『ASTRO’s PLAYROOM』(プレイステーション5)

ねんどろいど ASTRO's PLAYROOM アストロ ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア 再販分

ねんどろいど ASTRO's PLAYROOM アストロ ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア 再販分
13,126 円 (税込)
(C)2022 Sony Interactive Entertainment Inc. ASTRO's PLAYROOM is a registered trademark or trademark of Sony Interactive Entertainment LLC.brbrSony Interactive Entertainment Privacy Policy EULA 全高:約100mm 掲載の写真は実際の商品とは多少異なる場合があり..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

【発売】:ソニー・インタラクティブエンタテインメント
【開発】:Team ASOBI
【発売日】:2020年11月12日
【ジャンル】:アクションゲーム

[game-ue]

■ 概要

● 新世代ハードを象徴する「最初の冒険」

2020年11月12日、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)が発売したPlayStation 5(以下、PS5)には、初期状態でひとつのアクションゲームがプリインストールされていた。そのタイトルこそが『ASTRO’s PLAYROOM(アストロズ プレイルーム)』である。PS5を手にした瞬間から誰もがすぐに遊べるこの作品は、単なるデモソフトではなく、PS5の革新的な機能を体験しながら温かみのある世界を冒険する、れっきとした“遊べるアクションゲーム”として仕上げられている。開発を手掛けたのは、かつて『ASTRO BOT: RESCUE MISSION』で高い評価を得たSIEジャパンスタジオ内の「Team ASOBI」。彼らが培ってきた繊細な操作感覚と、プレイステーションの歴史へのリスペクトが詰め込まれている。

● アストロと仲間たちが案内する、PS5の内部世界

プレイヤーは、白いボディと青い光をまとった小さなロボット「アストロ」を操作する。ゲームの舞台は、PS5本体の内部をモチーフにした仮想空間。システムの心臓部であるCPU、メモリ、GPU、SSDなどの構成要素をテーマにした4つのワールドが存在し、それぞれがPS5の性能や技術を象徴的に表現している。たとえば「SSDスピードウェイ」では高速読み込みの快適さを体感でき、「Coolingリゾート」では冷却ファンをモチーフにした涼しげな世界を冒険する。「GPUジャングル」は映像処理の力強さをテーマにし、「Memoryスカイ」は記憶装置の機能をイメージした浮遊感のあるフィールドが広がっている。

各ワールドは4つのエリアに分かれ、プレイヤーはさまざまなアクションで進んでいく。ジャンプやパンチといった基本動作に加え、ステージによっては特殊なスーツを身につけて壁を登ったり、滑空したりといったギミックも登場。どの動きもPS5専用コントローラー「DualSense(デュアルセンス)」の機能を最大限に活用しており、振動やトリガーの抵抗、マイクを通した息吹など、これまでにない操作体験を味わえる。

● DualSenseの体感デモとしての完成度

『ASTRO’s PLAYROOM』の最大の特徴は、PS5の新コントローラーDualSenseが持つ「ハプティックフィードバック(触覚振動)」と「アダプティブトリガー」を実際に“遊びながら理解できる”点にある。砂の上を歩くとザラリとした振動、氷の上では滑るような感触が指先に伝わり、弓を引く際にはトリガーにしっかりとした抵抗がかかる。これらの物理的な感覚がプレイヤーの想像力を刺激し、目の前の映像と指の感触が自然に結びつく。まるでアストロと一体になって冒険しているかのような没入感を味わえるのだ。SIEが新世代の操作デバイスとしてDualSenseをどれほど重視しているかを、この作品ひとつで理解できる。

● 歴代PlayStationへのオマージュ

各ステージを探索していると、随所にプレイステーションの歴史を感じさせる要素が散りばめられている。集めたコインで回せる「ガチャガチャ」からは、過去のPlayStationハードや周辺機器を模した「アーティファクト」が出現。PS1の初期型本体、PS2のマルチタップ、PSPやPS Vitaといった携帯機のアクセサリーまで、実物さながらの質感で再現されている。これらを集めると「PlayStationラボ」に展示され、まるでミニチュア博物館のように眺めて楽しめる仕組みだ。また、ステージ内には「パズルピース」と呼ばれる収集物もあり、すべて集めると壁一面にプレイステーションの歴史を象徴する壁画が完成する。

さらに、ステージ中で登場するボットたちは、歴代の名作ゲームをモチーフにしたコスチュームで登場することがある。『サルゲッチュ』のピポサル、『ラチェット&クランク』の二人組、『パラッパラッパー』や『パタポン』といった懐かしのキャラクターたちが次々と姿を見せる。PS1からPS4、さらにはPSVRの時代まで、プレイステーションの歩みを知るファンにとってはたまらない演出だ。

● 無料で楽しめる高品質なアクション体験

『ASTRO’s PLAYROOM』はPS5に最初からインストールされているため、追加購入やダウンロードの手間は不要。ハードを手に入れたその瞬間から遊ぶことができる。無料のタイトルでありながら、グラフィックや演出、アクションの手触りなどは一線級。カメラワークやキャラクターの動き、各ステージのアートデザインも極めて丁寧に作られており、短いプレイ時間の中に「PS5の技術デモ」と「王道アクションゲーム」の両立が見事に成立している。これまでの「おまけゲーム」や「チュートリアルデモ」の域を超えた完成度を誇る。

また、ゲーム全体のテンポが非常に良く、ロード時間がほぼ存在しない点もPS5の性能を実感させる。エリア間を移動する際には瞬時にシーンが切り替わり、プレイヤーはストレスなく冒険を続けることができる。この快適さは、PS5の特徴である超高速SSDによる恩恵であり、『ASTRO’s PLAYROOM』がハードの“真の性能”を示すショーケース的な役割を果たしている。

● 続く進化とアップデート

本作はリリース当初から完成度の高い内容だったが、2024年には後継作『ASTRO BOT』の発売に合わせて複数回のアップデートが実施され、新たなトロフィーや隠し要素が追加された。これにより、再びアストロの世界に戻るプレイヤーが増え、リリースから4年経ってもなお注目を集め続けている。Team ASOBIはその後もPlayStation Studiosの一員として活動を継続し、『ASTRO’s PLAYROOM』は彼らの代表作として、PS5初期の象徴的なタイトルに数えられるようになった。

● 総括:PS5体験の“入り口”にして“記念碑”

『ASTRO’s PLAYROOM』は単なる無料アクションゲームではなく、PlayStation 5という新しい時代の幕開けを飾る体験そのものである。DualSenseの新感覚操作、ロードレスなゲームプレイ、そして歴代PlayStationへの愛と遊び心。これらすべてを数時間の冒険に凝縮した本作は、ハードの魅力を知る最初の一歩であり、同時にゲーム文化の系譜を振り返る記念碑的な作品ともいえる。初心者にもベテランにも、PS5を手にした人すべてに向けて、「ようこそ、新しいプレイステーションの世界へ」というメッセージが込められている。

■■■

■ ゲームの魅力とは?

● 「DualSense」を体感するための理想的なショーケース

『ASTRO’s PLAYROOM』の最大の魅力は、PlayStation 5専用コントローラー「DualSense」の特性を自然に体験できることにある。従来のコントローラーとは一線を画す「ハプティックフィードバック」と「アダプティブトリガー」は、単に技術的な進化ではなく、プレイヤーの感覚そのものをゲームの一部として取り込む新しい表現手段だ。たとえばアストロが金属の床を歩けばカチカチとした反響が指先に伝わり、砂浜を歩けば粒の摩擦を思わせる細やかな振動が生まれる。雨が降り注ぐ場面では、無数の小さな衝撃が手の中に降り注ぐように感じられ、プレイヤーは視覚だけでなく触覚を通じても世界を「感じる」ことができる。

アダプティブトリガーの効果も抜群で、弓を引く、スプリングスーツで跳ねる、ガチャガチャを回すなど、指の動きに反発を感じる瞬間が絶妙に設計されている。こうした手応えがゲームプレイにリアルな質感を与え、プレイヤーをまるで現実世界の動作をしているような錯覚へ導く。まさに、DualSenseというハードウェアの魅力を“遊びながら理解する”最高の教材なのである。

● アクションとしての完成度の高さ

本作の基本操作はシンプルだが、その操作感は驚くほど精密だ。左スティックで移動、×ボタンでジャンプ、□ボタンで攻撃。これらの動作に加え、×長押しでホバリングできる機能や、□長押しによるスピンアタックなどが組み合わさり、ステージ攻略の自由度が広がる。敵との戦闘はテンポが良く、操作の反応も俊敏。アストロの動きが非常にスムーズで、操作していて“気持ちよい”感覚が常に維持される。

また、ジャンプの高さやホバリングの滞空時間などが絶妙に調整されており、初心者でも失敗しにくく、上級者にはテクニックを発揮する余地がある。この「簡単だけれど奥深い」設計は、任天堂の『マリオ』シリーズに通じるバランスの妙だ。子どもでも遊べるが、大人でも夢中になれる。Team ASOBIの設計哲学が随所に息づいている。

● ステージごとに異なるプレイ感覚

『ASTRO’s PLAYROOM』の世界は4つのメインワールドで構成されており、それぞれがPS5の内部構造を象徴している。 「GPUジャングル」では、自然と機械が融合した緑豊かな森を冒険。ツタを伝って登ったり、滝に飛び込んだりと、立体的な構造が楽しい。「Coolingリゾート」は爽やかな海辺のエリアで、風や水のエフェクトをDualSenseが細かく表現。氷の上を滑るときのひんやりした振動や、泳ぐときの軽やかな抵抗が、触覚的にも感じられる。「SSDスピードウェイ」では高速移動がテーマとなり、レースのようなスピード感あふれる展開が続く。「Memoryスカイ」は雲の上の幻想的な空間で、空中浮遊やジャンプを駆使して進む軽やかなステージ構成だ。

このように、各ワールドごとに異なるギミックやアクションが用意されており、プレイヤーは常に新鮮な体験を得られる。単調になりがちなアクションゲームにおいて、毎回異なる操作感を味わえるのは大きな魅力だ。

● 遊び心に満ちた「プレイステーション愛」

本作を語るうえで欠かせないのが、PlayStationブランドそのものへの深い愛情だ。ステージの随所には、歴代のハードや名作ゲームをモチーフにした小ネタが散りばめられている。PS1時代の名作『ジャンピングフラッシュ!』の主人公・ロビットが登場したり、『サルゲッチュ』のピポサルたちがカメラを構えていたりと、往年のファンをニヤリとさせる演出が満載。『パタポン』や『パラッパラッパー』のようなリズムゲームのキャラクターが踊っている姿も見られる。

また、PlayStation 2の「Emotion Engine」や、PS3の「Cell Broadband Engine」といったハード内部の要素をステージデザインに取り入れている点も興味深い。コントローラーのボタンやメモリーカードスロットの意匠を壁や床に組み込み、見た瞬間に「あっ」と気づくような小ネタが山ほどある。開発陣が“PS文化”をいかに愛しているかが、ステージの隅々から伝わってくるのだ。

● 誰でも楽しめる間口の広さ

もう一つの魅力は、プレイヤーのスキルを問わない間口の広さにある。難易度は全体的にやさしく設計されており、ゲーム初心者でも無理なく最後まで遊べる。チェックポイントも細かく配置されており、失敗してもすぐに再挑戦できるため、テンポが途切れない。さらに、収集要素をコンプリートしたい上級者向けには、ステージ内に隠された「アーティファクト」や「パズルピース」を探す楽しみもある。

この二層構造の設計が絶妙で、初心者は純粋にクリアを目指す楽しさを味わえ、熟練者は探索・収集・タイムアタックなどで深く遊べる。誰にでも“ちょうどいい挑戦”が用意されている点が、『ASTRO’s PLAYROOM』を普遍的な魅力を持つ作品にしている。

● 見た目の美しさと音の演出

PS5の性能を活かしたグラフィックも見逃せない。4K解像度に対応したビジュアルは鮮明で、ロボットたちの金属の質感、ガラスや水面の反射表現などが実にリアル。光源処理も巧みで、光が反射してきらめくステージは、まるでCGアニメ映画の中を歩いているような感覚になる。

さらに、サウンドデザインにも力が入っており、3Dオーディオ技術「Tempest 3D AudioTech」が没入感を高める。足音や風の音、メカの稼働音などが立体的に響き、空間全体がまるで生きているかのようだ。DualSenseのスピーカーからはアストロの足音や小さな効果音が鳴り、コントローラーと画面が一体化するような感覚を演出している。視覚・聴覚・触覚のすべてを融合させた体験は、他のどんなアクションゲームにもない独自の魅力だ。

● 無料とは思えないボリュームと完成度

『ASTRO’s PLAYROOM』はPS5購入者なら誰でも無料で遊べるが、その完成度はフルプライス作品に匹敵する。全4ワールド+ボーナスステージの構成で、丁寧に遊べば5~6時間は楽しめるボリュームを持つ。収集物をすべて集めようとすればさらに数時間かかり、やり込み要素も十分だ。

グラフィック・サウンド・操作性のすべてが高水準で、単なるおまけを超えた“PlayStation 5の顔”としての役割を果たしている。このゲームを最初に起動することで、誰もが「PS5ってすごい」と実感できるように設計されている点こそ、本作最大の功績といえるだろう。

● ノスタルジーと未来が同居する幸福な空間

『ASTRO’s PLAYROOM』は、ただの技術デモではなく、PlayStationの過去と未来をつなぐ“架け橋”のような作品だ。懐かしいゲーム機たちが登場しながらも、操作感や映像表現はまったく新しい。アストロという無垢なロボットを通じて、プレイヤーは自らのゲームの思い出を追体験しつつ、新世代の可能性を感じ取ることができる。

つまり本作は、「ゲームという文化そのものへの感謝」を形にした作品である。Team ASOBIが掲げる“ASOBI(遊び)”の哲学は、ハードの枠を超えて、プレイヤーの心を温かく包み込む。その優しさとユーモアが、世界中のプレイヤーを笑顔にした。

■■■

■ ゲームの攻略など

● 冒険の基本とゲームの目的

『ASTRO’s PLAYROOM』の基本的な目的は、各ワールドを探索しながら「アーティファクト」と「パズルピース」を集め、すべてのステージをクリアすることにある。ステージ構成はシンプルでありながらも、道中には多彩なギミックと秘密が散りばめられており、ただ進むだけでは見つからない仕掛けが多数存在する。アストロはジャンプ、ホバリング、パンチといった基本アクションを駆使して進むが、各エリアにはDualSenseの特性を生かした特殊アクションが登場するため、まずは操作感に慣れ、コントローラーの反応を体で覚えることが重要だ。

ステージをクリアすることで、PlayStationラボに新たな展示物が増えていく。このラボが埋まっていく過程そのものが、本作の“コレクション的なやり込み要素”であり、すべてのアーティファクトを揃えたときの達成感は格別である。

● 各ワールドの特徴と攻略ポイント

① GPUジャングル ― 映像とアクションの調和

ジャングルをテーマにした緑豊かなエリアで、草木の影や光の反射が非常に美しい。滑空やロープジャンプなど、動きの幅を活かした仕掛けが多く、初心者にとっても最初の練習場として最適だ。序盤は地形をよく観察することが大切で、足場の影や揺れるツタのタイミングを見極めれば、隠しエリアに入れるルートも見つけられる。 また、途中で登場する「スプリングスーツ」を装着すると、トリガーを押し込んで跳ねる独特の操作が必要になる。ここではアダプティブトリガーの抵抗感をしっかり感じながら、力加減を調整して高所へ飛び移るのがコツ。焦らずリズムを掴めば、すべてのコインとピースを確実に回収できる。

② Coolingリゾート ― 氷と水流のステージ

青を基調としたこのワールドでは、冷却をテーマにしているだけあって氷上を滑るギミックや、水流に流されるパズルなどが多数登場する。氷の上では摩擦が少なく動きが止まりにくいため、スティックを軽く操作してバランスを取るのが重要だ。DualSenseのハプティックフィードバックが氷の滑る感覚を再現しており、少しでも強く操作すると勢い余って落下することがある。 中盤で登場するペンギン型のスーツでは、コントローラーを傾けて方向を操作する「モーションコントロール」が必要となる。微妙な角度調整が要求されるが、慎重に傾けて進めば、見落としがちなアーティファクトを拾える位置に自然と導かれる設計になっている。

③ SSDスピードウェイ ― 高速移動のテクニカルゾーン

このワールドでは、スピード感とタイミングがカギになる。ローラースーツやロケットスーツなど、加速を伴うアクションが多く、アダプティブトリガーの強い反発を感じながら進むのが特徴だ。トリガーを中途半端に押すとスピードが不安定になるため、思い切り押し込みつつ方向スティックを丁寧に操作しよう。 また、ステージ途中に現れる敵の配置や障害物は、最初に登場したときの位置をよく覚えておくと再挑戦時に有利。特に、コインの配置が次の行動のヒントになっていることが多く、コイン列を辿ると自然に安全なルートを通れる。スピード感に惑わされず、落ち着いてコースを観察するのが攻略の鍵だ。

④ Memoryスカイ ― 空をテーマにしたテクニカルな最終ステージ

浮遊感のある構成で、風や雲を活用したギミックが中心。ここではジャンプ精度が問われるため、×ボタンの長押しタイミングを体で覚えること。ホバリング中は視点を少し下に向けて、自分の影を見ながら着地点を調整すると成功率が上がる。 また、隠し通路が多く、見た目では分からない壁の裏や雲の中にパズルピースが隠されていることが多い。ステージ後半の上昇エリアでは、BGMが変化してテンポが速くなる。この演出は「クライマックスの合図」であり、周囲をよく見渡すと最後のアーティファクトが配置されているのが確認できる。油断せず探索を続けよう。

● アーティファクトとパズルピースの集め方

アーティファクトはステージ中の特定ポイントで入手でき、光る箱や壊せる壁の裏に隠されていることが多い。DualSenseの振動がわずかに変化する箇所があれば、そこがヒント。近づくと微妙に振動が強まるので、感覚を頼りに探してみよう。 パズルピースは視界の端に配置されることが多く、少し高い位置や遠回りのルートに隠されている。ホバリングや壁ジャンプを活用すれば届く場所が多いので、焦らず探索するのがポイント。特に「Coolingリゾート」では氷壁の裏に隠れていることが多く、氷を割って進むと新ルートが出現する仕掛けもある。

● ガチャガチャとPlayStationラボの活用

各ステージで入手したコインは、PlayStationラボのガチャマシンで使用できる。1回100コインで回すことができ、アーティファクトやパズルピース、あるいはちょっとしたオブジェ(小物)が出現する。ハズレもあるが、一度手に入れたアイテムは重複しないため、根気よく回せばいずれコンプリート可能。 また、ラボ内には小さなギミックが多く存在し、アーティファクトをパンチすると反応したり、展示台が光ったりするなど、細かな演出が楽しめる。集めた成果を眺めながら自分だけの“PSミュージアム”を完成させることが、本作のもう一つの目的といえる。

● トロフィーと隠し要素

本作には複数のトロフィーが用意されており、2024年には新規トロフィーが追加された。トロフィー獲得には、単純なステージクリアだけでなく特定の行動が必要になる場合もある。たとえば、特定のアーティファクトを手に入れたあとにラボで特定のリアクションを起こす、または特定の敵を特定の手段で倒すといった条件が存在する。 トロフィーリストを確認してもヒントが少ない場合は、まずラボで全ての展示物に触れてみることを推奨する。思わぬ隠しアクションでトロフィーが解除されることもあり、開発チームの遊び心が随所に感じられる。

● 難所攻略とテクニック

一部のエリアでは、ジャンプミスやタイミングずれで落下しやすいポイントがある。その際は慌てず、アストロの影を活用して着地点を確認する癖をつけるとよい。ホバリング中の姿勢制御も重要で、スティックを軽く倒して方向を微調整すれば安定感が増す。 また、敵との戦闘ではパンチ連打よりもスピンアタックのほうが広範囲をカバーできるため、複数戦では溜め攻撃を活用するのが効果的だ。ステージ終盤のボス戦では、DualSenseのトリガー抵抗をうまく利用して攻撃を受け流すシーンがあり、トリガーを緩めるタイミングを見極めることで安定して勝てるようになる。

● やり込み要素と周回プレイ

全てのステージをクリアした後は、自由に各エリアを再訪できる。初回プレイ時には見落としていたピースや隠し部屋を探すのに最適だ。ロードがほぼゼロのため、ステージ間移動のストレスもない。再挑戦時には記録されたタイムアタックに挑戦することもでき、自己ベストを更新するやり込みプレイも人気だ。 また、ネット上では世界中のプレイヤーのクリアタイムがランキング形式で表示されるため、競技的な楽しみもある。単なるおまけではなく、プレイヤーを何度も引き戻すリプレイ性の高さも、本作の隠れた魅力の一つだ。

● 攻略の心得:感じることを楽しむ

『ASTRO’s PLAYROOM』の攻略とは、単にクリアを目指すことではなく、「感覚を味わうこと」そのものである。DualSenseを通じて伝わる微細な振動、トリガーの抵抗、音の立体感、そしてアストロの軽やかな動き。これらを意識的に感じ取ることで、プレイ体験が一段と豊かになる。攻略とは、スピードや効率を競うよりも“感覚の再発見”を楽しむ行為――それこそが、本作の真の醍醐味なのだ。

■■■

■ 感想や評判

● 発売当初から高評価を集めたPS5の“顔”

『ASTRO’s PLAYROOM』は、PS5発売と同時に全ユーザーへプリインストールされたゲームとして、最初に多くのプレイヤーが触れた作品となった。そのため、発売直後のSNSやレビューサイトでは「PS5の魅力を最初に実感させてくれたタイトル」として絶賛が相次いだ。特に印象的だったのは、無料とは思えない完成度の高さに対する驚きの声だ。多くの人が「これが同梱ソフトのクオリティなのか」と感嘆し、同時発売された有料タイトルを差し置いて、本作を最初に起動するユーザーが非常に多かった。

レビューサイトMetacriticではユーザースコアが高水準を維持し、海外メディアからも「PlayStationの歴史を祝福する完璧なイントロダクション」と評された。SIEがハードとソフトを融合させた体験を目指してきた長年の成果が、ここで一つの形になったといえるだろう。

● DualSenseへの感動が多数

プレイヤーから最も多く寄せられた感想は、「DualSenseの可能性を初めて理解した瞬間」だったという声だ。アダプティブトリガーの抵抗感やハプティックフィードバックの繊細な振動は、それまでのどのゲームコントローラーにもなかった体験を提供した。特に印象的だったのは、雨が降るシーンで「小さな雨粒が指に落ちるような感覚がする」といった感想や、氷上を歩く時の“ザクザクした抵抗”に感動したというプレイヤーの声だ。

中には「このコントローラーを使うためにPS5を買った価値があった」と語る人もいたほどで、『ASTRO’s PLAYROOM』はまさにDualSenseのショーケースとしての役割を完璧に果たしたと言える。
また、ゲームメディアのレビューでは「DualSenseの体験をこれほど自然にゲーム内へ溶け込ませた例は他にない」と評価され、ハードウェア技術とゲームデザインの融合として注目を集めた。

● 歴代PlayStationファンの“涙腺直撃”要素

一方で、本作の人気を支えたもう一つの要因は、歴代PlayStationシリーズへの愛とノスタルジーを感じさせる演出だった。ステージの随所で出会えるアーティファクトや、ボットたちのコスプレが象徴的だ。『サルゲッチュ』や『パラッパラッパー』、『ラチェット&クランク』など、過去に遊んだ名作たちを想起させる小ネタに、ベテランゲーマーたちは歓喜の声を上げた。

SNSでは「子どもの頃の思い出が詰まっていて泣きそうになった」「PS1からのファンとして、この演出は反則級」といった感想が多く見られた。PlayStationの歴史を共に歩んできた世代にとって、本作は単なるアクションゲームではなく、ゲーム文化への“感謝のアルバム”のような存在になっている。

また、ステージ内に登場するボットのカメオ演出については、細部まで作り込まれていると好評で、ファン同士が「このキャラ誰のパロディだろう?」と議論を交わすほどの盛り上がりを見せた。

● ゲーム初心者にも優しいデザイン

『ASTRO’s PLAYROOM』は、PS5購入者全員に向けたチュートリアル的な立ち位置でもある。そのため、ゲーム初心者でも安心して遊べる難易度と、親しみやすい世界観が高く評価されている。難しい操作や複雑な説明がなく、直感的に進めることができるため、「家族で一緒に遊んだ」「子どもが夢中になった」といった感想も多い。 アクションゲームが苦手な人でも挫折せずに最後までクリアできるよう配慮された設計が、幅広い層に受け入れられた理由の一つだ。

特に子どもや高齢者が「最初に触れるPS5ゲーム」としても適しており、「ゲームを知らない人がゲームの楽しさを理解するための完璧な入門書」という評価も多い。この“優しさ”こそが、Team ASOBIの哲学の根底にある“遊びを通して笑顔を作る”という理念を最もよく表している。

● メディアレビューでの賞賛

国内外のゲームメディアでは、『ASTRO’s PLAYROOM』を単なる付属ソフトとしてではなく、「PS5のビジョンを体現した作品」として位置づけている。IGN Japanは「無料とは思えない完成度とクリエイティビティ」と称賛し、GameSpotは「ハードの性能をデモンストレーションするだけでなく、純粋な楽しさを追求したゲーム」と評した。 また、Eurogamerはレビューの中で「DualSenseがどれほど新しい体験をもたらすかを理解するなら、まずこのゲームを遊ぶべきだ」と述べ、発売直後のPS5ユーザーへの“第一歩”として強く推奨していた。

日本国内でも、ファミ通や電撃PlayStationなどの雑誌が「ハードを知るための必修科目」として特集を組み、Team ASOBIの演出センスや技術の高さを称えた。開発者インタビューでは、「ユーザーが笑顔でPS5を体験できるように」という思いから、わざと派手な演出よりも“触れて楽しい感覚”を重視したことが語られている。

● 批判的意見と課題点

もちろん、すべての意見が絶賛ばかりではない。いくつかのレビューでは「ボリュームが少ない」「もう少しステージ数が欲しかった」という声もあった。無料タイトルとはいえ、楽しさゆえにもっと遊びたくなるという意味での“物足りなさ”を感じるプレイヤーも多かった。 また、歴代PlayStationのアーティファクトについては、説明が少なく若い世代には馴染みが薄いという指摘もある。特に日本未発売の周辺機器などが登場するため、「何のアイテムかわからなかった」という意見もあった。とはいえ、これらの要素はシリーズの長い歴史を象徴する“おまけ”的な意味合いが強く、大半のプレイヤーは好意的に受け止めている。

もう一つの課題として、アストロのキャラクター性について「もう少し個性が欲しい」という声も散見された。可愛らしく親しみやすい一方で、セリフがないため感情表現が伝わりにくいと感じたユーザーもいたようだ。だが、その無垢さこそがアストロの魅力であり、プレイヤーが自由に感情を投影できる“白紙の存在”として機能しているとも言える。

● 長期的な人気と再評価

発売から4年が経過した現在でも、『ASTRO’s PLAYROOM』はPS5ユーザーの間で語り継がれている。2024年に続編『ASTRO BOT』の発売が発表された際には、本作を再プレイする動きが活発化し、SNSでは「久しぶりにプレイルームを起動したけど、やっぱり神ゲーだった」といった投稿が多数寄せられた。 また、アップデートで追加されたトロフィーをコンプリートするために再び遊び始めたプレイヤーも多く、リリースから数年経ってもなお「PS5の定番体験」として生き続けていることがわかる。

Team ASOBI自身もユーザーの支持を受け、独立したスタジオとしてPlayStation Studiosの中核に成長した。『ASTRO’s PLAYROOM』は単なる付属ソフトに留まらず、スタジオの未来を切り開いた“原点”となったのだ。

● 総評:技術と感動が共存する稀有な作品

『ASTRO’s PLAYROOM』への評判を総括するなら、それは「技術デモを超えた感動体験」という一言に尽きる。DualSenseの機能、PS5の処理速度、映像美、そしてプレイステーションへの愛――すべてが絶妙なバランスで融合している。 プレイヤーたちがこのゲームを語るとき、誰もが笑顔で思い出を共有する。それは、技術だけでは生み出せない“温かさ”があるからだ。Team ASOBIが込めた「遊びの喜び」が、画面を超えて世界中のプレイヤーの心に届いた証だろう。

■■■

■ 良かったところ

● DualSenseを“理解させる”革新的なデザイン

最も多くのプレイヤーから評価された点は、やはりDualSenseコントローラーの体験を自然に理解できるよう設計されていることだ。ゲーム開始直後からアストロが軽やかに走り、ジャンプし、風を受けるたびに伝わる“指先の感触”。それはこれまでのゲーム体験では味わえなかったもので、まるで仮想世界と現実の境界が曖昧になるような不思議な感覚を与える。

振動が場面ごとに変化し、たとえば金属床の上を歩くと「カツン」と硬い手応えが、砂浜では「ザクザク」と柔らかい感触が指に伝わる。この触感の多様さは、ただの技術披露にとどまらず、プレイヤーが自然にDualSenseの可能性を理解する“体験的チュートリアル”として機能している。これが本作の最も称賛された要素であり、「PS5を手にした喜びを最初に実感させてくれたゲーム」と呼ばれる所以でもある。

● 無料タイトルとは思えない完成度と満足度

無料で最初から本体にインストールされているタイトルとは思えないほどの完成度の高さも、多くのプレイヤーを驚かせた。ステージごとの構成やギミックの密度、グラフィックのクオリティは、フルプライスのアクションゲームにも匹敵するほどの仕上がりだ。

各ワールドには独自のテーマと色彩設計があり、光の反射や風の流れまで丁寧に描写されている。特に「Coolingリゾート」の氷面や水しぶきの表現は圧巻で、DualSenseの冷たい振動と相まって、まるで自分が雪山の上に立っているような錯覚を覚える。こうした没入感の演出は、ハードウェアの能力を体感させながら、純粋に「遊んでいて気持ちいい」という満足感をもたらしてくれる。

多くのレビューサイトやSNSでは、「無料とは信じられない完成度」「PS5で最初に遊んだゲームがこれでよかった」といったポジティブな感想が相次いだ。

● グラフィックと音の“融合美”

PS5の性能を象徴するもう一つの要素が、グラフィックとサウンドの見事な融合だ。4K対応の映像は非常にクリアで、反射・照明・パーティクルエフェクトのすべてが極めて滑らかに動く。アストロのメタリックな質感や、ステージ内のマテリアルのリアリティは、アニメ的な可愛らしさとリアルな物理表現の中間を巧みに突いている。

加えて、3Dオーディオ「Tempest 3D AudioTech」による音響演出も、プレイヤーの没入感をさらに深める。たとえば滝の裏を通ると水の音が背後から聞こえ、頭上を通り抜ける鳥の羽ばたきまで感じ取れる。DualSenseのスピーカーからも小さな音が鳴り、手元で“世界が動いている”ようなリアルさが生まれる。この「触れて、見て、聴く」三位一体の感覚設計は、次世代ハードの魅力を余すことなく伝えている。

● プレイステーション愛に満ちた演出

『ASTRO’s PLAYROOM』の良さは、単なる技術のデモにとどまらず、「PlayStationそのものへの愛情」が作品全体を包み込んでいる点にもある。ステージに散りばめられたアーティファクトやボットたちのパロディ演出は、開発チームの敬意と遊び心の結晶だ。

『サルゲッチュ』『ラチェット&クランク』『パタポン』『ジャンピングフラッシュ!』など、過去の名作が次々と姿を見せ、長年PlayStationに親しんできたプレイヤーたちにとっては、まるで“思い出のアルバム”をめくるような体験となる。特に「PS2のメモリーカード」「PSPのUMD」「PS Vita TV」などのアーティファクトを発見した瞬間には、SNS上で「懐かしすぎて泣いた」という声が続出した。

こうした“懐かしさと新しさの共存”は、単なるファンサービスではなく、「PlayStationが積み重ねてきた歴史と技術の継承」を象徴している。

● 初心者でも達成感を得られる設計

アクションゲーム初心者でも最後まで遊べる難易度調整が絶妙である点も、本作の好評価を支える重要な要素だ。ゲームオーバーになってもすぐリトライでき、ステージ構造も明快で迷うことが少ない。さらにチェックポイントの配置が緻密で、ミスをしても再挑戦へのストレスがない。

また、すべての操作が直感的に理解できるよう設計されており、説明文を読まずとも自然に学習できる。「試してみればわかる」感覚を重視しているため、子どもから大人まで楽しめる普遍的な遊び方が可能となっている。特に家族で一緒にプレイする場面では、笑顔や驚きが絶えないという感想も多く見られた。

● ロード時間ゼロの快適さ

PS5の超高速SSDの力を最も実感できるのが、本作のロード体験だ。エリア間の移動、リトライ時、ガチャマシン操作時など、ほぼすべての場面でロードを感じさせない。これまで数秒間の待ち時間が当たり前だった要素が完全に消えたことで、プレイヤーはストレスなく冒険に没頭できる。

この“シームレスさ”はプレイリズムを壊さず、まるでひとつながりの世界を旅しているような錯覚を生む。特に再挑戦を重ねるステージでは、この快適性がモチベーション維持に直結している。多くのユーザーが「もう他のハードでは戻れない」と語ったほど、ロードレスの恩恵は大きい。

● ガチャガチャと収集要素の中毒性

コインを集めて回せるガチャマシンも、好評な要素の一つだ。単なるおまけ機能に見えて、その完成度は非常に高い。DualSenseのトリガーを押し込んでガチャを回すときの“抵抗感”と“カチッと弾ける感触”が実に心地よく、つい何度も回したくなる。 「あとひとつでコンプリート!」という収集欲を絶妙に刺激し、アーティファクトが揃っていく達成感も強い。ラボに並んだ展示物を眺めているだけでも満足感があり、全要素を揃えたときには小さなプレイステーション博物館が完成する。こうした遊び心の設計が、プレイヤーを繰り返しゲームへ引き戻している。

● 音楽と演出のセンス

BGMの評価も非常に高い。特に各ステージのテーマ曲は、テクノとチップチューンが融合した独特のリズム感を持ち、ステージの雰囲気を完璧に支えている。「GPUジャングル」のアップテンポなサウンドや、「Coolingリゾート」の清涼感ある旋律など、耳に残る曲が多く、サウンドトラックの発売を望む声も上がったほどだ。

また、BGMがステージ進行に応じて自然に変化していくダイナミックオーディオ設計も秀逸。緊張感が高まる場面ではテンポが上がり、探索中はゆったりとしたメロディに切り替わる。これにより、プレイヤーの行動に合わせて世界が呼吸しているような一体感が生まれている。

● 続編への期待を高めた完成度

本作の評価が高かった理由の一つに、「これをベースにした本格的な新作を遊びたい」という期待感を生んだ点がある。事実、続編『ASTRO BOT』が発表された際には、SNSで「ついに待っていた続きが来た!」と歓喜の声が広がった。『PLAYROOM』の丁寧な作りが、多くのファンをTeam ASOBIという開発チームそのもののファンへと変えたのだ。 小さなロボット・アストロがPlayStationの未来を象徴する存在として愛されるようになったのは、この作品の“良さ”がどれだけ人々の記憶に残ったかを示す証拠である。

● 総括:技術と感情を両立した奇跡の一作

『ASTRO’s PLAYROOM』の「良かったところ」を総合すれば、それは“技術的な革新と人間的な温かさの両立”に尽きる。最新技術を駆使しながらも、どこか懐かしく、優しさに満ちた世界が広がっている。PS5の性能を誇示するのではなく、プレイヤーに「触れる楽しさ」「遊ぶ喜び」を思い出させてくれる作品。 ゲーム業界において“ハード体験のデモ”がこれほど感動を与えた例は稀であり、『ASTRO’s PLAYROOM』はまさにその歴史に残る代表作となった。

■■■

■ 悪かったところ

● 全体のボリュームが少ない

最も多く挙げられた不満点は、「もう少し遊びたかった」という声に集約される。 『ASTRO’s PLAYROOM』はPS5のプリインストールタイトルとしては十分な完成度を誇るものの、アクションゲームとしての総プレイ時間は4~5時間程度で、熱中して遊ぶと半日もかからずクリアできてしまう。

もちろん、ステージの探索やアーティファクト収集、タイムアタックなどをやり込めばプレイ時間は延びるが、それでも「もっとステージが欲しかった」「もう少し多彩なエリアを見てみたかった」という意見は多い。特に、各ワールドがそれぞれ非常に魅力的なテーマで構成されているだけに、「このクオリティでもう2~3倍のボリュームがあればフルプライスでも買った」という感想も少なくない。

また、すべてのアーティファクトを集めてしまうと新しい要素が解禁されるわけではなく、達成の喜び以外にリプレイ目的が薄れてしまうという点も一部のユーザーには物足りなく映ったようだ。

● 収集物の説明不足

アーティファクトやパズルピースの存在自体は非常に楽しい要素だが、その解説が少ないことを残念に感じる声も多かった。特に、PS1~PS3時代の周辺機器や、海外限定のアクセサリーなどが登場する際、「これが何か分からない」「どう使うものなのか知りたかった」といった意見が目立つ。

例えば、Buzz!コントローラーやSingStarマイクといった日本未発売のアイテムは、説明文が短いため、若い世代や当時を知らないプレイヤーにとっては“謎の装置”にしか見えない。
これらにちょっとしたテキスト解説や実際の使用映像を添えるだけで、コレクション要素の奥行きは一気に広がっただろう。懐かしさを感じさせる演出としては秀逸なだけに、「もう一歩掘り下げて欲しかった」という惜しさが残る。

● 若い世代への理解ハードル

本作は歴代PlayStationへの愛情を全面に押し出しているが、そのぶん「往年のファンに向けすぎている」という指摘もある。 PS1やPS2が登場したのは20年以上前であり、PS5世代の若いプレイヤーにとっては、登場するアーティファクトや小ネタの多くが“知らないもの”になってしまう。 たとえば、初代PlayStationのメモリーカードスロットやPSPの赤外線通信など、かつては日常的だったが今の世代には馴染みがない要素が多い。

この“世代間ギャップ”は、特に10代のプレイヤーにとって「何が懐かしいのか分からない」という状況を生み出し、一部では「親世代のためのゲーム」と評されることもあった。
ただし、逆にそれが“親子で一緒に楽しむ教材”として機能している側面もあり、子どもが遊びながら「昔のゲーム機ってこうだったんだ」と学べる点は肯定的に受け取られている。

● ストーリー性の薄さ

『ASTRO’s PLAYROOM』は、基本的に明確な物語を持たないアクションゲームである。 アストロが冒険をする目的や世界の危機などのドラマティックな展開は存在せず、ステージクリアを重ねることで自然に完結へと至る構成だ。 この“軽やかさ”はテンポの良さにもつながっているが、一方で「もう少しキャラクターや世界に深みを持たせて欲しかった」という声もある。

特にアストロ自身に台詞や感情表現がないため、プレイヤーが物語的な没入を求めると少し物足りなさを感じる場合がある。
続編『ASTRO BOT』ではこの点が改良され、よりストーリードリブンな体験が強化されたため、『PLAYROOM』があくまで技術デモ的性格を持つ作品であることが明確に浮かび上がった。

● 短期間で終わることでの“余韻の薄さ”

本作のリズムは非常に良く、エリア間のロードもなくスムーズに進行する。しかしその快適さが裏目に出て、エンディングまであっという間に到達してしまうという意見もある。 感動的な演出やBGMが流れる終盤も、一瞬で終わってしまう印象を受け、「もう少し感動を味わっていたかった」と惜しむ声が多い。

また、エンディング後のやり込み要素としてはタイムアタックや収集要素が中心で、物語的な再プレイ動機に欠ける。もしここに追加ステージやボーナスエピソードが用意されていれば、余韻をさらに深く楽しめたに違いない。

● カメラワークと視点の制限

アストロの操作感は滑らかで快適だが、カメラの視点がプレイヤーの任意で動かせない場面が多いことを指摘する声もある。 3Dアクションに慣れたプレイヤーからすると、「カメラを自分で操作できないのが少し窮屈」と感じることもある。特に、アイテムを探す際や狭い場所でのジャンプでは、視点が固定されすぎて奥の構造が分かりづらいという意見もあった。

もっとも、これは初心者でも遊びやすくするための設計であり、意図的な制御でもある。そのため「プレイヤーの自由度を高めつつ、快適性を維持できる次世代設計」を次回作に期待する声が多かった。

● 難易度の偏りと一部ギミックの操作感

全体的に易しめに設計されているが、一部の特殊スーツ操作は思いのほか難易度が高い。 特に「ロケットスーツ」や「モンキースーツ」での壁登りなど、アダプティブトリガーやモーションセンサーを使う場面では、慣れていないプレイヤーが誤操作をしやすい傾向があった。トリガーの押し込み具合を誤ると失敗しやすく、何度かやり直すうちに「もう少し操作精度が欲しい」と感じる人もいたようだ。

また、DualSenseの機能をフルに使う場面が多いがゆえに、長時間プレイすると指先が少し疲れるという意見もあった。特にアダプティブトリガーの抵抗が強く設定されている場面では、連続プレイで負荷を感じることがある。これは本作の“リアルさ”の裏返しでもあり、ゲームデザイン上の微調整課題として挙げられている。

● マルチプレイ要素の欠如

『ASTRO’s PLAYROOM』はシングルプレイ専用であり、他のプレイヤーと協力や対戦ができない。この点について「家族で一緒にDualSenseの機能を体験したかった」「二人で冒険したい」といった要望が多く寄せられた。 アストロというキャラクターの可愛さやユーモラスな演出が、複数人で遊ぶのに適しているだけに、協力モードがあれば一層盛り上がっただろうという声も根強い。

一方で、ステージ設計が一人用に最適化されているため、これを実現するにはバランス調整が必要となる。次回作では、協力プレイ要素の導入を期待する声が開発チームに多く届いている。

● “名作すぎるデモ”が生んだ次作へのプレッシャー

これは“悪い点”というより、“贅沢な問題”だが、『ASTRO’s PLAYROOM』があまりにも完成度が高かったため、次作に対するハードルが非常に上がってしまったという意見もある。 「これを無料で出してしまったら、次の作品でどんな驚きを出せばいいのか?」という声がメディア関係者からも出たほどだ。

Team ASOBIはこの期待を背負い、後の『ASTRO BOT』でさらなるスケールアップを果たすが、本作が“あまりにも完成された導入作”であったがゆえに、良くも悪くも彼らの基準値を引き上げてしまったといえる。
言い換えれば、それだけ『ASTRO’s PLAYROOM』の完成度が高く、多くの人の記憶に残る作品だったという証明でもある。

● 総括:小さな欠点、大きな功績

こうして振り返ると、『ASTRO’s PLAYROOM』の“悪かったところ”は、実質的には“もっと遊びたい”“もっと見たい”というポジティブな不満が中心である。 本格的なストーリーがない、ボリュームが短い、操作が一部難しい――これらはすべて、プレイヤーがそれだけ本作に没入した結果生まれた感想だ。 無料で提供されたPS5の体験ソフトとして、この完成度に文句をつけること自体が贅沢なことだという声も少なくない。

つまり“悪い点”というより“伸びしろ”。
それが『ASTRO’s PLAYROOM』という作品の真の評価であり、後に続くアストロシリーズの可能性を感じさせる余白なのだ。

[game-6]

■ 好きなキャラクター

● 小さな体で大きな魅力 ― 主人公アストロ

『ASTRO’s PLAYROOM』の顔といえば、やはり主人公の「アストロ」である。 白いボディと丸い頭、青く光る目を持つこの小型ロボットは、言葉を発しないながらも豊かな表情と仕草でプレイヤーを惹きつける。 彼は怒ることも悲しむこともなく、常に前向きで、どんな障害も楽しげに乗り越えていく。そんな姿勢がプレイヤーに安心感と勇気を与えるのだ。

アストロの魅力は「無垢さ」にある。人間のような感情を押しつけず、どんなプレイヤーも自分の感情を投影できる“鏡”のような存在としてデザインされている。
彼の笑顔や拍手、ジャンプしたときの軽やかな動きは、誰が見ても思わず微笑んでしまう。まるで子どものような純粋さがあるが、その裏には綿密に計算されたアニメーション表現がある。肩の揺れ、重心移動、スピン攻撃の余韻――すべてが滑らかで自然。プレイヤーは操作しているうちに「アストロになっている」感覚を覚える。
まさに、“キャラクターとプレイヤーの一体化”を象徴する存在だ。

● 無言で語る、表情の演技力

アストロには台詞がないが、彼の表情は雄弁だ。 驚いたときには大きく目を見開き、成功したときにはピョンと跳ねて喜び、失敗してもケロリと立ち上がる。その一つひとつの動作が、プレイヤーの感情とシンクロする。 この“非言語的な演技力”が、世界中のプレイヤーから愛される理由の一つである。

特に印象的なのは、ステージクリア後にアストロが両手を挙げてガッツポーズを取る瞬間だ。プレイヤーが達成感を覚えるタイミングと完全に一致し、画面越しに“お互いを称え合う”感覚が生まれる。
言葉を介さないキャラクターだからこそ、国境を越えて多くの人が同じ感情を共有できる――この普遍性こそ、アストロが「PlayStationの新しいマスコット」として認知されるようになった最大の理由である。

● ボットたちが織りなす“PlayStationワールド”

アストロ以外にも、本作には多くの“ボット”たちが登場する。 彼らはステージの至るところでカメラを構えたり、他のボットと遊んだりと、まるでテーマパークの住人のように活動している。 しかも、その多くが歴代PlayStationタイトルの登場キャラクターをモチーフにしており、見つけるたびに「あの作品だ!」と気づく楽しみがある。

たとえば、赤いネットをかぶってカメラを持つボットは『サルゲッチュ』のピポサルをオマージュしており、背中にレンチを背負ったボットは『ラチェット&クランク』を表現している。
草むらでギターを弾くボットは『最後の生還者(The Last of Us)』を、岩場で焚き火を囲むボットは『ゴッド・オブ・ウォー』を象徴している。
こうした細部のパロディは、プレイヤーに“発見する喜び”を与え、同時にPlayStationブランドの長い歴史を再確認させる仕掛けになっている。

ボットたちは敵でも味方でもない。世界そのものを形づくる“背景キャラ”として存在しており、アストロの冒険を温かく見守っている。そんな彼らの姿に、プレイヤーはしばしば心癒やされるのだ。

● ステージごとの“キャラクター的個性”

『ASTRO’s PLAYROOM』では、ワールドごとに異なるサブキャラクター的存在が登場し、それぞれがテーマを象徴している。

「GPUジャングル」では自然と機械が融合した動植物のような敵が登場し、ステージ全体が生命感に溢れている。敵でさえも可愛らしいデザインで、倒すことに罪悪感がない。
「Coolingリゾート」ではペンギン型のボットや雪だるまなど、寒冷地らしいデザインのキャラが多数出現。彼らの動きがDualSenseの振動と連動しており、手元から温度差を感じるような演出が施されている。
「SSDスピードウェイ」ではレーサー風のボットたちがスピード勝負を繰り広げ、プレイヤーに爽快感を与える。「Memoryスカイ」では浮遊する雲ボットたちが柔らかい笑顔でプレイヤーを導く。

それぞれのステージに“キャラクターとしての性格”が与えられているため、プレイヤーは旅をしているような感覚を得る。まるでテーマごとに異なる住人たちと出会うような感覚――これも本作の魅力のひとつだ。

● 敵キャラのデザインセンス

『ASTRO’s PLAYROOM』に登場する敵たちは、いわゆる「憎めない悪役」たちだ。 表情が豊かで、どこかユーモラス。例えば、電気を放つ敵は怒り顔だが、倒された後にはコミカルに煙を上げて消える。爆発する敵も怖さより可愛さが勝っており、倒すたびに笑ってしまう。 このような“怖くない敵”のデザインは、子どもや初心者でも安心して遊べる雰囲気を作り出している。Team ASOBIのデザイン哲学が「敵も含めて世界を愛らしく見せる」方向で一貫していることが分かる。

● アストロが象徴する「PlayStationスピリット」

アストロというキャラクターは、単にPS5のマスコットではなく、PlayStation全体のスピリットを体現する存在である。 “遊び心(ASOBI)”という名前の通り、彼の行動はいつも純粋な探求心に満ちている。ボタンを押す、扉を開ける、ギミックを動かす――そのどれもが“遊びの発見”の連続だ。 PlayStationがこれまで培ってきた「遊びの文化」を象徴し、過去のゲームの記憶を未来につなぐ役割を担っている。

また、アストロは“顔のないキャラクター”として、多くのプレイヤーが自由に感情を重ねられる存在でもある。彼を見るとき、人は自分自身の子どもの頃のワクワクした気持ちを思い出す。そうした“心の共鳴”が、彼を単なるゲームキャラ以上の存在へと昇華させている。

● 海外プレイヤーにも愛されるデザイン

アストロのデザインは日本的な可愛さを持ちながら、海外でも非常に人気が高い。 その理由は、無国籍で普遍的なデザインバランスにある。アニメ的でもあり、ピクサー的でもある。金属と光を組み合わせたシンプルなフォルムは、どの文化圏でも親しみを持たれやすい。 発売当初から海外のレビューでは「次世代のマリオ」「ソニーのピクサーキャラクター」と称賛され、SNSではアストロのファンアートが急増した。 特に“アストロがDualSenseの上で寝転ぶ”シーンを描いたイラストが人気を集め、キャラクターとしての愛され方が浸透しているのがうかがえる。

● アストロが示した未来 ― “PlayStationの顔”としての進化

『ASTRO’s PLAYROOM』を通じて、アストロは単なるゲームキャラから、PlayStationブランドを象徴する“公式マスコット”へと進化した。 PS5起動時の映像や広告、イベントにも登場するようになり、ソニー内部でも彼が「ユーザーとハードをつなぐキャラクター」として重要視されている。 その後に制作された『ASTRO BOT(2024)』では、さらに多彩な表情とストーリー性が加わり、アストロという存在が世界的に定着した。 『PLAYROOM』で示された“無邪気さ”と“技術的象徴性”の両立が、ブランドイメージの確立に大きく貢献している。

プレイヤーからは「アストロを見ているだけで癒やされる」「ゲームの楽しさを思い出させてくれる存在」といった声が多く、彼がソニーの未来の顔として受け入れられていることがわかる。

● 総括:プレイヤーの心に住みつく小さなヒーロー

アストロとその仲間たちは、見た目の可愛らしさを超えて、“プレイヤーの心に寄り添う存在”として記憶される。 彼らは言葉を発さずとも、行動で希望と喜びを伝えてくれる。 アストロが走る、跳ぶ、転ぶ――その一挙一動がプレイヤー自身の体験として刻まれる。

『ASTRO’s PLAYROOM』を遊び終えた後、多くの人が感じるのは「このキャラクターをもっと見ていたい」という思いだ。
それは、アストロが単なるゲームの主人公ではなく、“遊びの象徴”として愛されている証拠。
未来のPlayStationがどれほど進化しても、きっとアストロはその中心で笑い続けるだろう。

[game-8]

■ 現在購入可能な人気売れ筋商品です♪

ねんどろいど ASTRO's PLAYROOM アストロ ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア 再販分

ねんどろいど ASTRO's PLAYROOM アストロ ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア 再販分
13,126 円 (税込)
(C)2022 Sony Interactive Entertainment Inc. ASTRO's PLAYROOM is a registered trademark or trademark of Sony Interactive Entertainment LLC.brbrSony Interactive Entertainment Privacy Policy EULA 全高:約100mm 掲載の写真は実際の商品とは多少異なる場合があり..

【中古】未開封 グッドスマイルカンパニー ASTRO's PLAYROOM ねんどろいど 1879 アストロ[17]

【中古】未開封 グッドスマイルカンパニー ASTRO's PLAYROOM ねんどろいど 1879 アストロ[17]
9,470 円 (税込)
ご注文について ご注文をいただきます際は、必ず商品ページよりご注文手続きをお願い致します。 お電話やメールでのご注文はお受け出来ません。 商品状態について 当店の商品は【中古】【新品】と共にございます。 商品状態等を事前にご確認の上、ご注文下さい。 あわせて、..

Astro's Playroom guide and walkthrough【電子書籍】[ Cynthia R. Brady ]

Astro's Playroom guide and walkthrough【電子書籍】[ Cynthia R. Brady ]
1,627 円 (税込) 送料込
<p>This Astro's Playroom guide and walkthrough is a compendium of knowledge. With our tips, you will be able to complete every stage of the game. We will also help you find all the collectibles required for the platinum trophy.</p>画面が切り替わりま..

【中古】ねんどろいど ASTRO's PLAYROOM アストロ ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア 再販分

【中古】ねんどろいど ASTRO's PLAYROOM アストロ ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア 再販分
17,598 円 (税込)
【中古】ねんどろいど ASTRO's PLAYROOM アストロ ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア 再販分【メーカー名】【メーカー型番】【ブランド名】グッドスマイルカンパニー(GOOD SMILE COMPANY) フィギュア・コレクタードール 【商品説明】ねんどろいど ASTRO's..

Astro's Playroom Guide & Walkthrough【電子書籍】[ Cynthia R. Brady ]

Astro's Playroom Guide & Walkthrough【電子書籍】[ Cynthia R. Brady ]
1,627 円 (税込) 送料込
<p>This Astro's Playroom guide and walkthrough is a compendium of knowledge. With our tips, you will be able to complete every stage of the game. We will also help you find all the collectibles required for the platinum trophy.</p>画面が切り替わりま..

ねんどろいど ASTRO's PLAYROOM アストロ ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア 再販分

ねんどろいど ASTRO's PLAYROOM アストロ ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア 再販分
14,252 円 (税込) 送料込
(C)2022 Sony Interactive Entertainment Inc. ASTRO's PLAYROOM is a registered trademark or trademark of Sony Interactive Entertainment LLC.Sony Interactive Entertainment Privacy Policy & EULA全高:約100mm掲載の写真は実際の商品とは多少異なる場合があります..

ねんどろいど ASTRO s PLAYROOM アストロ ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア 再販分

ねんどろいど ASTRO s PLAYROOM アストロ ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア 再販分
10,670 円 (税込)
特殊:B0DFY8Z8PDコード:4580416929424ブランド:グッドスマイルカンパニー(GOOD SMILE COMPANY)規格:G92942商品サイズ: 高さ9.7、幅14.2、奥行き19この商品について(C)2022 Sony Interactive Entertainment Inc. ASTRO s PLAYROOM is a registered trademark or trademark o..

【中古】(非常に良い)ねんどろいど ASTRO's PLAYROOM アストロ ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア 再販分

【中古】(非常に良い)ねんどろいど ASTRO's PLAYROOM アストロ ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア 再販分
19,693 円 (税込)
【中古】(非常に良い)ねんどろいど ASTRO's PLAYROOM アストロ ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア 再販分【メーカー名】【メーカー型番】【ブランド名】グッドスマイルカンパニー(GOOD SMILE COMPANY) フィギュア・コレクタードール 【商品説明】ねんどろ..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop
[game-9]

[game-sata]