
【中古】PS5デビル メイ クライ 5 スペシャルエディション
【発売】:カプコン
【開発】:カプコン
【発売日】:2020年11月12日
【ジャンル】:アクションゲーム
■ 概要
次世代機向けに生まれ変わった「デビルメイクライ5 スペシャルエディション」
2020年11月12日、カプコンは次世代ハード「PlayStation 5」のローンチに合わせる形で『デビルメイクライ5 スペシャルエディション』を発売しました。本作は2019年にPS4・Xbox One・PC向けに登場した『デビルメイクライ5』をベースに、最新ハードならではの性能を活かして大幅に改良・追加要素を施した完全版といえる作品です。既に原作を遊び尽くしたファンにとっても、新規で本作を触れる人にとっても「新しい体験」として楽しめるよう設計されています。
オリジナル版で高い評価を得た爽快感あふれるアクション性やキャラクター描写はそのままに、グラフィック表現の進化、ロード時間の圧倒的短縮、そしてシリーズ屈指の人気キャラクター「バージル」のプレイアブル参戦といった新要素が追加。タイトルに「スペシャルエディション」と銘打たれているように、従来のファンが再び惹きつけられるような特別感を備えています。
PS5の性能を最大限に活用した表現力
最大の進化点としてまず挙げられるのは、PlayStation 5のハードウェア性能を余すことなく発揮した映像表現です。レイトレーシング技術による光と影のリアルな描写、水面や鏡への反射、街灯や爆発エフェクトの輝きが従来より格段に自然に映し出されます。プレイヤーキャラクターが放つ攻撃の光跡や、敵の魔物が纏う禍々しいオーラの反射までもが美しく表現され、スタイリッシュなアクションの魅力をさらに引き立てています。
また、ハイフレームレートモードによって最大120fpsで描画可能となり、操作に対するレスポンスの速さや戦闘の流れるようなテンポが大幅に向上。DMCシリーズの代名詞である「スピーディで華麗なコンボ」が、映像表現とフレームレートの進化によってかつてないほど快適に味わえるようになっています。
ロード時間の劇的な改善
PS5の超高速SSDの恩恵を受け、本作はロード時間の短縮が顕著です。ミッション選択から実際の戦闘開始までの待ち時間が大幅に減り、わずか数秒でゲームが再開されるため、プレイヤーは集中力を切らさずにテンポよく遊ぶことができます。オリジナル版『DMC5』ではTips画面を読みながらロード完了を待つ場面もありましたが、本作ではTipsを読み切る暇がないほどの速さです。ゲーム全体が「途切れなく進む」感覚をもたらし、リプレイ意欲を大きく高めています。
新たな難易度「レジェンダリーダークナイト」モード
スペシャルエディションで追加された要素のひとつが、シリーズファンにはお馴染みの「レジェンダリーダークナイト」モードです。通常の数倍に及ぶ悪魔が同時に出現し、プレイヤーを包囲する極限のサバイバルを体験できます。画面いっぱいにひしめく敵の群れを相手に戦うスリルと爽快感は、本モードならではの醍醐味です。
膨大な数の敵が動き回るにも関わらず処理落ちをほとんど感じさせない点は、PS5のマシンパワーがあってこそ。多数の敵を華麗なコンボで一掃したときのスタイリッシュランク上昇の速度は凄まじく、「悪魔狩り」の爽快さをより強調するモードとなっています。
伝統の「TURBOモード」の復活
過去のスペシャルエディション作品で好評を博してきた「TURBOモード」も健在です。これはゲームスピードを通常の1.2倍に引き上げるオプションで、もともとテンポの速いDMCシリーズのバトルをさらに加速させます。最初はスピード感に圧倒され操作が難しく感じられるかもしれませんが、慣れてくると高速で繰り出されるコンボが病みつきになることでしょう。敵の動きも同じように速くなるため難易度は上がりますが、それを克服して決める一撃の爽快感は格別です。
待望の「バージル」プレイアブル化
ファンが最も熱望していた要素が、主人公ダンテの兄でありライバルでもある「バージル」のプレイアブル化です。『DMC4スペシャルエディション』に続き、今作でも本編と同じミッションをバージルで攻略できるだけでなく、腕試しコンテンツ「ブラッディパレス」でも使用可能。加えて、新規のカットシーンも追加されており、物語にさらなる奥行きをもたらしています。
バージルは愛刀「閻魔刀」をはじめとする3種の近接武器と遠距離攻撃「幻影剣」を駆使し、独自の戦闘スタイル「コンセントレイション」で戦うテクニカルなキャラクターです。無駄のない立ち回りでゲージを高め、集中が極まったときの圧倒的な火力を発揮するプレイ感覚は、まさにシリーズ随一の操作難度と奥深さを誇ります。
さらに今作では、幻影の分身を呼び出す特殊な魔人化や、新技「ワールドオブV」などの追加アクションも実装。バージルでの攻略だけでも新鮮な体験ができ、遊び尽くす価値のあるボリュームを備えています。
シリーズとファンにとっての「スペシャル」の意味
『デビルメイクライ5 スペシャルエディション』は、単なるグラフィック強化版ではなく、PS5の機能を余すことなく活かした進化と、ファン待望の要素を兼ね備えた“完全版”です。ロードの快適さ、映像美、バトルのテンポ、追加キャラクター、過激な難易度といった多彩なアップデートは、「スペシャルエディション」の名に恥じない説得力を持っています。
新規プレイヤーにはシリーズの魅力を余すことなく味わえる入門作として、既存ファンには「再び挑みたくなる挑戦」として、本作はPS5時代の幕開けを飾るにふさわしいタイトルといえるでしょう。
■■■■ ゲームの魅力とは?
圧倒的なアクション体験の深化
『デビルメイクライ5 スペシャルエディション』の最大の魅力は、やはり「操作することそのものが楽しい」と強く感じさせるアクション性にあります。コンボを繋ぐ手触り、攻撃が命中したときの爽快感、敵の動きを読み切って華麗に回避し反撃する達成感など、プレイヤーのスキルが直接表現に反映されるゲームデザインは、アクションゲームの理想形ともいえるでしょう。PS5版ではフレームレートや入力レスポンスが飛躍的に向上したため、操作精度の高さがこれまで以上に快感を伴います。
スタイリッシュランクがもたらす高揚感
シリーズ伝統の「スタイリッシュランク」システムも本作の面白さを支える重要な要素です。プレイヤーが多彩な技を駆使してノーダメージで戦闘を展開するほど、画面上に「D」「C」「B」から「S」「SS」「SSS」へとランクが上昇していきます。このランクの上昇に伴って演出やサウンドが盛り上がり、プレイヤーの気持ちを自然と高揚させてくれるのです。単なる敵の殲滅ではなく「どれだけ魅せられるか」を意識した戦い方を促すこの仕組みは、他のアクションゲームにはない独自の魅力といえるでしょう。
キャラクターごとの個性豊かなプレイスタイル
本作ではネロ、ダンテ、V、そしてスペシャルエディションで追加されたバージルの4人を操作できます。それぞれが全く異なる操作感を持ち、ひとつのゲームで複数のアクションスタイルを体験できる点が大きな強みです。
ネロは義手型武器「デビルブレイカー」を切り替えて戦う多彩さが特徴。
ダンテは武器とスタイルを瞬時に切り替え、膨大な技を駆使して自由度の高い戦い方が可能。
Vは直接攻撃をせず、使い魔を操って間接的に戦うユニークなプレイ感を提供。
バージルは閻魔刀を中心に緻密で無駄のない立ち回りを要求されるテクニカルなスタイル。
一作の中でこれほど異なるアクションを楽しめる作品は稀であり、プレイヤーごとに「自分に合ったキャラクター」を見つける喜びが広がります。
次世代映像美が支える没入感
レイトレーシングや4K解像度対応によって描かれる都市や廃墟は、従来のゲーム体験をさらに一歩踏み込ませるリアリティを備えています。例えば、雨に濡れた路地で街灯の光が水たまりに反射する様子や、剣撃で飛び散った火花が敵の甲冑に映り込む表現など、細部へのこだわりがプレイヤーを物語世界に強く引き込みます。アクションのスタイリッシュさとビジュアルの美しさが合わさることで、操作している自分自身がまるで映画の主人公になったような錯覚を覚える瞬間が数多く訪れるのです。
「TURBOモード」で味わう疾走感
本作の特徴的な魅力の一つが、1.2倍速で戦闘を楽しめる「TURBOモード」です。高速化によって難易度は増しますが、逆にそれが病みつきとなり、通常モードでは物足りなく感じるほどの中毒性を持っています。攻撃と回避のスピードが加速することで、ほんの一瞬の判断が勝敗を分ける緊張感が高まり、熟練したプレイヤーに新たな挑戦を与えるコンテンツとなっています。
「レジェンダリーダークナイト」モードがもたらす圧倒的カタルシス
通常の数倍もの敵が押し寄せる「レジェンダリーダークナイト」モードは、群がる悪魔たちを一掃する圧倒的なカタルシスを味わえるコンテンツです。画面が敵で埋め尽くされる光景は迫力満点で、これまでのシリーズでは味わえなかったスリルがあります。処理落ちを感じさせない滑らかな動作は、PS5の性能があってこそ実現できたものであり、プレイヤーは新世代機の凄みを体感できる瞬間となります。
シリーズファンへのサービス精神
バージルの参戦や新カットシーンの追加など、長年のファンにとって嬉しいサプライズが随所に盛り込まれているのも魅力です。過去作を知る人なら「待っていた展開」が次々と実現され、シリーズの歴史に連続性を感じさせる構成になっています。一方で、新規プレイヤーが置いてきぼりにならないよう、チュートリアルや序盤のバランスにも配慮されており、幅広い層が満足できる作品となっています。
繰り返し遊べる中毒性の高さ
本作はクリアした後も「ブラッディパレス」でのスコアアタック、キャラクターごとのやり込み、難易度の違いによる新たな挑戦など、リプレイ性に優れています。単に物語を追うだけでなく、「もっと上手く戦いたい」「より高いスタイリッシュランクを目指したい」という欲求を掻き立て、プレイヤーを繰り返しプレイへと誘います。この「中毒性の高さ」こそが、DMC5SEが単なるアクションゲームを超えて「やめ時を失う体験」となる所以です。
■■■■ ゲームの攻略など
攻略の基本方針を理解する
『デビルメイクライ5 スペシャルエディション』の攻略において最も重要なのは、敵を倒すことだけでなく「どのように倒すか」に意識を向けることです。本作ではスタイリッシュランクが戦闘の評価を大きく左右し、その結果として入手できるレッドオーブ(成長用の資源)やプレイヤーの満足感にも直結します。したがって、ただ効率的に勝つのではなく、敵を翻弄しながら多彩な技を繋げ、華麗に勝利することが攻略の本質となります。
ネロでの立ち回り
ネロは「デビルブレイカー」を駆使して戦うキャラクターです。各種ブレイカーは攻撃性能やユーティリティが大きく異なるため、場面ごとに適切なものを選ぶことが重要です。 – オーバーチュア:爆発を利用して敵をまとめて吹き飛ばせる。雑魚戦に有効。 – ガーベラ:回避性能に優れ、初心者が生存率を高めるために最適。 – パンチライン:拳を飛ばして持続攻撃させられるため、コンボを繋ぎやすい。
攻略のコツは「デビルブレイカーを惜しまず使うこと」。温存しすぎると持ち味を発揮できないので、積極的に活用して敵を圧倒していきましょう。
ダンテの武器とスタイルの切り替え術
ダンテは武器・スタイルを瞬時に切り替えられる点が最大の特徴です。攻略面では「敵の種類や状況に応じて最適な組み合わせを見極める」ことが重要になります。 – ソードマスター:技のバリエーションが増え、火力を一気に高められる。 – トリックスター:回避性能を高め、難易度の高い敵やボス戦で生存性を確保。 – ガンスリンガー:遠距離から安全に削れるため、初見の敵に有効。 – ロイヤルガード:防御・カウンターを極めれば最高効率の戦い方になる。
初心者はトリックスターやソードマスターで慣れ、上級者はロイヤルガードを極めることでスタイリッシュに戦えるようになります。
Vの戦術的アプローチ
Vは直接攻撃をせず、使い魔を召喚して戦う特殊なキャラクターです。攻略のポイントは「距離感の維持」と「ゲージ管理」です。 – グリフォン:遠距離攻撃役。常に呼び出して敵の注意を逸らす。 – シャドウ:近接攻撃役。敵に接近させることで主力火力となる。 – ナイトメア:ゲージを消費して呼び出す大型使い魔。ボス戦での切り札。
Vは本体が脆いため、プレイヤーは常に安全な位置を意識し、使い魔を巧みに操る必要があります。慣れるまで難しいですが、使いこなすと他キャラにはない戦略性を楽しめます。
バージルを極めるためのポイント
スペシャルエディション最大の目玉であるバージルは、攻防ともに優れた性能を持ちますが、真価を発揮するには「集中ゲージ」を意識した立ち回りが必須です。無駄な動きを減らし、攻撃を外さないことでゲージが上昇し、より強力な技を繰り出せるようになります。
攻略のコツは「焦らないこと」。被弾を避け、確実に攻撃を当ててゲージを維持することがスタイリッシュな戦い方に繋がります。閻魔刀による素早い斬撃、幻影剣を絡めた遠近両用の攻撃、さらにはドッペルゲンガーを使った連携などを組み合わせることで、多彩な攻略が可能になります。
ボス戦における立ち回り
本作のボス戦は非常に個性的で、攻略法を知っているかどうかで難易度が大きく変わります。例えば、序盤の巨大魔獣ゴリアテは攻撃が派手ですが隙も大きいため、回避に徹してチャンスに大技を叩き込むのが効果的です。一方、中盤で登場する「ウリゼン」は強固な防御結界を展開し、正面突破は困難。弱点を見極め、少しずつ削っていく戦法が求められます。
ボスごとに「どの武器やスタイルが有効か」を学び、戦術を柔軟に変えることが安定攻略の鍵となります。
スタイリッシュランクを効率的に上げる方法
高評価を狙うプレイヤーにとって、ランク管理は攻略の重要テーマです。基本的には「同じ攻撃の連打を避ける」「被弾を極力抑える」「多彩な技を織り交ぜる」の3点を意識するだけで評価が伸びます。また、敵を空中に打ち上げてコンボを続けたり、銃撃と近接を組み合わせて途切れない攻撃を構築したりすることで効率的にランクを上げられます。
難易度ごとの攻略の違い
『DMC5SE』には多段階の難易度が存在し、プレイヤーの熟練度に合わせて挑戦できます。 – HUMAN(初級者向け):敵の攻撃が遅く、ダメージも低め。初心者はここで基本を学ぶ。 – DEVIL HUNTER(標準):ゲーム本来のバランスを楽しめるモード。 – SON OF SPARDA:敵の配置や行動が変化し、初見殺しも多発。 – DANTE MUST DIE:高火力かつ耐久力のある敵が大量に登場。熟練者向け。 – LEGENDARY DARK KNIGHT:とにかく敵の数が膨大。群れをいかに捌くかが攻略の肝。
攻略の際は、まず標準的な難易度でシステムを理解し、徐々に高難度へ挑戦する流れがおすすめです。
知っておきたい小ネタ・裏技
シリーズ恒例の隠し要素も存在します。例えば、一部のボスは初遭遇時に「完全勝利」することで特別な演出を見ることができます。さらに、ブラッディパレスで高階層まで到達すると隠しセリフが出るなど、やり込みを後押しする要素が盛り込まれています。こうした小さな発見を積み重ねることで、攻略の楽しさはさらに広がります。
■■■■ 感想や評判
発売当初のプレイヤーの驚き
『デビルメイクライ5 スペシャルエディション』が発売された当初、多くのプレイヤーがまず口を揃えて語ったのは「ロード時間の短さ」に関する感想でした。前作のPS4版を遊んでいたファンにとっては、ゲーム起動からバトル開始までのテンポの良さはまさに別次元。Tips画面を読み切る前にロードが終わってしまうことに驚きを隠せず、「PS5の進化を真っ先に体感できる作品だ」と高評価を与える声が目立ちました。
映像美に対する評価
次世代機の性能を活かしたレイトレーシングやハイフレームレートモードは、多くのレビューやSNSで絶賛されました。「水たまりに映る街灯やキャラクターの反射がリアルすぎる」「アクション映画を操作しているような感覚」といった意見が散見され、単なる解像度の向上ではなく、没入感そのものが強化された点が高評価に繋がっています。特にPC版を所持していたゲーマーでさえ「PS5版の完成度は驚異的」と述べるほどでした。
バージル参戦の喜び
シリーズを追い続けてきたファンにとって、最も話題をさらったのが「バージルのプレイアブル化」です。彼の登場は公式発表の時点からSNSで大きな盛り上がりを見せ、「やっと兄弟で戦える!」「待ち望んでいた夢が実現した」と熱狂的な反響を呼びました。実際に操作してみたプレイヤーからは「コンセントレイションシステムの奥深さに改めて感動した」「高難度だけど極めがいがある」といった声が多数寄せられています。
メディアによるレビュー
国内外のゲームメディアでも本作は高く評価されました。特にIGNやファミ通といった媒体では、オリジナル版の完成度をさらに高めた“決定版”として紹介され、次世代機の魅力を体感できるタイトルとして推薦されています。「ロード時間の短縮」「ビジュアルの進化」「バージル追加」の三点がほぼ共通して取り上げられており、既存プレイヤーに再購入を促すだけの価値があると結論付けられました。
新規プレイヤーの感想
シリーズ未経験者が本作を入口としてプレイしたケースでは、「スタイリッシュなバトルが想像以上に楽しい」「難しそうと思っていたが、意外とチュートリアルが丁寧で助かった」といった感想が目立ちました。DMCシリーズは難易度の高さから敷居が高いと思われがちですが、スペシャルエディションは難易度選択の幅が広いため、初めての人でも気軽に遊べる点が評価されています。
高難易度モードへの挑戦
「レジェンダリーダークナイト」モードに挑んだプレイヤーからは、「画面を埋め尽くす敵の群れが圧巻」「敵の多さに笑ってしまう」といった反応が多く寄せられました。あまりの敵の数に最初は絶望するものの、うまくコンボを繋げて一掃できた時の爽快感はシリーズ随一であり、「一度体験すると通常モードに戻れない」と語るユーザーもいるほどです。
音楽・演出への好評
戦闘中のBGMがコンボに応じて盛り上がるシステムは、プレイヤーの感情を高揚させる要素として高く評価されました。特にネロのテーマ「Devil Trigger」やバージルの戦闘曲は人気が高く、プレイ動画や配信のコメント欄でも「曲が流れるとテンションが上がる」との声が多く見られます。演出と音楽の融合がゲーム体験をより熱くしている点は、ファン・メディア双方からの共通認識となっています。
SNSでの盛り上がり
発売直後にはTwitterやYouTubeで数多くのプレイ動画やコンボ集が投稿されました。「#DMC5SE」のハッシュタグを使ったスタイリッシュランクSSSの自慢動画は人気を集め、コミュニティ全体が攻略や魅せプレイを共有する文化を形成。これにより本作は単なるシングルプレイ作品にとどまらず、コミュニティ全体で楽しむ“見せるゲーム”としても評価されることになりました。
批判的な意見も存在
もちろん絶賛ばかりではなく、「新規要素が少ないのでは?」という指摘も一部のプレイヤーから見られました。特にオリジナル版をやり込んだ人の中には「追加キャラ以外は大きな変化を感じられない」と感じる人も存在します。しかし多くの場合、その意見も「完成度が高いからこそ不満点が目立つ」といった形で語られており、全体的な評価を大きく下げるものではありませんでした。
■■■■ 良かったところ
ロード時間の短さが生む快適さ
本作をプレイした多くの人が「素晴らしかった」と語る要素のひとつが、PS5の高速SSDによるロード時間の短縮です。従来のPS4版では数十秒かかっていた場面でも、スペシャルエディションでは数秒で完了。結果としてプレイヤーはストレスを感じることなく、戦闘や物語に集中できます。特に「ブラッディパレス」などの連戦型コンテンツでは、待ち時間がほぼないことがプレイ体験を劇的に向上させました。
グラフィック表現の飛躍的進化
レイトレーシングを搭載した映像表現は、「ここまで進化するのか」と感嘆させる出来栄えでした。水面の反射やガラス窓に映るキャラクターの姿、炎や稲光の輝きなど、現実と錯覚するような演出が多数盛り込まれています。これにより、プレイヤーは物語の舞台に完全に没入でき、アクションの迫力が数倍にも増して感じられるようになりました。
追加された「バージル」の存在感
待望のバージル参戦は、シリーズファンにとって最大のご褒美といえる要素です。彼特有の「無駄を削ぎ落とした緻密なアクション」と「集中ゲージを駆使した戦闘スタイル」は、遊び込むほど奥深さを増し、長時間やり込むモチベーションを与えてくれます。また、彼を主役に据えた新カットシーンの挿入は、ストーリーをより重厚に感じさせ、プレイヤーに新鮮な驚きをもたらしました。
多様なゲームモードの追加
「レジェンダリーダークナイト」や「TURBOモード」といった新モードは、既存プレイヤーにとって新しい挑戦を提供しました。敵が画面を埋め尽くす光景は迫力満点で、ただ勝つだけでなく「どう生き残るか」という戦略性を楽しめます。一方、TURBOモードは熟練者向けの刺激的な体験を可能にし、アクションにさらなるスリルを与えてくれました。これらのモードが「リプレイ性」を一層高めている点は、多くのユーザーから評価されています。
操作性とレスポンスの向上
PS5コントローラの特性と本作の最適化によって、操作感は非常にスムーズになりました。遅延の少ない入力反応は、瞬時の判断が求められるアクションゲームにおいて大きな魅力です。特にハイフレームレートモードで遊ぶと、回避やコンボの繋ぎが直感的に決まり、まさに「自分の思い通りに動かせている」という満足感を味わえます。
サウンド演出の迫力
BGMが戦闘状況によって変化し、スタイリッシュランクが上がるほど楽曲が盛り上がっていく演出は、多くのプレイヤーに好評でした。特に「Devil Trigger」や「Bury the Light」などのテーマ曲は、戦闘と一体化して気持ちを高揚させます。イヤホンや高性能スピーカーでプレイしたユーザーからは「ライブを体験しているようだ」との感想も寄せられました。
リプレイ性と中毒性の高さ
ゲームを一度クリアしても、キャラクターごとの操作感や難易度の違い、ブラッディパレスでの挑戦など、何度でも遊びたくなる工夫が凝らされています。「次はもっと上手に戦いたい」「SSSランクを安定して出したい」と思わせる仕組みは、アクションゲームとしての完成度を高める大きな要素です。
シリーズ初心者にも優しい設計
「難しそうで手が出せない」というイメージを持つ人が多いシリーズですが、本作は難易度選択の幅が広く、初心者でも気軽に楽しめます。HUMANモードでは敵の攻撃が緩やかで、アクションが苦手な人でも爽快感を味わえるように調整されている点は評価が高いです。一方で上級者向けには「DANTE MUST DIE」などの極限難易度が用意され、幅広い層が満足できるよう配慮されています。
■■■■ 悪かったところ
新規要素の少なさに対する指摘
『デビルメイクライ5 スペシャルエディション』は完成度が非常に高い作品ですが、一部のプレイヤーからは「追加要素がバージルと新モード中心で、思ったほど多くない」という意見もありました。特にオリジナル版をやり込んだユーザーにとっては、新鮮さを感じられる部分が限られていると感じた人もいます。シリーズの“スペシャルエディション”といえば大幅な追加要素を期待するファンが多いため、その期待値の高さが裏目に出た面もあるといえるでしょう。
難易度の高さが敷居を上げている
DMCシリーズの特徴である「高難易度アクション」は健在ですが、これが逆に一部のユーザーにとってはハードルとなりました。特に「DANTE MUST DIE」や「レジェンダリーダークナイト」は、敵の攻撃力・耐久力ともに桁違いで、慣れていないプレイヤーには理不尽に感じられる場面も少なくありません。初心者向けにHUMANモードが用意されているとはいえ、途中で心が折れてしまう人もいたようです。
一部カメラワークの不満
戦闘中に敵が大量に出現すると、カメラが狭い空間に入り込み、視認性が悪くなることがあります。特に壁際や狭い通路では、キャラクターが画面外に飛び出してしまい、敵の動きを見失うケースが報告されています。PS5の性能で処理落ちは少ないものの、「視点の取り方」に関しては従来シリーズからの課題を完全に克服できていないと指摘する声もありました。
シナリオ追加の少なさ
バージルに新規カットシーンが加わったものの、物語全体に大きな変化はなく、「もう少し深掘りされたストーリーを見たかった」という意見も目立ちました。せっかくバージルがプレイアブル化されたのだから、彼の視点で語られるシナリオや追加エピソードを期待していたファンにとっては、物足りなさを感じる部分となったようです。
バランス調整への賛否
新モードやバージルの追加により、戦闘のバランスが一部変化しましたが、それが「強すぎるのでは?」と議論を呼ぶこともありました。特にバージルはコンセントレイションを極めたプレイヤーにとって圧倒的に強力で、他キャラクターとの差が広がっていると感じた人もいます。逆に、難易度の高いモードでは「強すぎるくらいでちょうどいい」という意見もあり、評価が分かれる要素となりました。
初心者への情報不足
本作はチュートリアルが用意されているものの、キャラクターごとの複雑なシステムや高等テクニックまでは十分に解説されていません。そのため、シリーズに初めて触れるユーザーが「コンボを繋げられず、楽しさを理解する前に挫折してしまう」というケースも見られました。攻略サイトや動画を参考にすれば克服できるものの、ゲーム内でより丁寧な解説があれば、より多くの人が深く楽しめたのではないかという指摘もあります。
高性能機を前提とした設計
PS5専用タイトルとして最適化されているため、快適さや映像美は圧倒的ですが、その分「他のハードでは体験できない」という排他的な印象を受けた人もいました。PC版でも高性能な環境であれば同等の体験は可能ですが、PS4しか持っていないファンにとっては「手が届かない特別版」という距離感が生まれてしまった点も惜しい部分です。
[game-6]■ 好きなキャラクター
ネロ ― 新世代を象徴する主人公
多くのプレイヤーがまず名前を挙げるのがネロです。義手型武器「デビルブレイカー」を駆使した戦闘スタイルは、従来のシリーズ主人公たちとは異なる新鮮さを持っています。特に「パンチライン」を用いて空中を自在に駆け回る様子や、敵を吹き飛ばしてから一気に距離を詰めるダイナミックな戦い方は、爽快感が強いと好評です。物語面でも「若さ」「未熟さ」「葛藤」を抱えつつ成長していく姿が共感を呼び、シリーズ新世代を背負うにふさわしい存在だと評価されています。
ダンテ ― 永遠のカリスマ
長年シリーズを支えてきた主人公ダンテは、やはり根強い人気を誇ります。彼の軽妙なユーモアや挑発的な態度、そして圧倒的な戦闘力は、まさに「デビルメイクライ」を象徴するキャラクターです。多彩な武器とスタイルを切り替えて戦う自由度の高さは、上級者にとって「自分の腕前を最大限に表現できる舞台」となり、やり込み甲斐があると絶賛されました。ストーリー上でも兄バージルとの因縁が描かれることで、彼の存在感はより一層際立っています。
V ― 異色の存在
Vはシリーズの中でも特にユニークなキャラクターとして人気を集めました。自ら戦わず、使い魔を操るという戦闘スタイルはこれまでのDMCにはなかった新しい試みです。詩を朗読しながら戦場を歩む姿や、冷静沈着で神秘的な雰囲気がファンを惹きつけました。彼の正体や物語における立ち位置は衝撃を与えるものであり、「謎めいた存在だからこそ魅力的」と感じるプレイヤーも多かったようです。
バージル ― 待望の参戦者
スペシャルエディション最大の注目キャラであるバージルは、ファンの間で圧倒的な支持を得ました。彼の冷徹な性格、緻密な剣技、そして圧倒的なカリスマ性は、まさに「ライバルキャラクターの理想像」といえるでしょう。コンセントレイションを軸にした戦闘は上級者向けですが、それを乗り越えたときの達成感は格別です。さらに、必殺技「ジャッジメントカットエンド」や「ワールドオブV」といった派手な技の数々は、操作しているだけで高揚感をもたらします。
サポートキャラクターたち
主要キャラ以外にも、シリーズを彩るサポートキャラクターが印象的です。武器を提供する技術者ニコは、そのユーモラスな会話と頼れるサポートでプレイヤーに愛されました。また、レディやトリッシュといった歴代キャラの登場もファンには嬉しい要素で、「懐かしさ」と「安心感」を与えてくれます。
ファンごとの推しキャラ論
シリーズの魅力は、プレイヤーごとに「推しキャラ」が異なる点にもあります。スタイリッシュな戦闘を楽しみたい人はダンテやバージルを推し、物語の成長劇に感情移入したい人はネロを好み、独自の戦術性に惹かれる人はVを選ぶ、といった具合に、多様な選択肢が用意されています。これにより、コミュニティでは「自分の推しキャラを語る」文化が自然と広がり、シリーズを超えて盛り上がる要素となっています。
[game-7]■ 中古市場での現状
ヤフオク!での取引傾向
ヤフオク!における『デビルメイクライ5 スペシャルエディション』の出品は、発売からしばらく経った現在も一定数見られます。取引価格帯はおおむね2,000円〜3,500円前後に収まっており、状態によって値動きが異なります。ディスクに傷があるものやケースに擦れのあるものは2,000円台前半での落札が多く、一方で状態が良好なものは3,000円を超える値段で落札されるケースも目立ちます。未開封の出品は稀少で、確認できる場合は4,000円前後とやや高値で即決落札されやすい傾向にあります。
メルカリでの販売状況
フリマアプリ「メルカリ」では、出品数が豊富で取引が活発に行われています。主な価格帯は2,200円〜3,000円で、出品後すぐに売れるものも少なくありません。特に「美品」「動作確認済」「送料無料」と記載された出品は人気が高く、短期間で売れる傾向が顕著です。一方で、ケースの割れやディスクの汚れがある商品は値引き交渉の対象となりやすく、2,000円前後で落ち着くケースが多いようです。
Amazonマーケットプレイスでの価格帯
Amazonマーケットプレイスでは、ショップ出品と個人出品が混在していますが、価格帯はやや高めに設定される傾向があります。中古品はおおよそ2,800円〜3,800円での販売が多く、Amazon倉庫発送(FBA)のものは3,500円前後に集中しています。プライム配送対応の商品は人気があり、多少高値でも選ばれやすい点が特徴です。新品未開封としての出品も少数ながら存在し、5,000円近い価格で販売されていることもあります。
楽天市場での取り扱い
楽天市場では、中古ゲーム専門店やリサイクルショップが出品しており、価格帯は2,800円〜3,600円程度に安定しています。ポイント還元や送料無料キャンペーンが付くことも多く、単純な価格比較ではメルカリやヤフオクより高めに感じられる場合でも、楽天ポイントを考慮して購入するユーザーも少なくありません。ショップが取り扱っているため、動作保証や返品対応がある点を安心材料として選ぶ人もいます。
駿河屋での販売価格
中古ゲーム販売で有名な駿河屋でも『DMC5SE』は取り扱われています。販売価格は概ね2,500円〜3,200円前後で推移しており、在庫状況によっては「売り切れ」となることもあります。駿河屋は状態ランクを明示して販売しているため、コンディションを気にするユーザーからの信頼が厚い点が特徴です。特に「良品」や「美品」ランクの商品は早期に売れてしまうことが多いようです。
市場全体のトレンド
総じて、『デビルメイクライ5 スペシャルエディション』の中古市場は安定した需要を維持しています。PS5ソフトとしては比較的手頃な価格帯に落ち着いており、シリーズ人気の高さと「バージル参戦」という特別感が持続的な価値を支えているといえるでしょう。コレクション目的で新品を探す人も一定数存在するため、未開封品は今後さらに高値で取引される可能性があります。
コレクター視点での注目点
コレクターの間では「初回版パッケージ」や「未開封品」が特に注目されています。一般的な中古品は数千円で購入できますが、シュリンク付きの完全新品は希少性が増すにつれて価値が上昇することが予想されます。また、海外版や限定パッケージの需要もあり、国内外のコレクター同士で取引が行われるケースも報告されています。
[game-8]■ 現在購入可能な人気売れ筋商品です♪
【中古】 Devil May Cry 4 Special Edition/PS4
【中古】PS4 デビル メイ クライ 5





【中古】PS4 デビル メイ クライ 4 スペシャルエディション
【中古】PS3 Devil May Cry 4 PLAYSTATION 3 the Best
【中古】PS2 Devil May Cry 2
[Switch] Devil May Cry (ダウンロード版) ※1,600ポイントまでご利用可
【中古】PS4 デビル メイ クライ 5





【中古】PS3 DmC Devil May Cry
【中古】PS2 Devil May Cry
【中古】PS2 Devil May Cry 2




