『アサシン クリード III』(WiiU)

【中古】 アサシン クリードIII/WiiU

【中古】 アサシン クリードIII/WiiU
1,331 円 (税込)
WiiU販売会社/発売会社:ユービーアイ ソフト発売年月日:2012/12/08JAN:4949244002721機種:WiiU※CERO区分_Z※こちらのゲームは表現内容により、販売対象年齢が定められております。18歳未満の方のご購入はお断りしておりますので、あらかじめご了承ください。
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【発売】:ユービーアイソフト
【開発】:ユービーアイソフト
【発売日】:2012年12月8日
【ジャンル】:アクションアドベンチャーゲーム

[game-ue]

■ 概要

作品ポジションと発売情報(Wii U版の位置づけ)

2012年12月8日、任天堂の新世代ハードとして登場したWii Uのローンチ期に合わせて、ユービーアイソフトからリリースされた『アサシン クリード III』は、シリーズの中でも特別な役割を担う作品として位置付けられています。既にPlayStation 3やXbox 360などで発売されていた本作は、据置機におけるアサシン クリードの進化を示すマイルストーンとなりました。Wii U版はGamePadを活用したインターフェースを備え、他機種版とは異なる操作感覚を提供するなど、単なる移植ではなくWii Uならではの工夫が施されています。さらに、従来のヨーロッパ中心の舞台設定から、アメリカ独立戦争期へと大きく時代と場所を移したことも、シリーズ全体の中で大きな挑戦でした。

時代背景と舞台設定:独立戦争期のアメリカ

舞台は18世紀後半のアメリカ大陸。プレイヤーは新たな主人公コナーを通して、ボストンやニューヨークといった植民地都市、未開拓の森林地帯、雪に覆われた荒野などを自由に探索します。この時代設定により、歴史的事件や実在の人物との交流が物語に深みを与えています。ボストン茶会事件や独立宣言といった歴史的瞬間を、アサシンの視点から体験できることは、プレイヤーに強烈な没入感をもたらします。従来のルネサンス期イタリアや中東を舞台にした作品と比較しても、アメリカという新天地が持つダイナミズムは鮮烈です。

二段構成の主人公:ヘイザムからコナーへ

本作の特徴のひとつは、序盤にコナーの父であるヘイザム・ケンウェイを操作し、その後にコナーへとバトンタッチするという二段構成です。ヘイザムはテンプレ騎士団側の人物であり、プレイヤーにとっては意外な展開を生む存在です。この物語構造は、シリーズのテーマである「自由意志と宿命」「アサシンとテンプル騎士団の対立」をより複雑で奥深いものにしています。父と子、敵と味方、そして民族的なバックグラウンドの違いが交錯することで、ストーリーに人間的な厚みが加わります。

ゲーム基盤と新生エンジン:Anvil Nextがもたらしたもの

『アサシン クリード III』は新エンジン「Anvil Next」を採用し、グラフィック・AI・物理表現のあらゆる側面が進化しました。数百人規模の兵士が一度に動き回る大規模戦闘、季節や天候の変化、広大なオープンワールドが滑らかに描かれることで、歴史的出来事をよりリアルに体験できるのです。また、Wii U版では解像度やフレームレートが当時の水準でしっかり確保され、特にGamePad画面にマップやメニューを表示できる利便性は高く評価されました。

体験を形作る主要システム:フリーラン・狩猟・海戦・ホームステッド

シリーズの象徴的な「パルクール」によるフリーランは、森林や崖、木々を自在に駆け抜ける自然環境に適応し、新しい爽快感を提供します。加えて、動物の狩猟とその活用、交易による経済活動、船を操縦する海戦といった要素が、ゲームプレイを多彩にしています。中でも「ホームステッド」と呼ばれる拠点システムは、仲間を集めて集落を発展させることで、プレイヤーが自らの物語を築き上げていく感覚を強めています。

Wii U版ならでは:GamePad表示と操作感の違い

Wii U版はGamePadを通じて地図やメニューを常時表示でき、操作のテンポを崩すことなくプレイが可能です。タッチパネルを用いた簡易操作は、戦闘や探索の流れを直感的にします。また、テレビ画面を使わずにGamePadだけでプレイできる「オフTVプレイ」も大きな魅力で、据置機ながら携帯機的な遊び方ができる点が、他機種版との差別化要素となりました。

物語のテーマ:自由・対立・継承

ストーリーの中心には「自由を求める者」と「秩序を守ろうとする者」の相克があります。アサシンとテンプル騎士団の戦いは単なる善悪の二元論ではなく、互いの理想と価値観の衝突として描かれます。さらに、ネイティブ・アメリカンとしてのコナーの立場、父との因縁、仲間や民衆との関係が絡み合い、「自由とは何か」をプレイヤー自身に問いかけてくるのです。こうしたテーマ性が、単なる歴史アクションを超えた深みを与えています。

プレイヤーが得る体験の要約

『アサシン クリード III』は、シリーズの伝統的な暗殺アクションと、広大なオープンワールド探索、重厚な歴史ドラマを融合させた作品です。Wii U版では新しい操作感や遊び方も加わり、他機種版を既に体験していたプレイヤーにも新鮮さを提供しました。総じて本作は、アサシン クリードというシリーズの進化と挑戦を象徴するタイトルであり、同時にWii Uの特性を活かした移植の成功例としても語り継がれています。

■■■

■ ゲームの魅力とは?

広大なオープンワールドがもたらす没入感

『アサシン クリード III』の最大の魅力は、アメリカ独立戦争期を精緻に再現した広大なオープンワールドです。プレイヤーは当時の植民地都市であるボストンやニューヨークを歩き回り、石畳の通りや市場の喧騒、人々の暮らしを肌で感じることができます。さらに街だけでなく、森林や雪原といった自然の景観も豊かに描写されており、四季の移り変わりや天候の変化がリアルタイムで反映されるため、まるでその時代に生きているかのような没入感を味わえます。

パルクールとフリーランの進化

シリーズの代名詞であるパルクールアクションは、本作で大きな進化を遂げています。従来の都市建築物に加え、木の枝や岩壁といった自然環境を駆け抜けられるようになり、自由度が飛躍的に向上しました。特に木から木へ飛び移るアクションは新鮮で、自然の中での移動が探索そのものを楽しいものにしています。これにより、戦闘やミッション遂行においても多彩なルート選択が可能となり、プレイヤーは自分のスタイルで世界を駆け抜けられるのです。

歴史的事件を体験できるストーリーテリング

『アサシン クリード III』は単なるフィクションではなく、実在の歴史的事件を巧みに取り込みながら展開します。ボストン茶会事件、バンカーヒルの戦い、独立宣言など、教科書で知る出来事をゲーム内で追体験できることが大きな魅力です。しかもその中に、アサシンの活動がどのように関与していたのかという独自の解釈が加わることで、史実とフィクションの境界を行き来する知的な面白さがあります。歴史好きにとっても満足度が高い要素です。

キャラクターの人間的魅力

主人公コナーは、ネイティブ・アメリカンの血を引く青年であり、彼の背景は物語に独自の視点を与えています。植民地人と先住民、イギリスとアメリカ、父と子といった複数のアイデンティティが交錯する彼の存在は、プレイヤーに複雑な感情移入を促します。加えて、ベンジャミン・フランクリンやジョージ・ワシントンなど実在の歴史人物との交流も描かれ、彼らとの関係性が物語をより豊かにしています。

戦闘システムの爽快さ

戦闘は直感的な操作と流れるようなモーションで構成され、複数の敵を相手に連続して戦うことが可能です。コナーが得意とするトマホークや弓矢など、ネイティブ由来の武器は特に独自性を放っています。コンボやカウンター攻撃が決まった時の爽快感は格別で、従来作品に比べてアクション性が高まりました。さらに敵AIも賢くなり、戦闘の緊張感はシリーズ随一と評されることも多いです。

狩猟とサイドアクティビティの多様性

メインストーリー以外の要素も充実しています。森では動物を狩猟し、その毛皮や肉を取引に活用できます。これにより、単なる戦闘や暗殺だけでなく、生存と経済活動の側面も体験できるのです。さらに、都市では新聞配達や市民の依頼、秘密の探索など、豊富なサイドアクティビティが存在します。これらの積み重ねが世界に厚みを与え、長時間遊んでも飽きない構造になっています。

船を駆る海戦の醍醐味

『アサシン クリード III』の魅力として外せないのが、船を操作して行う海戦です。荒波を乗り越え、帆を操り、大砲を撃ち合うダイナミックな戦闘は、シリーズ初の試みとして多くのプレイヤーを驚かせました。この海戦システムは後の『アサシン クリード IV ブラックフラッグ』へと発展する礎となり、ファンの間でも特に人気の高い要素となっています。

ホームステッドでの共同体づくり

プレイヤーが仲間を集め、集落を発展させる「ホームステッド」システムも独自の魅力です。鍛冶屋や猟師といった専門職の人々を迎え入れることで、自分だけの拠点を作り上げることができます。これは単なるサブ要素にとどまらず、仲間たちとの交流や物語が深まり、プレイヤー自身の選択によって形作られていく感覚を与えます。この「自分だけの物語」を構築できる要素が、シリーズファンの記憶に強く残っています。

Wii U版の独自体験

Wii U版はGamePadによる操作や情報表示がプレイ体験を快適にしています。地図を常時確認できたり、メニューをワンタッチで呼び出せたりすることで、ゲームテンポが大幅に改善されました。さらに「オフTVプレイ」でリビングを占有せずに楽しめる点も魅力で、家族とテレビを共有するシチュエーションが多いユーザーには特に好評でした。

物語とゲームプレイが融合する醍醐味

何よりも本作が魅力的なのは、壮大な物語と多様なゲームシステムが見事に融合している点です。自由に動けるオープンワールド、緊張感ある戦闘、戦略性のある海戦、そして歴史の裏側を描く物語。これらが一体となることで、単なるアクションゲームを超えた「歴史体験アクションRPG」としての完成度を誇ります。

■■■

■ ゲームの攻略など

序盤攻略:ヘイザム編の立ち回り

物語序盤は、主人公コナーの父であるヘイザム・ケンウェイを操作します。このパートは、基本操作や潜入・暗殺の流れを理解するためのチュートリアル的役割を果たしています。プレイヤーは敵に気づかれないように移動する「ステルス」の基礎を学び、群衆に紛れるテクニックや、環境を利用した暗殺を試すことができます。序盤でしっかりと操作感覚を身につけておくことが、後のコナー編をスムーズに進めるカギになります。

コナー誕生後の基本動作とフィールド活用

コナーに操作が移ると、舞台は一気に自然豊かなフロンティアへ広がります。ここで重要になるのが「木登り」や「枝渡り」といった自然環境を利用したフリーランです。敵の視界を避けつつ高所から奇襲をかける戦術は、戦闘を有利に進めるうえで欠かせません。また、フィールドには敵兵以外にも動物が生息しており、狩猟によって資源を得ることが可能です。序盤から積極的に自然を活用することで、戦闘力と経済基盤を同時に整えることができます。

戦闘の基本戦術:カウンターを極める

『アサシン クリード III』の戦闘では、ただ攻撃を連打するのではなく「カウンター」をいかに活用するかが重要です。敵の攻撃を引き付けてタイミングよくボタンを押すことで反撃が可能になり、一撃で敵を制圧することもできます。特に複数の敵に囲まれた場合、カウンターを軸に立ち回ることで連続して敵を倒すことができ、圧倒的な爽快感を味わえます。武器ごとのカウンター演出も多彩で、攻略を進める中で飽きが来ない工夫がされています。

暗殺とステルス攻略のコツ

アサシンの本分である「暗殺」は、正面から突撃するよりも隠密行動を徹底したほうが成功率が高まります。茂みに身を潜め、見張りの動きを観察し、隙を突いて仕留める——この流れを繰り返すことが攻略の基本です。都市部では群衆に紛れることが有効であり、敵の視線を分散させながらターゲットへ接近することが重要です。さらに、吹き矢や投げナイフといった遠距離武器を適切に使うことで、安全に任務を遂行できます。

狩猟システムを活かした資金稼ぎ

フロンティアでの狩猟は、資金源としても非常に役立ちます。動物を狩る際は「無駄なく仕留める」ことが重要で、遺体を傷つけずに倒すことで高値で取引できる素材が得られます。弓矢や罠を使った狩りは効率がよく、序盤の資金繰りに直結します。集めた資源は交易で売却するだけでなく、クラフトやホームステッドの発展にも利用できるため、狩猟を習慣的に行うことが長期的な攻略に繋がります。

都市攻略:ボストンとニューヨーク

ボストンとニューヨークは、ミッション進行に直結する主要都市です。狭い路地や建物の屋根を活かして移動し、衛兵を撒きながら任務を遂行することが求められます。特に警戒レベルが上がると敵が増援を呼び、攻略が難しくなるため、いかに「目立たずに動くか」が重要です。掲示板で指名手配を解除したり、群衆を利用して視線を切るなど、都市特有の攻略法を使いこなすことが鍵になります。

海戦攻略:船の操縦と砲撃の極意

本作で初登場した「海戦」は、攻略のハイライトのひとつです。風向きと帆の張り方を意識して船を操作し、敵艦に対して優位な位置取りをすることが基本戦術となります。砲撃には「舷側砲」と「前方砲」があり、状況に応じて使い分ける必要があります。舷側砲は一斉射撃で大ダメージを与え、前方砲は狙撃的に使用できます。さらに、嵐や濃霧といった自然条件も戦況を左右するため、臨機応変な判断が攻略の決め手になります。

ホームステッドの発展と仲間集め

サイドクエストの中でも特に重要なのが「ホームステッド」の発展です。各地で困難に直面している人々を助け、仲間として迎え入れることで拠点が拡充されます。仲間が増えることで生産や取引の幅が広がり、攻略を有利に進めることができます。単に仲間を集めるだけでなく、彼らのストーリーを追うことで人間関係の深まりを感じられ、物語的にもプレイヤーの没入感を高めます。

サイドミッションと収集要素

本作には、宝の地図をもとに隠された財宝を探す「トレジャーハント」や、古代の遺跡を探索する「謎解きクエスト」など、数多くの収集要素が用意されています。これらを進めることで強力な装備が手に入ったり、物語の裏側を垣間見ることができるため、積極的に取り組む価値があります。また、収集要素はマップ探索の動機づけにもなり、広大なフィールドを隅々まで楽しむことができます。

効率的な成長と攻略の流れ

攻略全体を通して意識すべきは「成長と収入のバランス」です。序盤は操作を覚えつつ狩猟で資金を稼ぎ、中盤はホームステッドを発展させて物資を確保、終盤は強化された装備と仲間を駆使して大規模な戦闘や海戦に挑む——この流れを意識することで、無理なく物語を進められます。自由度の高い作品だからこそ、自分なりの攻略ルートを構築することが、遊び方の幅を広げる秘訣です。

■■■

■ 感想や評判

発売当時の期待と話題性

『アサシン クリード III』は、シリーズの舞台をヨーロッパからアメリカ大陸へと大きく変えたことで、発売前から非常に注目を集めていました。特に、独立戦争という世界史上でも重要な時代を取り扱う点は、歴史ファンの関心を引き、ゲームファンの間でも「どのように描かれるのか」と期待が高まっていました。実際に発売されると、広大な自然環境や都市描写のスケール感、ストーリー展開の重厚さが話題になり、多くのメディアで大きく取り上げられました。

プレイヤーからの高評価ポイント

ユーザーの感想で特に目立ったのは「世界観のリアリティ」と「新システムの多様性」への高評価です。広大な森林を駆け抜ける体験は当時として斬新で、動物を狩猟するシステムは“生きている世界”を感じさせました。また、海戦の迫力は多くのプレイヤーを驚かせ、「これだけで一本のゲームが作れる」と称賛されるほどでした。ストーリーにおいても、コナーの苦悩や人間関係の複雑さがプレイヤーの心を掴み、感情移入しやすいと評価されています。

批判的な意見:操作性やテンポ

一方で批判も存在しました。特に指摘されたのは、操作性の不安定さやテンポの問題です。フリーラン中に思わぬ方向へキャラクターが動いてしまうケースや、イベントシーンが長く続きテンポが途切れることなどが不満点として挙げられました。また、当時のWii U版では他機種版と比較して処理落ちが起きる場面もあり、一部のプレイヤーから「快適性に欠ける」との意見も出ていました。

ストーリー展開への賛否

ストーリーに関しても評価は二分しました。序盤でヘイザムを操作させる展開は斬新でしたが、「思っていた主人公と違った」「序盤が長い」と感じるプレイヤーもいました。また、歴史的事件とフィクションを交錯させる手法は高評価を得た一方で、史実を重視するプレイヤーからは「解釈が大胆すぎる」という意見もありました。それでも総じて、物語のスケール感とテーマ性の深さはシリーズの中でも異彩を放つと評価されています。

メディアレビューでの評価

海外メディアのレビューでは、おおむね高得点を獲得しました。特に「歴史的な臨場感」「シリーズ最高レベルのグラフィック」「革新的な海戦システム」が称賛されました。ただし、同時に「バグの多さ」や「ミッション構成の冗長さ」が減点要素として挙げられており、満点には至らないものの、十分に高い評価を受けた作品です。日本国内でも同様に評価は高く、Wii Uのラインナップにおける重要タイトルとして注目されました。

Wii U版に特化した感想

Wii U版に関しては、GamePadの活用がプレイヤーの間で好意的に受け止められました。マップやインベントリを常時表示できる便利さや、オフTVプレイによる手軽さは特に支持を集めました。ただし、一部ユーザーからは「画質がPS3やXbox 360に比べてわずかに劣る」との指摘もあり、ハード性能の違いが微妙に評価を分ける結果となりました。

ファンのコミュニティでの評価

ファンコミュニティでは「コナーの人間性」に対する議論が盛んでした。冷静沈着で寡黙な主人公像は好感を持つ人がいる一方で、「感情表現が淡泊」「エツィオのようなカリスマ性に欠ける」と感じる人もいました。これはシリーズにおける主人公像の変化を象徴するもので、プレイヤーの好みによって評価が分かれる部分でした。

シリーズ全体の中での位置づけ

『アサシン クリード III』はシリーズの分岐点ともいえる作品です。従来のシステムを大幅に刷新し、新しい舞台と主人公を導入したことで、シリーズの方向性を広げました。賛否はあれど、ここで導入された海戦や自然環境でのパルクールは、後の作品群に大きな影響を与えています。プレイヤーからも「挑戦的で意欲的な作品」として受け止められることが多く、現在でも「好き嫌いが分かれるが記憶に残るタイトル」として語り継がれています。

総合的な評価と後世への影響

総合すると、『アサシン クリード III』は「荒削りだが意欲的」な作品として評価されます。確かに操作性やバグの問題は存在しましたが、それ以上に新しい試みに挑戦した意欲と、歴史を舞台にした壮大な物語性が多くのプレイヤーを惹きつけました。その革新性は後の『アサシン クリード IV ブラックフラッグ』や『アサシン クリード オデッセイ』などに引き継がれ、シリーズの可能性を広げた点で重要な役割を果たしました。

■■■

■ 良かったところ

舞台設定の新鮮さと歴史の臨場感

アメリカ独立戦争という題材を取り上げたことで、シリーズの中でも特に新鮮な舞台が実現しました。これまでのヨーロッパ中心の世界から大きく飛躍し、プレイヤーは新大陸の広大な自然と、自由を求める人々の姿を体感できました。街並みや自然環境の描写は臨場感に満ち、実際にその時代を旅しているかのような感覚を味わえる点が多くのユーザーから「素晴らしい」と評価されました。

自然環境を駆け抜ける新たなフリーラン

木々を飛び移り、岩肌をよじ登るアクションは、それまでの都市を中心としたパルクールと一線を画すものでした。森や雪原を駆け抜ける自由度の高さは探索の楽しさを広げ、シリーズに新しい風を吹き込みました。従来作を遊んできたファンにとっても、「自然を舞台にしたアサシンクリード」は革新的に映り、ポジティブな驚きを提供したのです。

海戦システムの革新性

『アサシン クリード III』で初めて導入された海戦は、多くのプレイヤーにとって一番のハイライトでした。船を操り、大砲で敵艦を撃破するダイナミックなバトルは、これまでのアサシンクリードにはなかった体験です。シリーズを知らないプレイヤーでも、この海戦シーンの映像を見て興味を持つ人が多く、後続作の方向性を決定づけるほど大きなインパクトを残しました。

主人公コナーの存在感

コナーは寡黙で真面目な青年として描かれ、その姿勢はプレイヤーに誠実さや正義感を強く印象付けました。従来のエツィオのようなカリスマ性とは異なるものの、彼なりの信念を持ち続ける姿が共感を呼び、「新しいタイプの主人公」として支持されたのです。特に先住民としての背景を持つ彼の視点は、独立戦争を違った角度から捉えるきっかけを与えてくれました。

壮大で重厚なストーリー展開

歴史的事件にアサシンの物語を融合させる手法は、シリーズの大きな魅力ですが、本作ではそのスケールがさらに拡大しました。ボストン茶会事件や独立宣言といった重要な出来事に直接関与することで、プレイヤーはまるで歴史の一員になったかのような体験を味わえます。この没入感は「物語の臨場感が過去作を超えた」と評され、ゲーム全体の評価を押し上げました。

多彩なサイドアクティビティ

狩猟や交易、ホームステッドの発展など、メインストーリー以外の要素が充実している点も好評でした。特に狩猟は単なる作業ではなく、経済活動に直結するため、プレイヤーに継続的な動機を与えました。サイドアクティビティを通じて仲間を増やしたり、新しい物語を見つけたりできる点は、オープンワールドRPG的な楽しさを強化しており、「長時間遊んでも飽きない」という声が多く寄せられました。

戦闘システムの爽快感

戦闘におけるカウンターや連撃のシステムは、シリーズの中でも特に爽快感があると評判です。トマホークや弓矢といったコナーならではの武器が用意され、武器ごとのアクションも個性的でした。複数の敵に囲まれながらも次々にカウンターを決めていく流れは、プレイヤーに「自分がアサシンである」という感覚を強く植え付けるものとなりました。

Wii U版独自の快適性

Wii U版の特徴であるGamePad表示は、多くのユーザーにとって「地図やメニューを開く手間が省けて快適」と好評でした。オフTVプレイ機能も支持され、「据置機のゲームを携帯感覚で遊べる」ことはWii Uならではの魅力とされました。これにより、すでに他機種版を体験した人でも再度プレイする価値を感じられたのです。

シリーズ全体への影響力

『アサシン クリード III』は新要素を数多く導入し、その多くが後続作に引き継がれました。特に海戦システムは『ブラックフラッグ』で進化を遂げ、狩猟や拠点発展の要素もシリーズの重要な要素として根付いています。この意味で本作は、単体での完成度だけでなく、シリーズ全体の発展に寄与した点も「良かったところ」として語られるべき作品です。

総合的な肯定的評価

操作性やテンポに対する批判はあるものの、世界観の作り込み、新しい遊びの導入、主人公の独自性など、多くの点でプレイヤーに強い印象を残しました。「荒削りだが挑戦的で魅力的な作品」として評価されることが多く、シリーズファンにとっては忘れがたいタイトルとなっています。

■■■

■ 悪かったところ

操作性の不安定さ

『アサシン クリード III』で最も多く指摘されたのは、操作性の不安定さです。特にフリーラン中に思わぬ方向へキャラクターが移動してしまうケースがあり、敵に発見されてしまうなど攻略に支障をきたす場面がありました。パルクールの自由度が上がった分、木の枝や岩肌を掴む際の判定が不自然に感じられることもあり、プレイヤーが意図した動きと実際の挙動の差がストレスにつながったのです。

イベントシーンの長さとテンポの悪さ

物語を重視した構成である一方、イベントシーンが長く続くことによるテンポの悪さも批判されました。特に序盤のヘイザム編はチュートリアル的な意味合いがあるものの、プレイヤーが「早くコナーを操作したい」と感じるまでの時間が長く、離脱してしまう人も少なくなかったのです。また、ムービーとプレイが細かく切り替わることで没入感が途切れるという意見も見られました。

バグや技術的な不具合

発売当初はバグが目立ったことも否定できません。敵が壁に埋まる、キャラクターが宙に浮く、ミッションが進行不能になるといった致命的な不具合も報告され、プレイヤー体験を損なっていました。後にパッチで修正は行われたものの、初期体験の印象として「完成度が低い」という評価が残ってしまった点はマイナス要素でした。

ストーリー展開の不満

ストーリーについても、一部では批判が集まりました。主人公コナーが登場するまでに時間がかかることや、彼の感情表現が淡泊でプレイヤーに強いカタルシスを与えにくい点が挙げられます。また、史実との絡め方に対して「大胆すぎる」「違和感がある」との声もありました。とくに歴史的事実を重視する層にとっては、物語がフィクション寄りになりすぎていると感じられたのです。

ミッション構成の単調さ

暗殺や潜入といった基本的な流れは面白いものの、似たようなパターンのミッションが多いことから「単調さ」を指摘する声がありました。とくに「見つからずに尾行せよ」といった内容のミッションは難易度のわりに達成感が薄く、繰り返し感が強くなりがちでした。多様なシステムが存在するにもかかわらず、ミッションデザインがその可能性を十分に活かしきれていないと感じたプレイヤーも少なくなかったのです。

都市のボリューム不足

ボストンやニューヨークといった都市はリアルに再現されているものの、プレイヤーの期待に比べて活動の幅がやや限定的でした。前作『アサシン クリード II』や『ブラザーフッド』で登場したローマやフィレンツェのような巨大都市に比べると、探索要素やミッションの密度が物足りないと感じられる部分があったのです。自然環境の表現に注力した分、都市での遊びの奥行きがやや犠牲になった印象を与えました。

主人公コナーのキャラクター性に対する賛否

コナーの誠実さや真面目さは評価された一方で、「表情が硬くて感情移入しにくい」「カリスマ性に欠ける」といった不満も見られました。前作で人気の高かったエツィオが陽気で人間味のあるキャラクターだったこともあり、比較対象として「地味」「淡々としている」と感じられてしまったのです。この点はプレイヤーの好みによって大きく評価が分かれる部分でした。

Wii U版特有の問題

Wii U版に関しては、GamePadの便利さが評価される一方で、他機種版に比べて処理落ちやフレームレートの不安定さが目立つという指摘もありました。また、グラフィックの細部が劣って見えると感じるプレイヤーもおり、「せっかくの大作をWii Uで遊ぶのは不利ではないか」という意見もありました。任天堂ハードでの発売自体は珍しく注目を浴びたものの、性能的な制約は否めなかったのです。

サイドアクティビティの作業感

サイド要素が豊富である一方、プレイヤーによっては「作業感が強い」と感じられる場面もありました。狩猟や交易は最初こそ新鮮ですが、同じことを繰り返すうちに単調さが目立ち、メインストーリーの緊張感と比較すると熱量が下がってしまうのです。報酬が限定的で動機づけが弱い点も、「やり込み要素が飽きやすい」との評価につながりました。

総合的な不満点

こうした要素を総合すると、『アサシン クリード III』は挑戦的で意欲的な作品であるがゆえに、未完成な部分や粗さが目立ってしまったタイトルとも言えます。新要素を数多く盛り込んだことで革新性を生んだ反面、バグやテンポの悪さ、キャラクター性への賛否などが全体の評価を下げる要因となりました。プレイヤーの多くは「もっと磨き上げていれば名作になり得た」と感じたことでしょう。

[game-6]

■ 好きなキャラクター

主人公コナー・ケンウェイ(ラトナケートン)

多くのプレイヤーが「好きなキャラクター」として挙げるのは、やはり主人公のコナーです。彼は寡黙で真面目、決して華やかなカリスマ性を持つ人物ではありませんが、その誠実さと不器用なまでの正義感が強い共感を呼びました。先住民としてのルーツと、父がテンプル騎士団の高位メンバーであるという宿命を背負いながら、自らの信念を曲げずに突き進む姿は、多くのプレイヤーに「不器用だけど格好いい」と感じさせました。また、自然を駆け抜けるパルクールやトマホークを駆使した戦闘スタイルは、キャラクター性と見事にリンクしており、操作していても「コナーらしさ」を強く体感できる点が評価されています。

父ヘイザム・ケンウェイ

序盤で操作キャラクターとなるヘイザムも、印象深い存在です。彼はテンプル騎士団の立場にありながら、冷静で紳士的な振る舞いを見せるため、一概に「悪役」とは言えない複雑さを持っています。彼の信念は必ずしもコナーと相容れませんが、「秩序を重んじる」という彼なりの正義は理解できるものであり、多くのプレイヤーが「敵でありながら魅力的」と感じました。特に父と子の対立構造は、単なる勧善懲悪を超えた深みを物語に与えています。

アキレス・ダベンポート

コナーの師であり、老練のアサシンであるアキレスも人気キャラクターのひとりです。彼はかつての栄光を失い、隠遁生活を送っていましたが、コナーとの出会いによって再びアサシンとしての意志を取り戻します。厳格ながらも温かみのある指導者であり、コナーにとっては父の代わりとなる存在でもありました。プレイヤーにとっても「師弟関係」のドラマは胸を打つ要素であり、アキレスの存在が物語に人間的な奥行きを与えています。

ジョージ・ワシントン

実在の歴史人物であるジョージ・ワシントンも、多くのプレイヤーに強い印象を残しました。独立戦争の指導者として描かれる彼は、カリスマ性に溢れ、理想に燃える姿が描かれています。しかし同時に、戦いの中で下す決断の重さや、理想と現実の間で揺れる人間味も描かれ、単なる偉人としてではなく「ひとりの人間」として描写された点が評価されました。歴史の教科書では見えにくい一面をゲームを通して感じられることが、プレイヤーにとって大きな魅力でした。

ベンジャミン・フランクリン

ユーモアと知性を兼ね備えたベンジャミン・フランクリンも人気キャラクターのひとりです。発明家であり政治家としても名を馳せた彼は、作中でも知識と発想力でコナーを助ける役割を担っています。重厚な物語の中で軽妙な存在感を放ち、プレイヤーの緊張を和らげる役割を果たしていました。そのバランス感覚が「このゲーム世界をより豊かにしている」と好意的に受け止められています。

ホームステッドの仲間たち

ホームステッドで出会う仲間たちも、多くのプレイヤーにとって「お気に入りキャラクター」となりました。鍛冶屋や猟師、農夫など、それぞれが小さな物語を持っており、彼らを助けることで徐々に共同体が発展していく過程は、プレイヤーに「仲間と共に生きている」感覚を与えました。派手さはないものの、彼らの存在は物語を温かく彩り、「大作の中で小さな人間ドラマを感じられる」ことが高く評価されました。

敵役たちの存在感

テンプル騎士団に属する敵役たちも、単なる悪役ではなく、それぞれに思想や信念を持つ存在として描かれています。彼らの多くは「秩序」を重んじる立場から行動しており、必ずしも全てが悪とは言い切れません。そのため、プレイヤーによっては「むしろ共感できる部分がある」と感じることもありました。こうした敵役の描き方はシリーズの特徴でもありますが、本作では特に際立っていたため、物語を一層深める要素となりました。

脇役の魅力と世界観の厚み

街中の群衆や依頼人など、脇役の存在感も無視できません。彼らが発するセリフや小さなイベントは、世界観を厚みのあるものにしており、プレイヤーに「生きた世界」を感じさせました。主要キャラクターだけでなく、こうした名もなき市民の存在も「好きなキャラクター」として心に残ることがあるのです。

プレイヤーごとに異なる「推しキャラ」

総合的に見ると、『アサシン クリード III』のキャラクターたちは善悪二元論を超えた複雑な人物像として描かれています。そのため、プレイヤーごとに「推しキャラ」が異なるのが特徴です。コナーの不器用な正義感に惹かれる人もいれば、ヘイザムの冷静さやアキレスの人間味を好む人もいます。歴史的人物や脇役に魅力を見出す人も多く、キャラクター面の多様性は本作の大きな強みといえるでしょう。

[game-7]

■ 中古市場での現状

発売から時間が経過した現在の流通状況

『アサシン クリード III』は2012年に発売されてから十年以上が経過しています。そのため、Wii U版を含め各機種版はいずれも新品の流通はほぼ終了し、中古市場が主な入手ルートとなっています。ゲームショップの中古棚やフリマアプリ、ネットオークションなどで比較的安価に手に入れることができ、シリーズファンやコレクターにとっては手軽に遊べる一本となっています。特にWii U版は任天堂ハードで展開された数少ないアサシンクリード作品という点から、特別感を持って探す人もいます。

価格帯の推移

発売当初は定価7000円前後でしたが、現在の中古価格は一般的に1000円〜2000円程度で落ち着いています。ただし、状態が良いものや説明書・外箱が完備しているものはやや高値で取引される傾向にあります。コレクターの間では「初期版」「限定版」といった特別なパッケージに価値があり、数千円から場合によっては1万円を超えるケースも見られます。Wii Uというハード自体のソフト流通量が少ないため、長期的には価格が上昇する可能性もあると指摘されています。

限定版や特典の価値

発売当時にはサントラCDやアートブック、フィギュアなどが同梱された限定版も販売されました。これらは中古市場でも特に人気が高く、通常版に比べて希少性があるため、プレミア価格で取引されることが多いです。特に海外限定のコレクターズエディションは、国内での流通数が少ないためオークションで高額になる傾向があります。単体ソフトは安価でも、こうした特典付きセットはコレクターズアイテムとして扱われ続けています。

Wii U版ならではの需要

『アサシン クリード III』のWii U版は、任天堂ハードで遊べるシリーズ作品という珍しさから、中古市場でも独自の需要を持っています。PS3やXbox 360版に比べて出荷数が少なかったこともあり、状態の良いものは比較的高めの値段が付く傾向があります。また、任天堂系のコレクターが「全ハードでシリーズを揃えたい」と考える際に必ずチェックするタイトルのひとつであるため、今後も一定の需要は続くと考えられます。

フリマアプリやオークションでの動向

メルカリやヤフオク!といった個人取引の場では、価格帯に幅があり、1000円前後から数千円まで幅広く見られます。出品者の多くは「動作確認済み」「ディスクに目立った傷なし」といった記載をしており、保存状態の良さが価格に直結する形です。特典やプロダクトコードの未使用が確認できる場合には付加価値が付くこともあります。需要が集中するのは休日やボーナスシーズンなどで、タイミング次第では価格が一時的に上がる傾向もあります。

リマスター版の登場による影響

2019年には『アサシン クリード III リマスター』がPS4やSwitchなどで発売されました。グラフィックが向上し、追加コンテンツも収録されたこのリマスター版の登場によって、オリジナル版の需要は一時的に下がりました。しかし、逆に「比較して遊びたい」「オリジナルの空気感を体験したい」というファン層により、中古市場では一定の回転率を維持しています。リマスターの存在が「オリジナル版の希少性」を再認識させる結果になったとも言えるでしょう。

海外市場での評価と価格

海外ではWii U版の需要がさらに高く、特に北米市場では任天堂ハード愛好家によるコレクション需要があります。eBayなどでは国内相場より高値で取引されることが多く、状態の良いものや未開封品は数十ドルから100ドル近くまで上がることもあります。海外ファンの中には「任天堂機でアサクリを遊べること」に強い価値を見出す層がおり、この独自の需要が価格を押し上げる要因になっています。

保存状態とコレクション性の重要性

中古市場で特に重視されるのは、ディスクの傷やパッケージの状態です。箱や説明書が欠品しているものは安価に取引される一方、完全な状態を保っているものは「コレクション向け」として高値が付く傾向にあります。ゲームとしてプレイするだけなら多少の傷や汚れがあっても問題ありませんが、コレクターにとっては「当時のまま」が価値になるため、状態の差がそのまま価格差として現れるのです。

今後の市場予測

現時点では比較的手に入れやすいタイトルですが、Wii Uというハードそのものがレトロゲーム市場で注目され始めているため、将来的には価格上昇が予想されます。特に未使用品や限定版、特典付きは希少価値が高まり、数年後には現在の倍以上の価格になる可能性も指摘されています。シリーズの歴史を語るうえで欠かせない作品であり、かつ任天堂ハード独自の存在感を持つため、今のうちに確保しておくコレクターも増えています。

総合的な現状まとめ

総じて『アサシン クリード III』は、中古市場で安価に入手できる「遊びやすい名作」でありつつ、コレクションの観点では「じわじわ価値が上がる可能性のある作品」と評価されています。実際にプレイする人にとっても、保存用に購入するコレクターにとっても魅力があり、シリーズの節目を飾るタイトルとして今後も中古市場で注目され続けることでしょう。

[game-8]

■ 現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

アサシン クリード シャドウズ スタンダードエディション

アサシン クリード シャドウズ スタンダードエディション
8,204 円 (税込) 送料込
評価 4.63
ユービーアイソフト PS5発売日:2025年03月20日 プレーヤー人数:1人 CERO区分:18才以上のみ対象 ELJMー30491 JAN:4949244013437 ゲーム PS5 アドベンチャー その他

【中古】 アサシン クリード オリジンズ/PS4

【中古】 アサシン クリード オリジンズ/PS4
1,089 円 (税込)
評価 4
PS4販売会社/発売会社:ユービーアイ ソフト発売年月日:2017/10/27JAN:4949244004251機種:PS4※CERO区分_Z※こちらのゲームは表現内容により、販売対象年齢が定められております。18歳未満の方のご購入はお断りしておりますので、あらかじめご了承ください。

ユービーアイソフト 【PS5】アサシン クリード シャドウズ スタンダードエディション [ELJM-30491 PS5 アサシン クリ-ド シャドウズ ツ..

ユービーアイソフト 【PS5】アサシン クリード シャドウズ スタンダードエディション [ELJM-30491 PS5 アサシン クリ-ド シャドウズ ツ..
8,200 円 (税込)
評価 5
【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□「おひとり様3点まで」2025年03月 発売※封入特典:「三年の恩」ボーナスクエストは終了しました。※外付特典(Joshinオリジナル):アサシン クリード シャドウズ オリジナル スマホリングは終了しました。「CERO区分_Z」※..

アサシン クリード エツィオコレクション

アサシン クリード エツィオコレクション
5,850 円 (税込) 送料込
ユービーアイソフト Nintendo Switchアサシン クリード エツィオコレクション 発売日:2022年02月17日 予約締切日:2022年02月15日 CERO区分:18才以上のみ対象 HACーPーA3L2A JAN:4949244012706 ゲーム Nintendo Switch 格闘・アクション アクションゲーム

ユービーアイソフト 【PS4】アサシン クリード エツィオコレクション+アサシン クリードIII リマスター ダブルパック [PLJM-17152 PS4..

ユービーアイソフト 【PS4】アサシン クリード エツィオコレクション+アサシン クリードIII リマスター ダブルパック [PLJM-17152 PS4..
3,980 円 (税込)
【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□「おひとり様3点まで」2022年12月 発売「CERO区分_Z」※こちらのゲームは表現内容により、販売対象年齢が定められております。18歳未満の方のご購入はお断りしておりますので、あらかじめご了承ください。◇◆商品紹介◇◆【ア..

【中古】 アサシン クリード ユニティ/PS4

【中古】 アサシン クリード ユニティ/PS4
1,089 円 (税込)
評価 5
PS4販売会社/発売会社:ユービーアイ ソフト発売年月日:2014/11/20JAN:4949244003506機種:PS4※CERO区分_Z※こちらのゲームは表現内容により、販売対象年齢が定められております。18歳未満の方のご購入はお断りしておりますので、あらかじめご了承ください。統べよ。思い。..

【中古】 アサシン クリード オデッセイ/PS4

【中古】 アサシン クリード オデッセイ/PS4
1,089 円 (税込)
評価 5
PS4販売会社/発売会社:ユービーアイ ソフト発売年月日:2018/10/05JAN:4949244004572機種:PS4※CERO区分_Z※こちらのゲームは表現内容により、販売対象年齢が定められております。18歳未満の方のご購入はお断りしておりますので、あらかじめご了承ください。

【中古】【18歳以上対象】アサシン クリード ミラージュソフト:プレイステーション5ソフト/アクション・ゲーム

【中古】【18歳以上対象】アサシン クリード ミラージュソフト:プレイステーション5ソフト/アクション・ゲーム
2,170 円 (税込)
評価 3
タイトル アサシン クリード ミラージュ   アサシンクリードミラージュ ジャンル アクション 機種 プレイステーション5 発売日 2023/10/05発売 規格番号 ELJM-30329 JAN 4949244013314 影を追え。究極のアサシントなれ。答えと正義を求める狡猾な盗賊、バシム・イブ..

アサシン クリード ミラージュ PS5 ELJM-30329

アサシン クリード ミラージュ PS5 ELJM-30329
5,490 円 (税込)
評価 4
発売日:2023年10月5日※ お一人様につき、1個限りとさせて頂きます。 複数のご購入はご遠慮ください。お一人で、もしくは別名でも同一住所や同一連絡先等で複数ご購入されたご注文はキャンセルさせて頂く場合がございます。その際はご入金されても、手数料お客様負担で返..

【中古】[PS5] アサシン クリード シャドウズ(ASSASSIN'S CREED SHADOWS) スタンダードエディション(通常版) ユービーアイソフト(20250..

【中古】[PS5] アサシン クリード シャドウズ(ASSASSIN'S CREED SHADOWS) スタンダードエディション(通常版) ユービーアイソフト(20250..
7,200 円 (税込)
【必ずご確認ください】・こちらは内容物の状態及び動作に問題のない中古商品となります。・外箱やパッケージに経年変化による軽度な擦れや、汚れ等がある場合がございます。・ディスク/カード/カセットには使用に支障のない程度の傷がある場合がございますが、プレイ自体に..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop
[game-9]

[game-sata]