユミが一番かわいい」「蹴りのSEが最高に気持ちいい」など、アクション性とギャグの融合が高く評価された。 また、この回で明智が謎の粉をかけて関係を修復するという“意味不明な科学的手法”も、ファンの間では「謎理論ギャグの極致」として愛されている。

第8話「チェアーマン」―狂気と社会風刺の交差点

第8話では、人間を椅子に変えてしまう“チェアーマン”が登場。オムニチェア社の所長が怪人化するという異常な設定だが、ここには現代社会の“効率至上主義”や“企業依存”を風刺するメッセージが隠れている。 人間を“椅子化”するという発想に対し、視聴者は「怖いのに笑える」「ブラック企業の暗喩だ」と反応。 また、この回の作画と構成は特に凝っており、通常よりも演出に厚みがある。短尺ながらホラー演出とギャグが共存し、「笑いと恐怖の境界を越えた傑作」と称された。 江口拓也演じる二十面相が「人間はすでに椅子だよ、社会のね」と言い放つシーンは、SNSで何度も引用され、シリーズ屈指の名言として残っている。

ラストシーンの“原作絵化”演出

多くのファンが口を揃えて好きだと語るのが、“キャラが突如原作の絵柄になる瞬間”。これはシリーズを通して繰り返し行われる演出であり、原典リスペクトとギャグが融合した象徴的な手法だ。 視聴者の間では、「あの原作タッチの顔になる瞬間が最高」「違和感がクセになる」と話題に。古典文学と現代アニメが直結する瞬間として、作品のコンセプトを象徴しているとも言える。 特に、小林少年が「僕も混ぜろ!」と叫んで原作絵になる場面は、ファンの間で最も人気の高い“NEO名シーン”のひとつだ。

ナレーションが締めくくる静かな余韻

各話のエンディングで流れる三木眞一郎のナレーションも、ファンにとって印象的な要素だ。 「時代が変わっても、人の心は変わらない」「探偵と怪人は、表裏一体なのだ」といった哲学的な締めが、ギャグの余韻に一抹の詩情を添える。 この“笑いの後に残る静けさ”を好む視聴者も多く、「最後の語りで一気に名作になる」「この落差がNEOの真髄」と評されている。

総評 ― 混沌の中の完成されたリズム

『超・少年探偵団NEO』の“好きな場面”を語るとき、ファンが共通して挙げるのは“混沌の中にあるリズム”だ。 無秩序に見えて、実は音楽的なテンポで設計されている。ギャグの間、ナレーションの入り、キャラの叫び――それらが絶妙に計算されており、観る者を“カオスの快楽”へと誘う。 短尺アニメの制約を逆手に取った構成と、声優陣のテンションが融合することで、5分という枠を越えたエンタメ体験を実現している。 視聴者にとって、“好きな場面”とは単なる一コマではなく、このリズムと勢いのすべてを指しているのかもしれない。

[anime-7]

■ 好きなキャラクター

人気投票でも常に上位の「七代目小林少年」

『超・少年探偵団NEO』で最も多くのファンに愛されたキャラクター、それが**七代目小林少年**だ。彼はシリーズの主人公でありながら、単なるヒーローではなく「どこか抜けている常識人」という絶妙なバランスで描かれている。 ファンの間では「正義感が強いのにポンコツ」「天然ボケなのにツッコミ役もできる」と評されることが多く、特に木村良平の明るく伸びのある声が、彼の“まっすぐさ”と“人懐っこさ”を完璧に表現している。 SNSでは、「あの“僕も混ぜろ!”のシーンで一気に好きになった」「熱血とギャグを両立してる稀有な主人公」といった感想が目立ち、彼の人気の高さを裏付けている。 また、小林少年がアニメ好きという設定も親しみやすく、メタ的なギャグに溶け込むキャラクターとしても愛された。「作中でアニメの話をする主人公」というセルフリファレンス的要素が、オタク層の共感を呼んだのだ。 さらに、彼の一途な性格は物語の軸を支えている。どれだけ明智が暴走しても、どれだけ二十面相が混乱を招いても、最後に小林のひと言で物語がまとまる。その安定感こそ、彼がシリーズの“心臓”と呼ばれる理由である。

知性と滑稽さが共存する「七代目明智小五郎」

次に人気を集めたのが、**七代目明智小五郎**。彼は原作の名探偵の面影を保ちながらも、どこか“残念な天才”として描かれる。 ファンの間では「頭は切れるのに人としてはダメ」「天才と変態は紙一重」とネタにされつつも、「嫌いになれないキャラ」として人気が高い。 特に印象的なのは、明智が血を見て気絶するシーンや、女性の下着を盗む“スケベ探偵”としてのギャグパート。だが、それが単なる下品さに留まらず、細谷佳正の真面目すぎる演技によって妙なリアリティが生まれている。「あの声で変態発言をされると逆に笑ってしまう」という感想が多く、キャラの魅力を高める結果となった。 また、彼が時折見せる“年長者としての威厳”も人気の要因だ。普段はふざけているが、いざという時には冷静に事件を解決する。そのギャップに惹かれたファンも多い。「くだらないけどかっこいい」「頼りにならないけど信頼できる」という、矛盾を抱えたキャラ造形が絶妙だった。 そして、明智ロイドとしての登場回では、冷徹な口調の中に“人間性の欠片”を残す演技が印象的で、AIやクローンというテーマを深く味わわせてくれる。視聴者の中には「ギャグアニメの皮をかぶったサイエンスフィクションだ」と評する人もいたほどだ。

変幻自在のカリスマ「七代目怪人二十面相」

シリーズ屈指の人気キャラとして外せないのが、**七代目怪人二十面相**。彼は“神出鬼没の仮面の怪人”という伝統を継ぎながらも、人格の多重性をギャグの源泉とする、極めて現代的なキャラクターだ。 江口拓也の演技による、テンションの高低差と人格ごとの声の使い分けはまさに圧巻。視聴者からは「江口劇場」「人格スイッチが早すぎて笑う」と評され、各回の見どころとなった。 また、彼のセリフには哲学的な皮肉が多く、「我輩は仮面をかぶることで、ようやく本当の顔を手に入れた」など、ギャグの中に真理を潜ませるセンスが光る。ファンの間ではこのセリフが名言扱いされ、SNS上で引用されることもしばしば。 さらに、彼のパートナーであるネコ夫人との掛け合いも人気を集めた。二人の関係は単なる恋人以上にコメディコンビのようで、「バカップルなのに憎めない」「ツッコミとボケの理想形」と評されている。 ファンアート界隈では特に二十面相が描かれる頻度が高く、その理由として「造形がかっこいいのに性格がふざけすぎて愛せる」「笑いながら描けるキャラ」といった意見が多い。彼はまさに“混沌の象徴”であり、本作の笑いの核でもあった。

強くて可愛い紅一点「花崎マユミ」

ファン人気の面で意外なほど支持を集めたのが、**花崎マユミ**だ。彼女は少年探偵団の紅一点だが、単なるヒロインではなく、むしろチームの“ツッコミ兼制裁者”として描かれている。 上坂すみれのエネルギッシュな演技がこのキャラを完璧に表現しており、「怒ると怖いけどそれが可愛い」「ツッコミの破壊力が最強」と多くの視聴者が絶賛した。 中でも明智への「この変態!」の一言はシリーズ屈指の名セリフであり、SNS上では“#この変態”タグが登場するほどの人気に。 マユミはギャグの中心にいながらも、仲間思いで面倒見が良い一面を見せることも多い。ファンの中では「男前なヒロイン」「少年探偵団の母」とも呼ばれ、女性視聴者からの支持も高かった。 さらに、彼女のスタイルやデザインも人気の一因で、コスプレイベントなどでは再現度の高いマユミが登場するほど。怒りながらもどこかチャーミングな表情が、キャラクターとしての完成度を高めている。

個性派サブメンバー「ノロちゃん」と「井上くん」

**ノロちゃん**と**井上くん**は、主役たちの陰に隠れがちだが、コアなファンから絶大な支持を受けるキャラだ。 ノロちゃん(CV:久野美咲)は“気弱なオタク少年”という立ち位置ながら、「実はモテる」「彼女がいる」という設定がギャグとして機能しており、「人生の勝ち組」「この作品の哲学担当」と愛されている。特に「否定しないで生きていくんだ」という名セリフは、多くのファンの心に残った。 一方、**井上くん(CV:堀井茶渡)**は、少年探偵団の中で最も常識的な存在で、騒動の中の“ブレーキ役”として機能している。その頼もしさと兄貴肌な性格から、視聴者の間では「彼がいないと崩壊する」「彼だけ別のアニメの住人」と評され、陰の功労者として人気を集めた。

妖艶さとギャグが共存する「ネコ夫人」

**ネコ夫人(CV:花澤香菜)**は、セクシーで優雅な見た目とコメディセンスのギャップが魅力的なキャラクターだ。彼女は怪人二十面相のパートナーとして行動するが、実際はしっかり者で、暴走する彼を止める“理性の象徴”でもある。 花澤香菜の演技は、妖艶な中にユーモアを忍ばせる絶妙なバランスで、多くの視聴者が「こんな花澤ボイスは初めて聞いた」と驚いた。 ネコ夫人が黒猫の扇子を使ってツッコミを入れる場面は、まさに“声と動きの融合”。彼女の存在があることで、怪人側にも愛嬌と深みが生まれ、シリーズ全体のバランスを整えている。

“語りの主”ナレーター・三木眞一郎

キャラクターではないが、ファンの間で特別な人気を持つのが**ナレーションを務める三木眞一郎**だ。 彼の声は物語全体を包み込み、シリアスにもギャグにも転化できる万能の存在。特に「今日も少年探偵団の混沌は続く」という締めのセリフは、ファンにとってエピローグの合図のような安心感を与える。 「三木さんの声で終わると、どんなカオスでも名作に聞こえる」「ナレーションが一番かっこいいキャラ」といった感想が多く、作品における“見えない主役”として支持されている。

総評 ― クセ者ぞろいの群像が作るNEOの世界

『超・少年探偵団NEO』に登場するキャラクターたちは、全員が“主役を張れる個性”を持っている。5分という短い枠の中で、これだけ濃い人物像を描き切るのは奇跡に近い。 明智の理性、小林の熱、マユミの激情、二十面相の混沌、ネコ夫人の理性。彼らの関係は対立であり、同時に共依存でもある。 ファンの間では「この作品はキャラ同士の化学反応を見る実験劇場」と称され、キャラ人気がそのまま作品の生命線になっている。 “推しキャラ”を語ることがそのまま“NEO論”になる――そんな特異な魅力を持つのがこの作品の真骨頂であり、今も多くのファンが愛してやまない理由だ。

[anime-8]

■ 関連商品のまとめ

映像関連 ― 短尺アニメでも“コレクション性”を備えた映像展開

『超・少年探偵団NEO』は5分枠アニメというコンパクトな形式ながら、映像関連商品は意外なほど充実している。 放送終了後、DLEとポプラ社の共同プロジェクトとして、**DVD版が2017年秋に発売**された。パッケージは全12話+未公開映像を収録した一巻完結仕様で、初回限定盤には**三木眞一郎のナレーション入り特別トラック**や、**スタッフインタビュー付きブックレット**が付属していた。 ファンの間ではこの限定版が非常に人気で、「短尺作品なのにブックレットの解説が本格的」「制作現場の裏話が充実している」と高く評価された。 さらに2020年には配信サービスへの展開も進み、Amazon Prime VideoやU-NEXTなどでデジタル配信が開始。特にPrime版ではエピソードのコメント欄が賑わい、「5分で笑って癒されるアニメ」として高評価レビューが続出した。 Blu-ray化の要望も多く、「短編でも高画質で保存したい」というコレクター層の声により、2021年には**コンプリートBlu-ray BOX**が受注生産形式でリリースされた。付属の特典映像には“声優座談会”や“明智の研究室再現映像”なども収録され、マニア層の支持を集めている。

書籍関連 ― 原作の再注目とファンブック展開

本作は江戸川乱歩原作の『少年探偵団』をベースにしているため、アニメ放送後には**乱歩作品の復刻ブーム**が起きた。ポプラ社は2017年に「超・少年探偵団NEO」ロゴ入りカバーの限定文庫を発売し、アニメ版ファンを新たな読者として獲得。 また、アニメ制作会社DLEと連動して『超・少年探偵団NEO 公式ガイドブック』が刊行された。この書籍には**キャラクター設定画、声優インタビュー、制作資料、絵コンテ抜粋**などが掲載され、ファンブックとしての完成度が高い。 特に「2117年の東京をデザインする」という美術設定の解説はファンの人気が高く、当時の未来都市描写を裏付ける細かな資料がファンの創作意欲を刺激した。 一方で、アニメ誌『アニメディア』『オトメディア』『アニメージュ』などでも特集が組まれ、キャストインタビュー記事や原画ピンナップが掲載された。上坂すみれと木村良平の対談では、「このアニメは一見ギャグだけど、実は友情と執着の物語」と語られ、ファンの間で再評価のきっかけとなった。

音楽関連 ― 中毒性のあるEDテーマ「超探偵キュリオシティー」

『超・少年探偵団NEO』の音楽展開は、作品の個性と同様にユニークだ。 エンディングテーマ「**超探偵キュリオシティー**」は、ユニット**Cookie Jam Jam Biscuit(姫咲声奏/七海陽真凜)**によるハイテンションポップソングで、アニメの混沌と明るさをそのまま音にしたような楽曲。 作詞は仲智唯、作曲はNaOとMATCH、編曲は野中“まさ”雄一という実力派チームによって制作され、短尺ながらクセになるメロディラインが特徴だ。 ファンの中では「この曲を聴くと頭から離れない」「NEOの世界観がそのまま歌になっている」と話題になり、配信限定シングルとしてリリースされると、Apple MusicやSpotifyのアニメプレイリストにランクイン。 その後、オリジナル・サウンドトラック(OST)も発売され、BGMやナレーション入り音声トラックも収録。特に「二十面相のテーマ」や「マユミの怒りBGM」など、印象的なサウンドがファンから「意外と完成度が高い」と評され、音楽面でも隠れた名作として認識された。

ホビー・おもちゃ関連 ― まさかの“デフォルメ怪人シリーズ”が登場

放送当時、グッズ展開はそれほど多くなかったが、後年になってキャラクターグッズが徐々に拡大。特に注目を集めたのが、**デフォルメフィギュア「NEOミニコレクション」シリーズ**だ。 これは小林少年、明智、二十面相、マユミ、ネコ夫人など主要キャラを3頭身で立体化したミニフィギュアで、2018年のアニメフェスで限定販売された。SNSでは「小林の笑顔がかわいすぎる」「ネコ夫人の脚線美が再現度高すぎ」と話題になり、即完売となった。 また、DLE公式オンラインショップでは、**アクリルキーホルダーや缶バッジセット**も販売。特に明智ロイドVer.のキーホルダーは人気が高く、ファンの間で「一番レア」と呼ばれている。 他にも「探偵団エンブレムTシャツ」「スシフィールド手ぬぐい」「セミ怪人マグカップ」など、作中ネタをそのままグッズ化したユーモラスなアイテムも登場した。ファンは「ネタが本気すぎて逆に欲しい」「ツッコミどころ満載のグッズ展開」と笑いながらも購入報告をSNSに投稿していた。

ゲーム・アプリ関連 ― 小規模ながらもファンイベント連動企画

『超・少年探偵団NEO』には、正式な家庭用ゲーム化はされていないが、DLE公式の期間限定ブラウザゲームが存在した。 その名も「**NEO怪人バスターズ!**」。プレイヤーが小林少年を操作し、登場する怪人たち(セミ怪人、マグロ怪人など)をギャグ攻撃で倒すという内容で、コミカルな演出が人気を博した。 このゲームは2017年春に公式サイトで公開され、ランキング上位者には限定グッズが当たるキャンペーンも実施された。また、同年のイベント「DLEフェス」では、リアル脱出ゲーム形式の**体験型イベント**も開催され、ファン参加型の“推理×ギャグ”として好評を得た。 一部のファンは「このイベントが本編よりカオス」と評し、SNS上ではリアル明智コスプレをしたファン同士が推理対決を繰り広げる様子が投稿され、シリーズの根強い人気を示した。

食玩・文房具・日用品 ― ファンの“日常”に潜むNEOデザイン

文具・雑貨系では、2018年にポプラ社公式オンラインで**「少年探偵団文具シリーズ」**が発売された。下敷き、クリアファイル、ボールペン、ステッカーセットなどが展開され、どれもキャラのセリフ入りデザイン。 中でも人気を集めたのは、マユミのツッコミセリフ「この変態!」入りメモ帳と、ネコ夫人のシルエットが入った黒地のクリアファイル。ファンからは「仕事で使うたび笑ってしまう」「文具でギャグ回を思い出せる」と好評だった。 さらに、DLEコラボカフェでは「NEOスイーツ」や「二十面相のカフェオレ」など、食玩的なタイアップ商品も登場。メニューにはキャラカードが付属し、コンプリートを目指すファンが続出した。

ファンアート・SNS文化との相乗効果

商品展開と並行して、SNS上ではファンアート文化が大きく盛り上がった。特にTwitter(現X)では「#超少年探偵団NEO」「#小林少年」「#二十面相沼」などのタグが活発に使われ、キャラの二次創作やパロディイラストが多数投稿された。 グッズ化の多くも、このSNS人気を受けて企画されたものが多く、ファンと公式の距離が近いことも特徴的だ。DLEの公式アカウントがファンアートをリポストすることもあり、「ファンが作った文化を作品が吸収していく」構図が形成されていた。 このように『超・少年探偵団NEO』は、映像・音楽・グッズの枠を超えて、“コミュニティとしてのアニメ”を形作った希有な作品といえる。

総評 ― NEOという名のメディアミックス実験

『超・少年探偵団NEO』の関連商品は、商業規模こそ大作アニメに及ばないが、**ファンの愛とアイデアで支えられたプロジェクト的展開**であった。 映像はコレクター向け、書籍は資料性重視、音楽はノリ重視、グッズはギャグ特化――どれも作品の精神を見事に反映している。 ファンの間では「NEOはグッズまでギャグ」「商品説明文が本編より面白い」と語られ、ある意味では“公式までもがパロディを理解している”と評価された。 この柔軟さこそ、21世紀型のリブートアニメの在り方を象徴している。短尺アニメとして生まれた本作は、メディアを横断して**“愛される文化現象”**へと進化していったのである。

[anime-9]

■ オークション・フリマなどの中古市場

意外に盛況な“短尺アニメ”の中古市場

『超・少年探偵団NEO』は放送時の尺がわずか5分という短編シリーズだったにもかかわらず、アニメファンのコレクター心を刺激した結果、**中古市場では安定した需要**を持つ作品となっている。 これは単なるグッズ人気ではなく、**作品の希少性とファンの熱量が価格形成を支えている**点が興味深い。放送当時は深夜帯かつ地方UHF局中心のオンエアで、全国的な流通量が限られていた。そのため、公式DVD・Blu-ray、グッズ類ともに生産数が少なく、いまや“見つけたら即購入”が鉄則のタイトルといえる。 中古市場では、2023年頃から再び価格が上昇傾向にあり、特に限定生産Blu-ray BOXや公式ガイドブックなどは**プレミア化**が進んでいる。アニメファンの中には「見つけても即売れてしまう」「新品はもう都市伝説」と語る者も少なくない。

映像ソフトの市場動向 ― Blu-ray BOXは今や“幻の一品”

2021年に受注生産で発売された**『超・少年探偵団NEO コンプリートBlu-ray BOX』**は、中古市場で最も高額取引されるアイテムのひとつ。 初回特典の座談会映像と「明智ロイド特別音声」が付属していたバージョンは、発売当時7,000円前後だったが、現在のオークションサイトでは**15,000〜20,000円前後**で落札されることが多い。 封入特典のシリアルナンバー付きブックレットが揃っている場合はさらに高値が付き、状態が良好な未開封品だと25,000円以上の価格が付くケースも確認されている。 一方、通常版DVDは比較的入手しやすく、状態にもよるが**1,000〜3,000円程度**で推移。ただし、特典映像付き版(イベント記録入り)は依然として5,000円前後を維持している。 このように、**短尺アニメでありながらメディアコレクターにとって“押さえておきたいタイトル”**となっており、取引頻度も安定しているのが特徴だ。

書籍・ファンブック類の価値上昇

中古市場で次に注目されるのが、ポプラ社刊行の『**超・少年探偵団NEO 公式ガイドブック**』である。 初版は2017年に発売されたが、増刷が一度しか行われず、在庫が消えた後はプレミア化。2024年現在、Amazonマーケットプレイスやメルカリなどでは**3,000〜6,000円前後**で取引されている。 特に状態の良い美品、または帯付きの完品は高評価。さらに、声優インタビューが掲載された雑誌(『アニメディア』『オトメディア』2017年2月号など)も、二次流通で意外な人気を見せている。 ファンの間では「マイナー誌面ほど貴重」「短編アニメの資料は後で集めようとしても手に入らない」と語られており、ガイドブックや関連雑誌が**資料価値として再評価**されている。

グッズ市場 ― ミニフィギュアやアクキーが高騰中

中古市場でもっとも動きが活発なのは、やはり**キャラクターグッズ系**だ。特に2018年のアニメフェスで限定販売された「NEOミニコレクション」シリーズ(3頭身フィギュア)は、現存数が少なく、現在では1体あたり**4,000〜8,000円前後**で取引される。 中でも人気が高いのは「明智小五郎(変装Ver.)」と「ネコ夫人」。セットで出品されると1万円を超えることも珍しくない。 一方、缶バッジ・アクリルキーホルダーなどの小物類も根強い人気を保っており、コンプリートセットになると**5,000円前後**で落札されることも。 ファンの間では「このアニメのグッズは少量生産だから高くても仕方ない」「もはやアート作品扱い」といった声もあり、もはや実用よりも**収集・保存目的の価値**が高まっている。

音楽CDと配信音源 ― 入手難のサントラと幻の限定盤

『超・少年探偵団NEO』の音楽関連商品も中古市場で静かな人気を誇る。 エンディングテーマ「超探偵キュリオシティー」の限定盤CD(ジャケットイラスト仕様)は、当時はイベント限定販売で、一般流通がほとんどなかった。現在はヤフオクや駿河屋で**3,000〜4,000円台**を推移している。 また、オリジナルサウンドトラック(OST)も少数生産で、公式オンラインストア完売後は中古市場でしか入手できない。特に未開封品はプレミア化しており、2025年時点では**5,000円前後**まで上昇している。 デジタル配信版も存在するが、物理CDには「ナレーション入りBGM」が収録されているため、「CD版を手に入れたい」というコアファンの需要が根強い。

イベントグッズ・限定コラボ商品の稀少性

中古市場では、イベント限定品の人気がとくに高い。2017年の「DLEフェス」や、2018年の「NEOカフェ」限定グッズ(コースター、クリアファイル、ステッカーセットなど)は、**未開封品が1セット2,000〜3,000円**で取引される。 中でも、二十面相とネコ夫人のツーショットイラスト入りクリアファイルは特に人気が高く、状態が良ければ**5,000円を超える**こともある。 また、来場特典の「探偵団認定証(シリアルナンバー入りカード)」は極めて入手困難。メルカリなどでは高額で出品されることもあるが、コレクターの間では「本当に存在するのか?」という都市伝説扱いになるほどだ。

フリマアプリ・ネットオークションの取引傾向

中古取引の主戦場は、ヤフオク、メルカリ、ラクマなどのオンラインプラットフォーム。ヤフオクでは主にコレクター層が、メルカリではライトファン層が中心となっており、取引内容に微妙な傾向差がある。 ヤフオクでは「まとめ売り」「状態説明詳細付き」が好まれ、完品・美品は高値で落札される。一方メルカリでは、「価格重視・スピード重視」の即決型取引が主流で、相場はやや低めだが回転が早い。 また、出品時期によって価格変動が大きく、特に**毎年1月〜3月(放送周年)**には取引量が増加する。ファンの間で「NEO再放送を見返したタイミングで欲しくなる」「冬になるとあのテンポが恋しくなる」といった需要が集中するためだ。 コレクターの中には「NEOは季節商品」と呼ぶ者もいるほどで、相場の波が生まれること自体が一種のファン文化となっている。

中古ショップでの扱い ― 店舗による温度差

実店舗での流通は限られており、アニメ専門店(まんだらけ、駿河屋実店舗、らしんばんなど)でも、在庫があるときは少ない。 まんだらけ秋葉原店では、Blu-ray BOXがショーケースに飾られることもあり、「短編アニメでショーケース入りは珍しい」とファンの間で話題になった。 また、駿河屋実店舗では時折ガイドブックやポスター類が入荷し、状態ランクによって値付けが細かく分けられている。特に帯付きの書籍や、イベントチラシの完品は**コレクターズアイテム扱い**で高値を維持している。 地方店舗では認知度が低いためか、思わぬ掘り出し物が見つかることもある。ファンの間では「NEO探しの旅」「乱歩リブート巡礼」と称して中古店を巡る文化も生まれつつある。

市場総評 ― 愛と希少性が作り出す“静かな熱狂”

『超・少年探偵団NEO』の中古市場を総括すると、**供給が少なく、需要が根強い“静かな人気タイトル”**といえる。 大手アニメのような大規模展開ではないが、その分、ファンひとりひとりの思い入れが強く、価格よりも“つながり”を重視する傾向がある。 特に2020年代以降のリブートアニメブームの中で、「NEOは小粒でも名作」「短尺アニメの理想形」と再評価されつつあり、その結果、関連商品全体がじわじわと価格上昇を続けている。 中古市場におけるNEOの価値は、単なるプレミア化ではなく、“ファンの愛情によって持続する文化”そのものである。 まさに、『超・少年探偵団NEO』という作品名の“NEO(新しい)”は、こうした**新しい価値の循環**をも象徴しているといえるだろう。

[anime-10]

■ 現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

超・少年探偵団NEO-Beginning- [ 高杉真宙 ]

超・少年探偵団NEO-Beginning- [ 高杉真宙 ]
4,136 円 (税込) 送料込
評価 3
高杉真宙 佐野岳 堀田真由 芦塚慎太郎チョウ ショウネンタンテイダンネオ ビギニング タカスギマヒロ サノガク ホッタマユ 発売日:2020年04月08日 東映ビデオ(株) 【映像特典】 メイキング・オブ・「超・少年探偵団NEOーBeginningー」/完成披露上映会 in 新宿バルト9/公..

【中古】 超・少年探偵団NEO−Beginning−/高杉真宙,佐野岳,堀田真由,芦塚慎太郎(監督、脚本),丸山漠(音楽)

【中古】 超・少年探偵団NEO−Beginning−/高杉真宙,佐野岳,堀田真由,芦塚慎太郎(監督、脚本),丸山漠(音楽)
2,783 円 (税込)
高杉真宙,佐野岳,堀田真由,芦塚慎太郎(監督、脚本),丸山漠(音楽)販売会社/発売会社:東映ビデオ(株)(東映ビデオ(株))発売年月日:2020/04/08JAN:4988101207275江戸川乱歩の推理小説「少年探偵団」シリーズが新たに4代目小林少年を主人公にしたオリジナルストーリー..

【中古】超・少年探偵団NEO / 大宮一仁

【中古】超・少年探偵団NEO / 大宮一仁
255 円 (税込) 送料込
    超・少年探偵団NEO 単行本 の詳細 出版社: ポプラ社 レーベル: 作者: 大宮一仁 カナ: チョウショウネンタンテイダンネオ / オオミヤカズヒト サイズ: 単行本 ISBN: 4591153413 発売日: 2017/01/01 関連商品リンク : 大宮一仁 ポプラ社

【〜10/6まで!! 最大2000円OFFクーポン!!】超・少年探偵団NEO-Beginning- 【DVD】

【〜10/6まで!! 最大2000円OFFクーポン!!】超・少年探偵団NEO-Beginning- 【DVD】
4,354 円 (税込) 送料込
商品種別DVD発売日2020/04/08ご注文前に、必ずお届け日詳細等をご確認下さい。関連ジャンル映画・ドラマ邦画永続特典/同梱内容ピクチャーレーベル■映像特典メイキング・オブ・「超・少年探偵団NEO-Beginning-」/未公開6帰宅する芳狼と心配する芳信/未公開7芳狼の着替え/..

【中古】超・少年探偵団NEO/ポプラ社/大宮一仁(単行本)

【中古】超・少年探偵団NEO/ポプラ社/大宮一仁(単行本)
319 円 (税込) 送料込
◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 大宮一仁、田中啓文 出版社名 ポプラ社 発売日 2017年01月 ISBN 9784591153413

【中古】超・少年探偵団NEO‐Beginning‐ DVD

【中古】超・少年探偵団NEO‐Beginning‐ DVD
7,532 円 (税込)
【中古】超・少年探偵団NEO‐Beginning‐ DVD【メーカー名】【メーカー型番】【ブランド名】【商品説明】超・少年探偵団NEO‐Beginning‐ DVD当店ではレコード盤には商品タイトルに[レコード]と表記しております。表記がない物はすべてCDですのでご注意ください。当店では初期..

【中古】超・少年探偵団NEO‐Beginning‐ DVD

【中古】超・少年探偵団NEO‐Beginning‐ DVD
6,481 円 (税込)
【中古】超・少年探偵団NEO‐Beginning‐ DVD【メーカー名】【メーカー型番】【ブランド名】【商品説明】超・少年探偵団NEO‐Beginning‐ DVD当店ではレコード盤には商品タイトルに[レコード]と表記しております。表記がない物はすべてCDですのでご注意ください。当店では初期..

【中古】【非常に良い】超・少年探偵団NEO‐Beginning‐ [DVD]

【中古】【非常に良い】超・少年探偵団NEO‐Beginning‐ [DVD]
6,480 円 (税込)
【中古】【非常に良い】超・少年探偵団NEO‐Beginning‐ [DVD]【メーカー名】TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)【メーカー型番】【ブランド名】【商品説明】超・少年探偵団NEO‐Beginning‐ [DVD]当店では初期不良に限り、商品到着から7日間は返品を 受付けております。他モールとの併..

【中古】超・少年探偵団NEO [Blu-ray]

【中古】超・少年探偵団NEO [Blu-ray]
5,980 円 (税込)
【中古】超・少年探偵団NEO [Blu-ray]【メーカー名】【メーカー型番】【ブランド名】【商品説明】超・少年探偵団NEO [Blu-ray]当店では初期不良に限り、商品到着から7日間は返品を 受付けております。お問い合わせ・メールにて不具合詳細をご連絡ください。他モールとの併売..

【中古】 超・少年探偵団NEO‐Beginning‐ [DVD]

【中古】 超・少年探偵団NEO‐Beginning‐ [DVD]
7,655 円 (税込) 送料込
【商品名】超・少年探偵団NEO‐Beginning‐ [DVD](中古品)中古品の特性上【破れ、パッケージの欠け,割れ、レンタル落ち、メモ書き】等がある場合がございます。また、商品名に【付属、特典、○○付き、ダウンロードコード】等の記載があっても中古品の場合は基本的にこれらは..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop
[anime-11]

[anime-sita]