『最強羽生将棋』(NINTENDO64)

【中古】 最強羽生将棋/NINTENDO64

【中古】 最強羽生将棋/NINTENDO64
580 円 (税込)
NINTENDO64販売会社/発売会社:セタ発売年月日:1996/06/23JAN:4963919680014機種:NINTENDO64
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【発売】:セタ
【開発】:セタ
【発売日】:1996年6月23日
【ジャンル】:テーブルゲーム

[game-ue]

■ 概要

『最強羽生将棋』は、1996年6月23日にセタから発売されたNINTENDO64用の将棋ソフトで、同ハードのローンチタイトル3本のうちのひとつとして注目を集めました。当時、日本将棋界の第一人者として輝いていた羽生善治名人(当時)を全面的にフィーチャーし、その名を冠した公式ライセンス作品です。日本将棋連盟の推薦を受け、初心者から上級者まで幅広く楽しめる内容に仕上がっています。

このソフトは、次世代機としてのNINTENDO64の性能を将棋という知的ゲームで体感させるという、ある意味挑戦的な位置づけでした。特に、将棋AIの思考速度は発売当時としては非常に高速で、従来の家庭用ゲーム機では待ち時間が長くなりがちだった思考処理を劇的に短縮。これは思考ルーチンを担当した金沢伸一郎氏の技術力に負うところが大きく、コンピュータ将棋の進化を一般ユーザーが手軽に味わえる貴重な機会となっていました。

モード構成は豊富で、通常の対局はもちろん、初心者向けのルール説明や基本戦法を学べる「将棋教室」、詰将棋や棋譜再生機能など、多彩な学習コンテンツを搭載。特に羽生名人が実際に指した棋譜を収録しており、名局の流れや終盤の妙手を自宅で研究できる点はファンにとって大きな魅力でした。また、羽生名人が出題した320問にも及ぶ詰将棋問題集は、実戦感覚を養うだけでなく、純粋なパズルとしても楽しめる内容です。

グラフィック面では、駒や盤面の質感を立体的に表現し、カメラアングルを切り替えることで俯瞰や斜め視点からの観戦も可能。BGMや効果音も控えめで落ち着いた雰囲気を演出し、集中して思考を巡らせる環境が整えられています。ルール面では、一般的な将棋の禁じ手を防ぐ仕様が組み込まれており、初心者でも安心してプレイできますが、一部例外として、敵陣2段目への桂馬打ちが禁じ手と判定されない不具合も存在します。この点は当時のプレイヤーの間でもちょっとした話題となりました。

発売当時の評価としては、思考速度の速さと羽生善治名人の監修が高く評価される一方、対局以外の演出や派手さを求めるユーザーにはやや地味に感じられるという声もありました。しかし将棋ファンにとっては、家庭用ゲーム機で本格的な棋力と豊富な学習機能を備えた一本として長く記憶に残る存在です。NINTENDO64黎明期において、知的ゲーム分野での技術的アピールを果たした作品としても価値があります。

■■■

■ ゲームの魅力とは?

『最強羽生将棋』の魅力は、単なる将棋ソフトの枠にとどまらず、学習と実戦の両面からプレイヤーを引き込む総合的な構成にあります。まず特筆すべきは、羽生善治名人(当時)自身が関わった詰将棋320問の収録です。これらの問題は序盤の寄せの形から、数十手先を読むような難解な終盤戦まで幅広く網羅されており、プレイヤーは自分の棋力に応じて段階的に挑戦できます。詰将棋を解くことで終盤力が飛躍的に向上し、実戦での決め手を見逃さない感覚が養われます。

また、初心者向けの「将棋教室」モードも本作の大きなセールスポイントです。駒の動かし方や基本ルールから始まり、実戦でよく使われる戦法(矢倉・振り飛車・相掛かりなど)の初歩までを解説。インタラクティブな形式で説明と実際の指し手を交互に学べるため、初心者が挫折せずにステップアップできます。将棋経験の浅いユーザーにとって、家庭で学べる教材としての役割を果たしていました。

実戦モードでは、コンピュータの思考速度の速さが真価を発揮します。当時の他機種将棋ソフトでは数十秒から数分待たされることも珍しくなかった中、本作はNINTENDO64の高性能を活かし、1手あたり数秒〜十数秒で応答する高速処理を実現。ストレスなく対局を続けられるため、終盤までの流れを集中して楽しむことができます。

さらに、難易度設定も細かく調整可能で、初心者からプロ級まで対応。棋力の差に合わせてコンピュータが柔軟に手を変えるため、腕試しから基礎練習まで幅広いニーズに応えます。特定の局面から再開できる「局面編集」機能もあり、自分の不得意な形を繰り返し練習することも可能です。

グラフィック面の工夫も魅力のひとつ。木目調の将棋盤や、駒の陰影まで再現したデザインは、テレビ画面越しでも本物の対局さながらの雰囲気を味わわせてくれます。BGMは落ち着いた旋律を中心に構成されており、集中力を削がない配慮が感じられます。

そして何より、羽生善治名人の存在感が作品全体を支えています。彼の棋譜やコメントを通じて、当時の将棋界トップの思考や戦略に触れられることは、ファンにとって大きな価値でした。盤面での勝敗だけでなく、プロの視点や手筋の美しさを感じられる点が、『最強羽生将棋』を単なる娯楽ソフト以上の存在にしているのです。

■■■

■ ゲームの攻略など

『最強羽生将棋』を深く楽しむためには、ただ漫然と対局を重ねるのではなく、本作の多彩な機能を戦略的に活用することが重要です。以下では、棋力アップや勝率向上に役立つ具体的な攻略のポイントを段階的に整理します。

1. 初心者は「将棋教室」モードを徹底活用
将棋経験が浅い場合、いきなりCPUとの実戦に挑むと序盤で劣勢になるケースが多いです。本作の「将棋教室」モードは、駒の動かし方や成りのルールだけでなく、定跡の基本形までを体系的に学べる構成になっています。序盤の駒組みや玉の囲い方(美濃囲い・矢倉囲いなど)を理解してから対局に臨むと、格段に安定感が増します。

2. CPUの思考パターンを読み解く
コンピュータは局面評価に基づいて最善手を導きますが、レベル設定によって指し手の傾向が変化します。低難易度では攻め急ぐ傾向があり、駒損をしてでも王手を優先するケースが見られます。これを利用して守りを固めつつ反撃に転じると効果的です。高難易度では逆に、持久戦に持ち込み有利な局面をじっくり構築してくるため、早めの仕掛けでペースを乱す戦法が有効です。

3. 詰将棋320問で終盤力を磨く
羽生名人が監修した詰将棋は、実戦を意識した構成が多く、終盤での詰み筋を見抜く訓練に最適です。特に三手詰から七手詰を繰り返し解くことで、寄せの感覚が自然と身につきます。実戦で終盤の寄せに自信が持てるようになれば、勝率は大きく上がります。

4. 「局面編集」機能で弱点を克服
自分が苦手とする形(例えば角換わりや中飛車)を盤面に再現し、繰り返し練習することで弱点克服につながります。実際の対局で似た局面に遭遇したとき、迷わず有利な手を指せるようになるでしょう。

5. 裏技・小ネタ
一部プレイヤーの間では有名な仕様として、「敵陣2段目への桂馬打ち」が禁じ手判定されず、そのまま着手できてしまうというバグがあります。公式戦ではありえない手ですが、コンピュータもこの指し手に対して最適解を持っていない場合があり、局面によっては意外な勝ち筋になることもあります。もっとも、この手は実力養成というよりも変則的な楽しみ方に属するため、通常の練習にはあまり向きません。

6. 対人戦での応用
本作は基本的にCPU対局専用ですが、研究した定跡や寄せ筋は対人戦にも活用可能です。特に詰将棋や教室で学んだ寄せの形は、実戦の終盤で驚くほど役立ちます。家庭用ゲーム機で培った戦術が、現実の盤上でそのまま通用する感覚は、このゲームならではの喜びです。

総じて、『最強羽生将棋』の攻略は「学習モードで知識を蓄え、実戦で試し、反省点を局面編集で補強する」というサイクルを繰り返すことに尽きます。この流れを意識して取り組めば、初心者でも数週間で目に見えて棋力が向上します。

■■■

■ 感想や評判

『最強羽生将棋』は発売当初から将棋ファンやゲームメディアの間で話題となり、その評価はプレイヤー層によって色合いが異なりました。

1. 将棋ファンからの評価
将棋を日常的に楽しむファンからは、「家庭用ゲーム機でこれだけ本格的な対局ができるとは思わなかった」という驚きの声が多く寄せられました。特に羽生善治名人の実際の棋譜や詰将棋を収録している点は、「プロ棋士の思考に触れられる貴重な教材」として高く評価されています。また、棋譜再生機能で名局をじっくり検討できるため、観る将(観戦専門のファン)にとっても楽しめる内容でした。

2. 初心者層の感想
初心者にとっては「将棋教室」モードの存在が大きく、駒の動かし方から丁寧に解説してくれるため、ルールを知らない状態からでも学びやすいという意見が多数ありました。一方で、基本を覚えてすぐに高難易度で挑戦すると、コンピュータの強さに圧倒されるという声も多く、レベル設定の重要性を感じさせます。

3. ゲームメディア・雑誌での評価
当時のゲーム雑誌では、NINTENDO64のローンチタイトルとしては珍しい知的ゲーム枠として取り上げられ、思考速度とAIの完成度が高く評価されました。ただし、グラフィックや演出面では派手さに欠けるとの指摘もあり、アクションやRPGを好む層からはやや地味な印象を持たれることもありました。総合評価としては70〜80点台が多く、将棋というジャンルの枠内ではトップクラスと評される一方、万人向けの娯楽としては好みが分かれる結果となっています。

4. 当時の口コミ
発売当時のインターネット掲示板や将棋サークル内では、「詰将棋の難易度が高くて燃える」「羽生さんの棋譜を何度も見返して勉強している」といった前向きな感想が多く見られました。反対に、「桂馬打ちバグの存在が気になる」「もっとキャラクター演出があれば良かった」という改善を求める意見も一定数存在します。

5. 長期的な評価
年月が経っても、『最強羽生将棋』は「家庭用機での本格派将棋ソフト」として記憶され続けています。NINTENDO64のソフトとしては販売本数こそ突出していませんが、将棋を愛するユーザーの間では今もなお話題に上ることがあり、レトロゲームファンや将棋研究家にとっては資料的価値もある一本とされています。

総合すると、本作は「派手さよりも内容で勝負する硬派な将棋ソフト」として、支持層には長く愛されてきた作品です。特に羽生善治名人が関わった詰将棋や棋譜は、将棋界の歴史の一部としても価値があります。

■■■

■ 良かったところ

『最強羽生将棋』は、将棋ファンにとって多くの魅力的な要素を備えており、プレイヤーから高く評価された「良かった点」は枚挙にいとまがありません。ここでは特に印象的なポイントを整理します。

1. 羽生善治名人の全面協力
何よりも大きな魅力は、当時将棋界の頂点に立っていた羽生善治名人(当時)が監修と素材提供に関わっていることです。彼の実際の棋譜やコメント、そして詰将棋320問は、本作を単なる将棋ゲームではなく、プロ棋士の思考と美学に触れられる学習ツールへと引き上げています。

2. 思考速度の速さと正確さ
NINTENDO64の性能を最大限に活かした思考エンジンは、当時の家庭用将棋ソフトの中でもトップクラスの速度と精度を誇りました。待ち時間が短いため対局のテンポが良く、終盤まで集中力を維持できることが、多くのプレイヤーに快適さを感じさせました。

3. 豊富な学習機能
初心者向けの「将棋教室」から、棋譜再生・局面編集・詰将棋まで、幅広い学習コンテンツが揃っている点は、他の将棋ソフトと比べても突出しています。特に局面編集機能は、自分の苦手な形を徹底的に練習できるため、棋力向上に直結します。

4. 落ち着いた雰囲気の演出
グラフィックは木目調の将棋盤と駒の質感を丁寧に再現し、BGMは静かで集中力を邪魔しない曲調に統一。派手な演出を省くことで、実際の将棋対局のような緊張感と没入感を演出している点が高く評価されました。

5. 禁じ手防止機能による安心感
初心者が間違った手を指そうとしても、禁じ手は自動的に防がれる仕様があり、ルールミスを気にせず安心してプレイできます。細かな配慮が将棋初心者のモチベーション維持に貢献しました。

6. 実戦感覚に近いAIの指し回し
単なる定跡通りの手順ではなく、局面に応じて変化をつけてくるAIは、実際の人間との対局に近い感覚を味わわせてくれます。そのため、対人戦の練習用としても非常に有効でした。

7. 将棋文化の普及に貢献
発売当時、テレビ中継以外で将棋を深く学べる手段は限られていました。本作は家庭用ゲーム機という間口の広いメディアを通して、多くの人が将棋の奥深さに触れるきっかけを提供したという点でも価値があります。

これらの要素は、単に「面白い」という評価にとどまらず、「ためになる」「長く使える」といった実用性の高さを伴っていました。そのため、一部のユーザーは数年にわたって本作を研究や練習に活用し続けたほどです。

■■■

■ 悪かったところ

『最強羽生将棋』は多くの長所を持つ反面、いくつかの点ではユーザーから改善を望む声も上がっていました。これらはゲーム性そのものに大きな支障を与えるほどではありませんが、細かな不満や時代背景による制約が反映されています。

1. 桂馬打ちの禁じ手判定バグ
もっとも有名な問題点は、敵陣2段目への桂馬打ちが本来は禁じ手であるにもかかわらず、ゲーム上では普通に着手できてしまうという仕様です。これにより、公式戦ではあり得ない局面が発生することがあり、ルールの厳密さを求めるプレイヤーからは「学習用ソフトとしては不適切」という指摘がありました。

2. グラフィックや演出の地味さ
本作は実用性重視の設計で、盤面や駒の質感は丁寧に作られているものの、派手なエフェクトやアニメーションは最小限に抑えられています。将棋ファンには好評でしたが、娯楽性を求める一般ゲーマーや若年層には「地味すぎる」「もっと視覚的な変化が欲しい」という意見も見られました。

3. ボイスやキャラクター演出の不足
羽生名人の監修作品でありながら、本人の音声や実写映像といった直接的な演出はほとんどありません。羽生ファンの中には「対局中にコメントが欲しかった」「棋譜解説を音声で聞ければもっと没入できた」という感想もありました。

4. 対人対局機能の欠如
CPU戦や学習モードは充実している一方、同じNINTENDO64を使った2人対戦機能が搭載されていません。結果として、実際の友人や家族と対局したいユーザーは別の環境(将棋盤や他のゲーム機)に頼らざるを得ず、この点を惜しむ声が少なくありませんでした。

5. 操作性に関する細かな不満
カーソル操作や駒の選択はスムーズですが、アナログスティック特有の微妙な入力感度に慣れるまで時間がかかるという声がありました。特に細かい局面での駒選択では誤入力が発生することがあり、これが終盤のミスに直結するケースも。

6. 解説の簡略さ
初心者向けの説明は分かりやすい反面、将棋中級者以上にとっては内容が物足りないと感じられる場合がありました。定跡解説や戦法紹介も基礎止まりで、「もう一歩踏み込んだ解説や実戦例が欲しい」という意見がありました。

7. バリエーションの少なさ
収録されている棋譜や詰将棋は質が高い一方、量的な面では「もっと見たい」「追加パックがあれば」といったリクエストが出ていました。長く遊び続けるユーザーにとっては、新しいコンテンツがないことで飽きが早まる可能性があります。

総合的に見れば、これらの不満点はゲーム全体の価値を大きく損なうものではありませんが、完成度が高いだけに惜しい部分として記憶されています。もし続編や改良版が出ていれば、これらの課題は改善され、より幅広い層に支持された可能性があります。

[game-6]

■ 好きなキャラクター

『最強羽生将棋』は派手なキャラクター演出を前面に押し出した作品ではありませんが、それでもプレイヤーに印象を残す存在は確かに存在します。将棋という競技そのものが主役であるため、ここで言う「キャラクター」には盤上の駒やシステム内の案内役、そして何より羽生善治名人(当時)が含まれます。

1. 羽生善治名人(当時)
やはり本作の象徴的な存在は羽生善治名人です。ゲーム内で直接アバターとして登場するわけではないものの、彼の棋譜や詰将棋、監修コメントなど、至るところに存在感が表れています。羽生名人の実戦譜を再現して指すとき、その一手一手に込められた意図や勝負勘を感じ取れるのは、本作ならではの体験です。ファンからは「羽生さんと仮想対局している感覚が味わえる」という声も多く聞かれました。

2. 盤上の駒たち
キャラクター的な愛着を持たれるのは、グラフィックで丁寧に描かれた駒たちです。駒ごとに独特の字体や陰影が施され、持ち駒として手元にあるときと盤上で活躍しているときで印象が変わります。特に金将や角行といった要の駒は、戦局を左右する存在感から、プレイヤーの中で擬人化的な愛着を持たれることもありました。

3. メニューや教室モードの案内役
本作の将棋教室モードやメニュー画面には、シンプルながらも親しみやすいインターフェースが用意されています。派手なマスコットキャラこそいませんが、淡々と駒の動きを示してくれる表示や、詰将棋解答時のフィードバックは、不思議と“先生”のような存在感を持っています。ユーザーによっては、この無機質さが逆に安心感を与え、「長く付き合える相棒」として印象に残ったケースもあります。

4. 自分自身の分身としてのプレイヤー
キャラクター性は少ないものの、このゲームにおいてはプレイヤー自身が最大の主人公です。棋力を上げていく過程で、仮想の「自分の分身」が強くなっていく感覚があり、それを「キャラクター育成」として楽しむ人もいました。

5. コア層のユニークな視点
中には、「持ち駒の桂馬が自分の相棒」というユニークな愛着を語るプレイヤーもいました。桂馬は飛び道具的な使い方ができ、局面によっては相手の防御を一気に崩す切り札になるため、特定の駒に感情移入して“お気に入りキャラ”として扱う遊び方も存在していました。

総じて、『最強羽生将棋』のキャラクター面は、他のゲームのようなビジュアル的な個性ではなく、「棋士」「駒」「自分自身」という3つの層で成り立っています。そのため、記号的なキャラクターではなく、将棋を通じた関係性そのものがプレイヤーの記憶に残る形になっているのが特徴です。

[game-7]

■ 中古市場での現状

2025年現在、『最強羽生将棋』(NINTENDO64版)は発売から約30年が経過し、レトロゲーム市場の中でも将棋ソフトとしては比較的安定した需要を保っています。将棋というジャンルの特性上、アクションやRPGのような爆発的高騰は見られないものの、羽生善治名人(当時)監修というブランド価値があるため、一定のコレクターや将棋愛好家からの引き合いが続いています。以下に主要プラットフォームごとの傾向をまとめます。

★ ヤフオク!での取引状況
ヤフオク!では、ソフト単品での出品が中心で、落札価格は概ね1,000円〜2,500円前後。状態が悪いもの(ラベルの色あせや箱・説明書欠品)は1,000円台前半で即決設定される傾向があります。一方で、外箱・説明書・内袋が揃い、かつ盤面の黄ばみがない美品は2,000円〜2,500円程度で落札されることが多いです。未開封品は滅多に出ませんが、確認される場合は3,500円〜4,000円での即決が多く、終了前に入札が入るケースもあります。

★ メルカリでの販売動向
メルカリでは取引回転率が比較的高く、1,200円〜2,000円程度の価格帯が主流です。「箱・説明書あり・動作確認済」の出品は即日〜数日で売れる傾向があり、特に送料無料設定の商品は人気が高いです。ラベルの擦れやシール跡がある場合は値下げ交渉が入りやすく、最終的に1,000円台前半で落ち着くことが多いです。未使用品はほとんど見られず、出ても即売れするケースが目立ちます。

★ Amazonマーケットプレイスでの傾向
Amazonでは価格帯がやや高めに設定される傾向があり、中古品で2,800円〜3,600円程度が中心。コンディション説明が詳しく、動作保証付きの商品が多いため、安心感を求める購入者に支持されています。プライム配送対応の商品は3,000円台前半でも売れやすく、逆に配送条件が限定的な出品は価格を下げても動きが鈍い傾向があります。

★ 楽天市場での取り扱い
楽天市場では中古ゲーム専門店を中心に出品されており、価格は2,500円〜3,500円程度で推移。美品や付属品完備のものは高値寄りで販売され、比較的状態が劣るものはセールやポイント還元で実質2,000円台前半まで下がる場合もあります。

★ 駿河屋での販売状況
中古ゲームの大手である駿河屋では、在庫状況により価格変動がありますが、2025年時点では2,200円〜2,980円前後が多く見られます。タイミングによっては在庫切れとなり、再入荷時には価格が数百円上昇するケースも確認されています。動作保証が付くため安心感は高く、常連ユーザーからのリピート購入も少なくありません。

総合評価
『最強羽生将棋』はジャンル的に高額化しにくいものの、羽生善治名人の名を冠するNINTENDO64ローンチソフトとしての希少性があり、中古市場では安定的に取引が行われています。特に外箱・説明書・内袋などが揃った美品は、価格が下がりにくく、コレクション目的での購入が目立ちます。動作確認済みかどうか、写真の鮮明さ、説明文の丁寧さが販売価格に大きく影響するため、出品者にとっても注意が必要なタイトルです。

[game-8]

■ 現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

遊んで将棋が強くなる!銀星将棋DX2 Nintendo Switch HAC-P-A6CCA

遊んで将棋が強くなる!銀星将棋DX2 Nintendo Switch HAC-P-A6CCA
4,540 円 (税込)
発売日:2022年2月24日※ お一人様につき、1個限りとさせて頂きます。 複数のご購入はご遠慮ください。お一人で、もしくは別名でも同一住所や同一連絡先等で複数ご購入されたご注文はキャンセルさせて頂く場合がございます。その際はご入金されても、手数料お客様負担で返..

シルバースタージャパン 【Switch】遊んで将棋が強くなる!銀星将棋DX2 [HAC-P-A6CCA NSW アソンデショウギガツヨクナル ギンセイショ..

シルバースタージャパン 【Switch】遊んで将棋が強くなる!銀星将棋DX2 [HAC-P-A6CCA NSW アソンデショウギガツヨクナル ギンセイショ..
4,480 円 (税込)
評価 4
【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□「おひとり様3点まで」2022年02月 発売◇◆商品紹介◇◆初心者でも安心の将棋ソフトが新しくなった! さらに充実した内容で、楽しく学ぼう! 定跡300万手を搭載! 「四段」から初心者向けの「入門」まで、幅広い難易度設定..

【中古】NDS いつでもどこでもできる将棋 AI将棋DS

【中古】NDS いつでもどこでもできる将棋 AI将棋DS
1,232 円 (税込) 送料込
    いつでもどこでもできる将棋 AI将棋DS の詳細 メーカー: マーベラス 機種名: NINTENDO DS ジャンル: テーブル 品番: NTRPAI4J カナ: イツデモドコデモデキルショウギ 発売日: 2006/02/23 関連商品リンク : NINTENDO DS マーベラス

【中古】 遊んで将棋が強くなる!!銀星将棋DS/ニンテンドーDS

【中古】 遊んで将棋が強くなる!!銀星将棋DS/ニンテンドーDS
2,420 円 (税込)
評価 4
ニンテンドーDS販売会社/発売会社:エレクトロニック・アーツ発売年月日:2007/03/01JAN:4938833007698機種:ニンテンドーDS107万手の定跡を搭載した本格将棋ゲーム。対局時には良手を盤面に表示できるようにし、定跡が一目で理解できるようになっています。コンピュータと..

【中古】PS2 THE将棋−森田和郎の将棋指南− SIMPLE2000本格思考シリーズ Vol.1

【中古】PS2 THE将棋−森田和郎の将棋指南− SIMPLE2000本格思考シリーズ Vol.1
1,232 円 (税込) 送料込
    THE将棋−森田和郎の将棋指南− SIMPLE2000本格思考シリーズ Vol.1 の詳細 メーカー: ディースリー・パブリッシャー 機種名: プレイステーション2 ジャンル: テーブル 品番: SLPM62180 カナ: ザショウギモリタカズオノショウギシナンシンプル2000ホンカ..

FC ファミコンソフト セタ 本将棋 内藤九段将棋秘伝テーブルゲーム ファミリーコンピュータカセット 動作確認済み 本体のみ【中古】【..

FC ファミコンソフト セタ 本将棋 内藤九段将棋秘伝テーブルゲーム ファミリーコンピュータカセット 動作確認済み 本体のみ【中古】【..
1,000 円 (税込)
   その他のゲームソフトを50音順で検索!                    ■□■□ギフト注意書きページはこちら□■□■ 商 品 紹 介 商品名 本将棋 内藤九段将棋秘伝 商品概要 - ジャンル テーブル 対応機種 ファミリーコンピュータ 商品状態 ..

【中古】 最強 東大将棋スペシャル/PS2

【中古】 最強 東大将棋スペシャル/PS2
871 円 (税込)
PS2販売会社/発売会社:毎日コミュニケーションズ発売年月日:2002/01/31JAN:4515978000861機種:PS2

シルバースタージャパン|Silver Star 銀星将棋 阿吽闘神金剛雷斬【PS4ゲームソフト】 【代金引換配送不可】

シルバースタージャパン|Silver Star 銀星将棋 阿吽闘神金剛雷斬【PS4ゲームソフト】 【代金引換配送不可】
6,720 円 (税込)
立ちはだかるならば 神とでも戦うまで銀星将棋がPlayStation(R)4に登場!三〇〇万手の定跡を搭載することで、幅広い局面に対応した本格将棋ソフトです!■ 対局を盛り上げる演出効果!「王手」「詰み」などの盤面の状況変化に合わせ、アニメーション・サウンドを再生し、対..

ゲーム機 本体 熱血脳を鍛える大人の娯楽ゲーム 4タイトル収録 HDMI 差すだけ ワイヤレスコントローラー 付き 麻雀 将棋 脳トレ ゲーム..

ゲーム機 本体 熱血脳を鍛える大人の娯楽ゲーム 4タイトル収録 HDMI 差すだけ ワイヤレスコントローラー 付き 麻雀 将棋 脳トレ ゲーム..
3,979 円 (税込) 送料込
評価 4.33
メール便送料無料 脳を鍛える大人の娯楽ゲーム 4 in 1 仕様 メーカー:LITHON(ライソン) 商品名:脳を鍛える大人の娯楽ゲーム 4 in 1 型番:KTFC-008B 電源: 本体:USB電源 コントローラー:単4電池×2本(別売) サイズ: 本体:約W9.5×D3.4×H1cm コントローラー:約W11.8×D4..

【中古】PS4 遊んで将棋が強くなる!銀星将棋DX

【中古】PS4 遊んで将棋が強くなる!銀星将棋DX
3,582 円 (税込)
評価 4
    遊んで将棋が強くなる!銀星将棋DX の詳細 メーカー: シルバースタージャパン 機種名: プレイステーション4 ジャンル: テーブル 品番: PLJM16181 カナ: アソンデショウギガツヨクナルギンセイショウギデラックス 発売日: 2018/10/25 関連商品リンク : プ..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop
[game-9]

[game-sata]