
賈船|COSEN Candle Knight【PS5】 【代金引換配送不可】
【発売】:MUTAN
【発売日】:2020年11月12日
【ジャンル】:アクションゲーム
■ 概要
2020年11月12日、MUTANが『プレイステーション5』向けに送り出した「グーニャファイター ぷるぷる触感エディション」は、従来の格闘ゲームの常識をひっくり返すようなアプローチで登場した作品です。一般的に「格闘ゲーム」と聞くと、多彩な必殺技やコンボを駆使し、俊敏で正確な操作を要求されるジャンルを思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、本作はその真逆を行きます。操作キャラクターは“ぐにゃぐにゃ”とした柔らかい挙動を持ち、三歩歩けばバランスを崩して転倒してしまうほど。プレイヤーは緊張感と笑いの入り混じる、不思議な操作体験を味わうことになります。
この独特な操作感覚に加え、PlayStation 5専用版ではコントローラーの新機能「ハプティックフィードバック」と「アダプティブトリガー」、そして「コントローラーサウンド」によって、ゲーム内の動きが手元に直結するかのように伝わってきます。氷のステージを歩けばコントローラーが「ツルツル」と震え、砂漠では「サクサク」とした反応が返ってくる。まさに指先で世界を体感できる、新感覚の“ぷるぷる”体験が盛り込まれているのです。
また、このゲームはただの「おふざけ格闘」では終わりません。収録されているモードは多彩で、シンプルな殴り合いが楽しめる「バトル」、制限時間内にコインを集め合う「コインバトル」、そして旗を奪い合いながらゴールを目指す「レース」など、遊び方は変幻自在です。さらに、ひとりで挑む「アドベンチャーモード」も用意され、ストーリー仕立てで進行するミッション形式のバトルを通じて、プレイヤーは主人公ニャックと相棒マッシュの物語を体験できます。敵対する「アメーバ団」との戦いを勝ち抜き、最強のファイターへと成長していく過程は、ただのパーティーゲームに留まらない奥深さを与えています。
「グーニャファイター ぷるぷる触感エディション」がユニークなのは、その間口の広さです。操作はパンチ・キック・ジャンプ・ガードの4ボタンだけで完結し、誰でもすぐに参加できるのに、試合展開は毎回予想外の展開になります。足を滑らせて転ぶキャラクター、うっかり吹き飛ばされる瞬間、それを笑い飛ばしながら立ち上がる仲間。こうしたドタバタのやり取りは、友人や家族とのパーティーを盛り上げ、オンラインでは世界中のプレイヤーとの交流を生み出します。
さらに、PlayStation 5版ならではの視点切り替えや細かい振動表現は、従来のバージョンとは一線を画す臨場感を実現。カメラが三人称視点に進化し、キャラクターのコミカルな動きやステージのギミックをより近くで楽しめるようになりました。振動の強弱や方向性も細かく変化するため、プレイヤーは視覚と聴覚に加え、触覚までも巻き込んだ総合的な没入感を味わえるのです。
総じて、この作品は「格闘ゲーム」と「パーティーゲーム」の垣根を越えた存在と言えるでしょう。シンプルで奥深いルール、誰もが笑顔になる操作性、そしてPS5の最新機能を駆使した“ぷるぷる触感”。そのすべてが融合した「グーニャファイター ぷるぷる触感エディション」は、笑いと熱狂を同時に生み出す稀有なタイトルとして、多くのプレイヤーに新鮮な驚きを与えています。
■■■■ ゲームの魅力とは?
「グーニャファイター ぷるぷる触感エディション」の魅力は、一言で言えば「誰でもすぐに楽しめて、予測不能な展開が笑いと熱狂を生む」ことに尽きます。多くの格闘ゲームは、操作テクニックを覚えるために練習時間を要したり、上級者と初心者の実力差が顕著に出たりするものです。しかし本作は、意図的にキャラクターの動きをふにゃふにゃに設計することで、コントロールの難しさそのものを面白さに変えています。
例えば、プレイヤーはわずかに歩いただけでバランスを崩し、転んで無防備な状態になることが多発します。そこで素早く立ち上がるためにボタン連打を繰り返すのですが、その慌てぶりこそが笑いを生み出し、観戦している人までも楽しませてしまうのです。「勝ち負け」にこだわるよりも「どう転ぶか」「どんなハプニングが起こるか」がゲームの中心になるという設計は、格闘ゲームの既成概念を大きく覆す斬新な発想です。
また、ステージの種類とギミックが非常に豊富である点も大きな魅力です。全90種以上のステージは、それぞれに異なる仕掛けがあり、例えば崩れ落ちる床や爆発する障害物、マグマが噴き出す地形など、環境そのものが戦いに大きく影響します。単純に相手を殴るだけではなく、「いかに環境を利用して相手を妨害するか」という戦略性も楽しめるため、プレイヤーごとに異なるプレイスタイルが自然と生まれるのです。
さらに、プレイルールのバリエーションも魅力のひとつです。「バトル」では純粋な格闘を味わえ、「コインバトル」では制限時間内にどれだけコインを奪えるかを競います。「レース」では、旗を数字順に取りながらゴールを目指すという、まるで運動会のような楽しさが味わえます。ルールが変わるだけで同じステージでも全く違う盛り上がりを見せるため、遊び尽くすという概念が存在しないほどにリプレイ性が高いのです。
そして本作最大の特徴であり、PlayStation 5版ならではの魅力が「ぷるぷる触感モード」による没入感です。ハプティックフィードバックは単に「振動する」だけではなく、地形の質感や攻撃のインパクトを指先にリアルに再現します。氷の上で滑れば細かく連続した震えが伝わり、砂漠ではサクサクとした感触が再現される。水中での重い動き、火山地帯での熱を思わせる強い振動など、プレイヤーは画面の映像だけでなく、手元のコントローラーからも世界を感じ取れるのです。この“触覚の拡張”こそが、従来機種にはなかった圧倒的な魅力であり、本作を特別なものにしています。
さらに、アドベンチャーモードに組み込まれたストーリー性も、単なるパーティーゲームの枠を超える要素です。主人公ニャックと相棒マッシュが、敵対組織「アメーバ団」と戦う物語は、単純ながらプレイヤーを引き込みます。ステージごとに異なるミッションをクリアしていく中で、キャラクターの成長を感じられるため、「笑いながら遊ぶ」だけでなく「達成感を味わう」という別の方向の魅力も体験できるのです。
また、オンライン対戦の存在も見逃せません。友人と一緒にペアを組んで世界中のプレイヤーと戦えるシステムは、気軽さと競争心の両立を可能にしています。プレイヤーは、見知らぬ相手とハプニングだらけのバトルを繰り広げたり、仲間と連携して勝利を目指したりと、状況に応じたさまざまな楽しみ方ができます。勝った時の爽快感だけでなく、負けた時の笑える失敗も魅力の一部として受け入れられるのが、このゲームの強みと言えるでしょう。
総じて「グーニャファイター ぷるぷる触感エディション」の魅力は、格闘ゲームでありながら「上手い・下手」ではなく「楽しい・面白い」に重点が置かれていることです。ゲームが上手くない人でも堂々と笑いながら参加できる設計は、家庭用ゲーム機としてのPS5の可能性を広げる存在であり、家族や友人、世界中のプレイヤーをつなぐ架け橋のような役割を果たしているのです。
■■■■ ゲームの攻略など
「グーニャファイター ぷるぷる触感エディション」は、見た目のゆるさやコミカルな挙動に目を奪われがちですが、実際に遊び込むと「攻略の工夫次第で大きく勝敗が変わる」奥深さがあります。シンプルな操作体系と予測不能なキャラクター挙動の組み合わせにより、運の要素も絡む一方で、練習や工夫を重ねることで安定して勝てるプレイヤーも現れます。ここでは、プレイの上達に役立つ考え方やテクニックを掘り下げてみましょう。
1. 基本操作を「状況判断」で使い分ける
攻撃の基本は「パンチ」と「キック」、そして「ガード」「ジャンプ」の4種ですが、ただ連打しているだけでは勝てません。特に転倒しやすいキャラクター特性を踏まえると、攻撃よりも「立ち回り」が重要になります。
パンチは発生が早く、近距離のけん制に有効。相手の立ち上がりを狙うと効果的。
キックはリーチが長い分、隙も大きい。無闇に振らず、ギミックに押し込む場面で使うと強力。
ガードは転倒後の立ち上がり時に活用しやすく、無防備を補う行動として覚えておくと安定感が増す。
ジャンプは攻撃回避だけでなく、爆発や崩れる床を越える手段にもなる。
攻略の第一歩は、攻撃を無理に当てに行くより「相手が転んだときに確実に叩く」「ギミックを利用する」など、状況を読んだ使い分けにあります。
2. ステージギミックを理解することが勝利の鍵
全90種のステージには、足場が崩れる、床が滑る、爆弾が出現するといった特徴が存在します。攻略を進める上で大切なのは「ギミックを避ける」のではなく「ギミックを武器として活用する」意識です。
例えば、爆弾を相手に蹴り飛ばすことで一気に戦況をひっくり返したり、滑る床で相手を強引に場外へ押し出したりと、ステージを知り尽くすことで有利に戦えるようになります。初心者のうちはまずギミックに翻弄されがちですが、マップごとの特性を覚えていくと、自然に戦略が組み立てられるようになります。
3. 「コインバトル」「レース」特有の攻略法
単純な殴り合いの「バトル」と違い、「コインバトル」や「レース」では立ち回りの発想が変わります。
コインバトルでは、相手を倒すよりも「コインを奪われない立ち回り」が重要です。大量のコインを持っているときは不用意に戦わず、逃げながら制限時間を稼ぐのも立派な戦略。
レースでは、敵を倒すことよりも「旗を効率よく取るルート」を意識することが勝敗を分けます。旗の位置を把握し、相手の妨害を最小限に抑えることがポイントです。
ルールごとに戦い方を切り替える柔軟さが、勝利を重ねる上で大きな武器になります。
4. アドベンチャーモードの進め方
ストーリー仕立てのアドベンチャーモードでは、敵の強さが段階的に上がっていきます。序盤は単純な相手が多いですが、中盤以降はステージギミックを巧みに使ってくる敵が増えるため、ステージ特性の理解が不可欠になります。
序盤:基本操作に慣れることを最優先。パンチとキックの使い分けを覚える。
中盤:ギミックの活用がカギ。爆弾や落とし穴を利用して効率的に勝つ練習をする。
終盤:敵が複数で出現したり、特殊な地形で戦う場面が増える。仲間のマッシュとの連携や、攻撃タイミングを見極める判断力が求められる。
難易度は一見ゆるく見えて、後半は意外に手応えがあり、繰り返し挑戦する中で攻略のコツを掴む楽しさがあります。
5. 上級者向けの細かいテクニック
ある程度慣れてきたプレイヤー向けに、小技や戦術も存在します。
立ち上がりキャンセル:転倒から復帰する際にジャンプを絡めることで、素早く動ける場合がある。
場外利用:相手を押し込むより、自分がうまく誘導してギミックに巻き込むと効率的。
チーム連携:2人で遊ぶ際は、片方が囮となり、もう片方がコイン回収や旗取りに徹する戦略が有効。
これらは必須ではありませんが、対戦で勝率を上げたい人には覚えておきたいポイントです。
6. 「ぷるぷる触感」を攻略に活かす
PS5版独自の「ぷるぷる触感」は単なる演出に見えますが、攻略に直結する情報を与えてくれることもあります。例えば、滑りやすい床は手元のコントローラーの細かい振動で予兆が感じ取れるため、「危険な場所を察知するセンサー」として利用可能です。視覚と触覚を同時に頼ることで、より的確な判断が下せるのは本作ならではの奥深さです。
総じて、「グーニャファイター ぷるぷる触感エディション」の攻略は、単なる反射神経ではなく「状況判断」「環境理解」「柔軟な発想」にかかっています。誰でも遊べる手軽さの裏に、研究すればするほど差がつく戦略性が隠されているのです。この二面性こそが、本作を長く遊び続けられる理由であり、ライトユーザーからコアゲーマーまで幅広い層を惹きつけている要因と言えるでしょう。
■■■■ 感想や評判
「グーニャファイター ぷるぷる触感エディション」は、発売当初から「一風変わったパーティー格闘ゲーム」として注目を集め、プレイヤーからは賛否両論さまざまな声が寄せられました。ここでは実際にプレイした人々の感想や、メディア・ゲーム雑誌での評価を整理しながら、この作品がどのように受け止められているのかを見ていきます。
1. 笑いが絶えない「パーティーゲーム」としての評価
もっとも多く寄せられている感想は「とにかく笑える」という声です。キャラクターが三歩歩いては転び、起き上がろうと必死にもがく姿は、プレイヤー本人だけでなく、周囲で見ている人も巻き込んで笑いを誘います。家族や友人と遊ぶ場面では、真剣勝負というよりも「誰が一番コミカルな転び方をするか」といった部分で盛り上がることも多いようです。SNS上でも「腹を抱えて笑った」「子どもと一緒に遊ぶのに最高」というポジティブな投稿が散見され、パーティーゲームとしての魅力は高く評価されています。
2. シンプルな操作に好印象
初心者から上級者まで同じ土俵で遊べることも、良い感想として多く挙げられます。複雑なコマンドや長いコンボが存在せず、「パンチ」「キック」「ジャンプ」「ガード」の4ボタンだけで成り立っているため、普段ゲームをあまりやらない人でもすぐに参加可能です。レビュー記事でも「親戚の集まりで盛り上がる定番になった」「ゲームに慣れていない妻や両親とも一緒に楽しめた」といった声が紹介されており、幅広い層に受け入れられたことが分かります。
3. PlayStation 5版ならではの「ぷるぷる触感」が高評価
PS5版限定で追加されたハプティックフィードバックとコントローラーサウンドについては、多くのプレイヤーが「予想以上にリアル」「触覚で世界を感じるのが新鮮」と評価しています。氷の上を滑る感覚や、砂漠を歩くときのサクサクした震えなどは、「単なる振動ではなく“質感”が伝わる」と好意的に受け止められています。ゲーム雑誌でも「PS5のコントローラー機能を最大限に活かした作品のひとつ」と紹介され、独自性を際立たせる要素として注目を浴びました。
4. ネット対戦に関する声
インターネット対戦モードについては、意見が分かれる部分もあります。友人とペアを組んで遊ぶと非常に楽しいという感想がある一方で、「野良マッチでは勝敗が運に左右されやすい」と感じるプレイヤーもいるようです。キャラクターがふにゃふにゃで思い通りに動かない分、偶発的な勝敗が起こりやすく、これを「面白い」と受け止めるか「理不尽」と感じるかで評価が分かれています。
5. メディアやゲーム雑誌での評価
各種レビュー記事では、「ユーモアと笑いを前面に出した異色の格闘ゲーム」として取り上げられました。専門誌では「本格的な格闘ゲームとは別ジャンルとして見た方が楽しめる」「子どもから大人まで一緒に遊べる新しいスタイル」と好意的に評価される一方、「長時間のプレイには向かない」「一人で黙々とやると飽きやすい」といった冷静な指摘もありました。
6. ユーザーの総合的な印象
総じて、ユーザーからの感想は「笑える」「家族や友達とやると最高」という肯定的な意見が多数を占めています。一方で、競技性や深い戦略性を求める層からは「シンプルすぎる」「運ゲーに感じる」という意見も一定数存在しました。しかし、この二面性こそが本作の特徴であり、「肩肘張らずに遊べることが最大の強み」という点では、多くのプレイヤーが一致しています。
まとめ
「グーニャファイター ぷるぷる触感エディション」は、真剣勝負を楽しむよりも、笑いながら盛り上がることに価値を置くタイトルとして広く認知されています。PS5版独自の触感表現や多彩なルールが評価され、パーティーゲームとしての立ち位置を確立しました。個人差はあるものの、遊んだ人の多くが「予想外の楽しさを味わえた」と感じており、発売から年月が経った現在でも一定の人気を保ち続けています。
■■■■ 良かったところ
「グーニャファイター ぷるぷる触感エディション」は、その独特な操作感やコミカルな演出によって多くのプレイヤーを楽しませてきました。ここでは実際にプレイした人々が「ここが良かった」と挙げるポイントを整理し、どのような部分が特に高く評価されているのかを掘り下げてみましょう。
1. 誰でもすぐに遊べる操作性
最大の長所として多くのプレイヤーが挙げるのは、「操作がとてもシンプルで分かりやすい」という点です。パンチ・キック・ジャンプ・ガードの4つの基本動作だけで成立しているため、普段あまりゲームを遊ばない人や小さな子どもでもすぐに試合に参加できます。従来の格闘ゲームが「練習を重ねなければ勝てないジャンル」とされてきたのに対し、本作は「遊び始めた瞬間から盛り上がれる」点が大きな魅力とされています。
2. 予測不能な展開から生まれる笑い
ふにゃふにゃしたキャラクターの挙動は、時に思い通りに動かないことすらあります。しかし、この不安定さこそが面白さを生み出します。立ち上がろうとして転んだり、狙い通りの攻撃が空振りして逆に自滅したりと、意図しないハプニングが試合のあちこちで発生するのです。多くのプレイヤーは「思いがけない失敗が一番の盛り上がりどころになる」と口を揃え、勝ち負けにこだわらず爆笑しながら遊べる点を高く評価しています。
3. ステージとルールの豊富さ
全90種類以上におよぶステージと、3つの異なるルール(バトル・コインバトル・レース)の組み合わせは、繰り返し遊んでも飽きにくいという評価につながっています。同じステージでもルールを変えればまったく異なる展開となり、「今日はコインを奪い合って遊ぼう」「今度はレースで競争だ」といったように、プレイヤーの気分次第で自由に楽しみ方を切り替えられるのです。
4. PS5独自の「ぷるぷる触感」が新鮮
PlayStation 5版で追加されたハプティックフィードバックやコントローラーサウンドについては、特に高い評価を受けています。従来のゲームでは単に「振動」するだけだったところを、本作では地形や状況に応じた細かな“質感”を表現。氷の上では細かく震え、砂漠ではサクサクとした感覚が返ってくるなど、まるで画面の世界に触れているかのような没入感を与えてくれます。この「触感を通じて世界を感じる体験」は、プレイヤーから「一度味わうと忘れられない」と評されるほどユニークなポイントです。
5. アドベンチャーモードによる達成感
一人でもじっくり楽しめる「アドベンチャーモード」も好評でした。主人公ニャックと相棒マッシュがアメーバ団に立ち向かうストーリー仕立てのミッション形式は、ただのパーティーゲームでは味わえない達成感をプレイヤーに与えます。敵の強さやステージの仕掛けが段階的に難しくなっていくため、攻略を重ねて先に進んだときの充実感は格別です。中には「仲間と協力プレイでクリアしたときの喜びが大きい」という声も多く、協力要素も高く評価されています。
6. 家族や友人とのコミュニケーションツールとして
「良かったところ」として特筆すべきは、本作が単なる娯楽以上の役割を果たしている点です。子どもと親、ゲーム好きとゲーム初心者、さらには普段あまり接点のない世代同士でも、このゲームを通じて一緒に笑い合える場が生まれるのです。レビューでも「休日に家族全員で遊んで、久々に大笑いした」「友人との飲み会で盛り上がった」といった感想が多く見られ、コミュニケーションを促すゲームとしても高く評価されています。
まとめ
「グーニャファイター ぷるぷる触感エディション」の良かったところを総合すると、 「操作の手軽さ」 と 「予測不能さから生まれる笑い」、そして 「PS5版ならではの触感体験」 が大きな柱になっています。さらにステージやルールの多彩さ、アドベンチャーモードの達成感、家族や友人との交流を深める力も加わり、パーティーゲームとして非常に完成度の高い仕上がりとなっています。
■■■■ 悪かったところ
「グーニャファイター ぷるぷる触感エディション」は多くのプレイヤーを笑わせ、盛り上げることに成功したゲームですが、すべての面で満点というわけではありません。ユニークな魅力を持つ一方で、人によっては「物足りない」「改善してほしい」と感じる部分も存在します。ここでは実際にプレイした人々が挙げた“残念な点”や“不満点”を整理してみましょう。
1. 一人で長時間遊ぶには飽きやすい
最も多く聞かれるのは「一人プレイだとすぐに飽きてしまう」という声です。確かにアドベンチャーモードが用意されてはいますが、物語性は比較的シンプルで、長時間プレイすると単調さを感じる人も少なくありません。
「ストーリーがあっさりしていて深みがない」
「敵や展開が似通っていて繰り返し感が強い」
といった意見は、ソロで遊ぶユーザーの共通した不満となっています。
2. 運要素が強すぎると感じる人も
キャラクターがふにゃふにゃ動く仕様は本作の大きな特徴ですが、その不安定さが逆にストレスにつながる場合もあります。自分の操作とは無関係に転倒したり、ギミックに巻き込まれて一瞬で負けてしまったりすると、「理不尽」「運ゲーすぎる」と感じるプレイヤーも出てきます。真剣に対戦を楽しみたい層には、この偶発的な要素がマイナスに働いてしまうのです。
3. 長時間プレイでの疲れ
予想外に多かったのが「意外と疲れる」という感想です。転倒から立ち上がるためにボタンを連打する操作が頻繁に発生するため、数時間遊ぶと指や腕に疲労感を覚える人もいます。特に小さな子どもやライトゲーマーにとっては、「笑えるけど長時間はきつい」と感じることがあるようです。
4. オンライン対戦の環境
オンラインモードは楽しい一方で、通信環境によってはラグ(遅延)が発生することもあります。特にキャラクターがもともと不安定に動く仕様であるため、ラグが重なると「何が起きているのか分からない」と混乱するケースも。加えて、発売直後と比べるとオンライン人口が少なくなり、時間帯によってはマッチングがしづらいという声も一部で見られます。
5. グラフィックや演出のシンプルさ
「グーニャファイター」はもともとシンプルさを武器にした作品ですが、その分「グラフィックがあまりにも簡素すぎる」と感じるユーザーもいました。最新ハードであるPS5向けに発売されたタイトルであるため、「もっとリッチな映像体験を期待していた」との意見も一定数あり、ビジュアル面では評価が分かれる結果となっています。
6. ゲームモードの深掘り不足
モードの数自体は豊富ですが、それぞれがシンプルな作りに留まっており、「もっとやり込み要素が欲しい」という声もあります。例えば、オンライン対戦のランキングシステムや、キャラクター育成のカスタマイズ要素などがあれば、長期的に遊ぶモチベーションにつながったかもしれません。
まとめ
「グーニャファイター ぷるぷる触感エディション」の悪かったところをまとめると、
一人で遊ぶと単調さを感じやすい
運要素が強く、真剣勝負には不向き
ボタン連打による疲労感
オンライン環境の不安定さ
ビジュアルの物足りなさ
やり込み要素の不足
といった点が挙げられます。もっとも、これらは「本格的な格闘ゲーム」を期待した場合に出てくる不満であり、「笑いながら短時間盛り上がるパーティーゲーム」として捉えれば、大きな問題にはならないという見方もできます。
[game-6]
■ 好きなキャラクター
「グーニャファイター ぷるぷる触感エディション」には、見た目も動きも個性的で、愛嬌にあふれるキャラクターたちが数多く登場します。操作性の“ふにゃふにゃ感”と相まって、プレイヤーによって「お気に入りのキャラ」は大きく異なり、その理由もまた多彩です。ここでは代表的なキャラクターと、プレイヤーがどのように魅力を感じているのかを整理してみましょう。
1. 主人公「ニャック」
アドベンチャーモードの中心となるキャラクターであり、プレイヤーが物語を進めるうえで操作する存在です。猫をモチーフにした姿と愛嬌ある表情が人気で、「主人公らしい分かりやすさ」と「不器用なのに頑張る感じ」が好かれています。特に子どもや初心者には「分かりやすいし可愛い」という理由で選ばれることが多いです。
2. 相棒「マッシュ」
ニャックのパートナーとして登場するマッシュは、ふにゃふにゃした世界観にぴったりな柔らかい雰囲気を持っています。ストーリー進行でサポート役を果たすため、プレイヤーの間では「心強い存在」「協力プレイのときに頼れる」といった声が多く聞かれます。キャラクターとしての個性は控えめながらも、相棒ポジションならではの安心感が支持されています。
3. 敵組織「アメーバ団」
アドベンチャーモードで立ちはだかる敵キャラたちも、意外と人気があります。コミカルなデザインでありながら、ステージごとにユニークな戦い方をしてくるため、「倒すのが大変だけど憎めない存在」として愛されているのです。プレイヤーによっては「敵キャラの動きが面白くて逆に好きになった」という声もあり、敵でありながらファンが多いのが特徴的です。
4. ギミックに紛れるモブキャラクターたち
「グーニャファイター」の面白い点は、ステージそのものが個性を持ち、時にそこに登場する仕掛けキャラや背景キャラまでもが人気になることです。例えば爆弾を抱えて登場するキャラクターや、ギミックの一部として配置されるオブジェ的存在も、「愛嬌がある」「戦いを盛り上げてくれる」と評価されています。
5. プレイヤー自身の「推しキャラ」文化
このゲームのキャラクターは操作性能に大きな差がないため、強さで選ぶのではなく「見た目の可愛さ」「面白さ」「愛着」で推しキャラを決める人がほとんどです。SNS上でも「私はニャック派」「マッシュが可愛い」といった投稿が散見され、プレイヤーごとにお気に入りが異なる点は、本作ならではの楽しみ方といえます。
まとめ
「グーニャファイター ぷるぷる触感エディション」のキャラクターは、戦闘力や必殺技で魅力を語るのではなく、その見た目のユーモラスさと愛嬌がプレイヤーを惹きつけています。特に主人公ニャックと相棒マッシュは人気が高く、敵であるアメーバ団やギミックキャラまで愛されるという、独特のキャラクター文化が形成されています。誰もが自分なりの「推し」を見つけられる点も、このゲームを長く遊び続けられる理由のひとつでしょう。
[game-8]