
【中古】ウォッチドッグス レギオン -PS5 【CEROレーティング「Z」】
【発売】:ユービーアイソフト
【開発】:ユービーアイソフト
【発売日】:2020年11月12日
【ジャンル】:アクションアドベンチャーゲーム
■ 概要
『ウォッチドッグス レギオン(Watch Dogs: Legion)』は、2020年11月12日にユービーアイソフトから発売されたプレイステーション5用タイトルで、次世代機におけるオープンワールド型クライムアクションの大きな挑戦として位置づけられる作品です。本作が従来のシリーズと大きく異なるのは、プレイヤーが操作する「主人公」が固定されていないという点にあります。
舞台は戒厳令下に置かれた近未来のロンドン。監視システムが張り巡らされ、治安維持を名目に民間軍事企業「アルビオン」が市民を支配する中、市民によるハッカー集団「デッドセック」が抵抗運動を展開していきます。物語は、謎のテロ組織「ゼロデイ」が仕掛けた大規模爆破事件をきっかけに始まり、プレイヤーはレジスタンスを組織しながらロンドンを救う戦いに身を投じていくことになります。
この作品の大きな特徴は「誰もが主人公になれる」というキャッチコピーにも表れているように、街中に存在する市民一人ひとりがプレイアブルキャラクターとなり得ることです。年齢、性別、職業、人種、性格、さらには人間関係に至るまでがランダム生成され、そこに個別のスキルや能力が割り当てられています。例えば、建設作業員なら大型ドローンを操縦できたり、スパイであれば高性能な武装車両やサイレンサーピストルを使えたりと、それぞれの市民が固有の戦闘スタイルを持っています。
プレイヤーは、街を歩きながら自分の戦略に合った市民をスカウトし、リクルートのための専用ミッションを達成することで仲間に加えることができます。場合によってはその市民がデッドセックを快く思っていないこともあり、そうした場合には人助けや問題解決を通して信頼を得る必要があります。こうした「交渉」の要素が加わることで、単なるキャラクター収集にとどまらない深いゲームプレイ体験が生まれています。
また、本作はシリーズ初となるイギリスを舞台にしており、テムズ川やロンドン・アイ、ビッグ・ベンなどの名所が緻密に再現されています。観光都市ロンドンの華やかさと、監視社会に抑圧された暗い空気感が共存する世界観は、プレイヤーに強烈な没入感を与えます。最新世代機であるPS5の性能を活かした光と影の描写、細やかな群衆の動き、リアルタイムレイトレーシングによる美しい反射表現などが、現実さながらの都市体験を可能にしています。
さらに、ゲームにはパーマデス(永久死亡)の要素も搭載されており、仲間が死亡した場合は二度と復活せず、その人物の家族や友人が報復してくるといった人間関係システムが展開します。これにより、キャラクターの一人ひとりに重みが生まれ、プレイヤーの判断に緊張感が伴います。
ストーリー面では、AI「バグリー」がプレイヤーをサポートし、ザビーネや様々な市民の協力者と共に巨大な陰謀に立ち向かいます。テロ組織、犯罪シンジケート、PMC、国家機関といった多様な勢力が複雑に絡み合い、ロンドンを舞台にした社会派ドラマのような展開が繰り広げられるのも魅力です。
要するに、『ウォッチドッグス レギオン』は単なるアクションゲームにとどまらず、「都市そのものを操作する」体験を提供する作品です。プレイヤーは「どのように戦うか」だけでなく「誰で戦うか」を常に選択し続けることになり、その積み重ねが物語の行方を大きく左右していきます。
■■■■ ゲームの魅力とは?
『ウォッチドッグス レギオン』の魅力は、一言で言えば「自由度の極致」にあります。従来のオープンワールドゲームが提供してきた「広大な街を探索できる」という体験をさらに進化させ、本作では「街に生きる人々そのものが主人公になる」という斬新なシステムを実現しています。この革新性は、発売当時から大きな話題を呼び、シリーズの新しい方向性を示す作品として高く評価されました。
1. 誰でも仲間になれる ― 主人公不在の大胆な挑戦
最も大きな特徴は、プレイヤーが操作する「固定された主人公」が存在しないことです。ロンドンを歩く市民一人ひとりが、それぞれの人生や職業、特技を持ち、そこにストーリーが存在しています。例えば、医療従事者を仲間にすれば仲間の回復がスムーズになり、ハッカーを仲間にすれば電子機器の制御が有利になります。こうした多様性は、プレイヤーの遊び方そのものを無限に広げてくれるのです。
この「誰でも主人公になれる」という設計は、ゲームプレイに驚きと没入感を与えます。あるプレイヤーは老婦人を中心にチームを組んで挑戦するかもしれませんし、またあるプレイヤーはスパイや暗殺者ばかりを集めた精鋭部隊を作るかもしれません。選択肢が多すぎて悩むほどの自由さが、この作品の大きな醍醐味です。
2. リアルなロンドンの街並み
舞台となるロンドンは、ユービーアイソフトならではの徹底したリサーチと再現技術によって、現実世界に限りなく近い姿で表現されています。テムズ川沿いを走る車、ネオンに輝くナイトクラブ、霧雨に包まれる古い街並み――その一つひとつが緻密に描き込まれており、プレイヤーはまるで現地を旅しているかのような没入感を得られます。
また、PS5版ではレイトレーシング技術による反射表現や光の屈折が導入され、建物のガラスや濡れた道路に映り込む光景が驚くほどリアルになっています。この美しい描写は「次世代機で遊んでいる」という満足感を強く感じさせてくれます。
3. ハッキングを駆使した多彩なアクション
『ウォッチドッグス』シリーズといえば「ハッキングアクション」が代名詞ですが、本作でもその要素は健在です。監視カメラを乗っ取り、敵の位置を把握したり、ドローンを遠隔操作して侵入経路を確保したりと、頭脳的なプレイが可能です。
特にロンドンではドローンが日常的に飛び交っており、これを利用した立体的な移動や攻撃はシリーズの中でも新鮮な要素です。高層ビルの屋上へドローンで移動し、そこから潜入するなど、映画さながらの作戦を実行できます。
さらに、武力に頼らない「非致死プレイ」が推奨されている点も特徴的です。テイザーやスタンガンを駆使し、敵を無力化して任務を遂行することができるため、プレイヤーは「正義のハッカー」としてのロールプレイを楽しむことができます。
4. 多様なストーリーテリング
物語面でも『ウォッチドッグス レギオン』はユニークです。メインストーリーは「ゼロデイ」という謎のテロ組織を追う流れですが、同時にロンドンを支配する複数の勢力と関わることで、社会問題に直結したテーマが次々と提示されます。
たとえば、移民問題や監視社会の恐怖、人身売買といった現実のロンドンが抱える問題をシナリオに取り込み、プレイヤーに考えさせる仕掛けが施されています。単なるエンターテインメントではなく、現代社会に対する鋭い風刺を込めている点が、他のオープンワールド作品とは一線を画しています。
5. 豊富なサイドアクティビティ
ロンドンの街を探索するだけでも多彩な遊びが詰め込まれています。街角のパブでダーツや飲酒ゲームに挑戦したり、ストリートミュージシャンとして演奏したりと、単なる寄り道が豊かな時間を生み出します。
また、ドローンレースや地下闘技場といったエクストラ要素も充実しており、息抜きのつもりが気付けば長時間夢中になってしまうことも。こうしたミニゲームは、ロンドンの「生活感」を演出するのに大きな役割を果たしています。
6. 協力プレイ・オンライン要素
本作はシングルプレイだけでなく、オンラインモードも搭載しています。仲間と一緒にロンドンを駆け回り、共闘してミッションに挑むことが可能で、これまでにないマルチプレイ体験を楽しめます。協力して敵拠点を攻略したり、フリーラン的に街を探索したりと、遊び方は自由自在です。
ユービーアイソフトは発売後もアップデートを重ね、追加ミッションや特別イベントを提供してきました。そのため、長期間にわたって新鮮なプレイ体験を味わえるのも魅力の一つです。
まとめ
『ウォッチドッグス レギオン』の魅力は、圧倒的な自由度と現代社会を鋭く切り取るシナリオ、そして次世代機の表現力が融合した点にあります。プレイヤーは「自分がどんなチームを作るか」「どのようにロンドンを変えていくか」という選択を迫られ、その過程で物語は一人ひとり異なる姿を見せます。まさに「自分だけのレジスタンスを描くゲーム」と言えるでしょう。
■■■■ ゲームの攻略など
『ウォッチドッグス レギオン』は、自由度が非常に高い反面、プレイヤーの選択や行動が難易度を大きく左右するゲームです。そのため「攻略」という概念も一つのルートに限定されるものではなく、プレイヤーのスタイルに応じて変化します。ここでは、本作を効率的かつ楽しみながら進めるための戦略やポイントを整理してみましょう。
1. 序盤の立ち回り ― 最初のリクルートがカギ
ゲーム開始直後は、まだ仲間が少なく、行動の幅も制限されています。序盤の攻略のポイントは「どの市民を最初に仲間にするか」です。例えば、建設作業員をリクルートすると序盤から大型ドローンを使用でき、移動や潜入が格段に楽になります。医療関係者をスカウトしておくと、仲間が負傷した際に復帰までの時間を短縮でき、チームの継戦能力が高まります。
つまり、最初のリクルートで「移動・回復・潜入」のいずれかを強化できるキャラクターを選ぶことが、スムーズな攻略の第一歩です。
2. ハッキングを駆使した攻略法
本作最大の武器は、銃や格闘よりも「ハッキング」にあります。監視カメラを利用して敵の配置を確認する、ドローンを遠隔操作して爆破物を起動する、セキュリティゲートを解除して潜入経路を開くなど、多彩な手段で戦闘を回避しながらミッションを進められます。
ポイントは「直接戦う前に、必ずカメラで内部を確認する」ことです。無計画に突入すると敵の大軍に囲まれるリスクが高まりますが、遠隔操作でセキュリティを制御すれば無血でクリアできるケースも少なくありません。非致死での攻略を心掛けると、仲間を失うリスクを大幅に減らせます。
3. パーマデス(永久死亡)設定の活用
『ウォッチドッグス レギオン』には「仲間が死亡したら二度と復活しない」というパーマデス要素があります。緊張感を高めるモードですが、リスク管理が攻略に直結します。
パーマデスをオンにする場合は、必ず複数の戦闘要員と潜入要員を確保しておくことが重要です。特に高リスクのミッションでは、重要でないキャラクターを先行させる「捨て駒戦術」も有効です。逆に、パーマデスをオフにすると気軽に戦闘できるため、まずはオフでプレイしてから再挑戦するのもおすすめです。
4. ミッションの攻略パターン
多くのミッションは「潜入して情報を入手」「敵を無力化」「特定の人物を救出」といったパターンに集約されますが、その攻略手段はプレイヤー次第で大きく変わります。
ステルス重視ルート
サイレンサー武器やスタンガンを活用し、敵に気付かれずに目的を達成する。
ハッキング主体ルート
ドローンやカメラを駆使して遠隔から操作し、実際には敵陣に踏み込まない。
正面突破ルート
重火器を持つ傭兵やスパイを仲間にして正面から制圧する。
攻略に行き詰まったら別のルートを試すのがコツです。同じミッションでもアプローチを変えると新しい発見があり、繰り返し楽しむことができます。
5. 資金とテックポイントの効率的な集め方
キャラクターや装備を強化するためには、ゲーム内通貨と「テックポイント」が必要になります。テックポイントは街中に点在しており、ドローンで高所に登るなど工夫して回収することが重要です。
効率よく集めたいなら「ARクローク」や「スパイダーbot」などのツールを早めに解放しましょう。スパイダーbotは小さな隙間から侵入できるため、テックポイントの回収効率を大幅に上げてくれます。
6. 敵勢力ごとの対策
ロンドンを支配する勢力はそれぞれ戦闘スタイルが異なります。
アルビオン兵:装甲が厚く正面突破に強い。EMPやドローンで装備を無効化すると有利。
クラン・ケリー:徒党を組んだ犯罪者集団。近接戦が多いため、ステルスで各個撃破が有効。
SIRS(情報機関):監視カメラやドローンを駆使してくる。ハッキングで逆利用すると攻略しやすい。
敵の特徴を理解した上で仲間を編成することが、効率的な攻略につながります。
7. DLC・追加キャラクターの活用
本作にはアップデートやDLCで追加されたキャラクターが存在し、これらを利用することで攻略の幅がさらに広がります。
例えば、DLCキャラ「ミナ・シドゥ」は超能力で敵を操れる特異な能力を持ち、従来のハッキングとは違う攻略法を提供してくれます。また『アサシンクリード』シリーズとのコラボで登場する「ダルシー」は暗殺術を駆使できるため、ステルス攻略を強化したいプレイヤーに向いています。
8. 難易度設定とプレイスタイル
本作は難易度設定によって印象が大きく変わります。イージーなら気軽にロンドンを散策でき、ノーマル以上では敵の攻撃も苛烈になります。さらにパーマデスを有効にすれば緊張感が倍増し、仲間を失う恐怖と常に隣り合わせです。
「ロンドン観光を楽しむ」のか、「緊張感あるレジスタンス体験を味わう」のか、自分のプレイ目的に合わせて難易度を調整するのがおすすめです。
9. 裏技・小ネタ
街角の市民の中には、通常では考えられないユニークなスキルを持つ者がいます。例えば「酔っぱらい」キャラは攻撃力が低い代わりに敵の攻撃を避けやすいといった特殊効果があります。
バグリーのジョークや市民同士の会話を聞くだけでも小さな発見が多く、攻略の合間の息抜きとして楽しめます。
一部のサイドミッションでは、あえて非効率な方法で進めることでレアな報酬が得られる場合があります。
まとめ
『ウォッチドッグス レギオン』の攻略は「効率的に進める」よりも「自分らしいやり方を探す」ことに価値があります。どのキャラクターを使うか、どんな戦術を選ぶかによって、同じミッションでも体験がまったく異なります。言い換えれば、攻略そのものがプレイヤーの創造性を試す舞台なのです。
■■■■ 感想や評判
『ウォッチドッグス レギオン』は発売直後からゲーマーやメディアの間で大きな注目を集め、プレイヤーの感想や評価は多岐にわたりました。本作の革新的なシステムは賛否を呼びながらも、シリーズの中で特に独自性の強い作品として位置づけられています。ここでは、プレイヤーの生の声やレビューサイト、ゲーム雑誌などで語られた感想を整理しつつ、その背景を詳しく見ていきましょう。
1. 「誰もが主人公になれる」という新しさへの驚き
まず、多くのプレイヤーが口を揃えて語ったのは「主人公不在」というシステムの斬新さです。
これまでのゲームは物語を牽引する主人公が存在し、その人物を操作することでストーリーが展開していきました。しかし本作では、街のどの市民でもプレイアブルキャラクターとなり得ます。
この試みは「斬新で面白い」「他のゲームにはない自由さ」といった高評価につながりました。特に、「自分だけのロンドン市民チームを作る」という体験は、RPG的なキャラクタービルドとオープンワールドの融合として絶賛されています。
一方で「個々のキャラクターに強い個性がないため、物語に感情移入しづらい」といった批判も一定数ありました。つまり、革新性と引き換えに、従来のストーリードリブンなゲームに慣れた人には物足りなく映ったのです。
2. グラフィックとロンドン再現度の評価
PS5の性能を活かしたグラフィック面については、ほぼ全てのプレイヤーから高い評価を受けました。レイトレーシングによる光の表現、雨に濡れた石畳の反射、街中に散りばめられたネオンの輝き――「まるでロンドンを観光している気分」と評する声も多く、特にロンドン在住者や旅行経験者から「再現度が本当にリアル」という感想が寄せられました。
ゲーム雑誌やレビューサイトでも「オープンワールド再現の集大成」「街そのものが主役」といった言葉で紹介されることが多く、観光的な魅力もゲーム体験の一部として成立していることが分かります。
3. ハッキングアクションの快感
シリーズの核である「ハッキングアクション」も、多くのプレイヤーに支持されました。
カメラをハッキングして敵の動きを把握したり、ドローンを奪って高所へ移動したり、電子機器を逆利用して敵を翻弄するプレイは「頭脳戦の楽しさがある」「銃撃戦に頼らなくても勝てるのが新鮮」と評価されています。
特に「ドローンを駆使して空を飛びながら都市を眺める」体験は、他のオープンワールド作品にはない爽快感を生み出しました。
ただし、一部では「ハッキングのやり方が似通っていて単調に感じる」という意見も見られました。特に長時間プレイすると「同じような操作の繰り返しになる」という指摘があり、今後のシリーズでは多様性の強化が求められる課題とされています。
4. パーマデス要素への賛否
仲間が死亡すると二度と復活しない「パーマデス」システムについては、プレイヤー間で大きな議論を呼びました。
肯定的な声としては、「緊張感が増して1人ひとりの市民に愛着が湧く」「チームを大事に扱う気持ちが強まる」といったものがあります。実際に「お気に入りのキャラを失ってしまい、その後のプレイに重みが出た」という感想は多く見られました。
一方で否定的な意見も根強く、「せっかく育てたキャラクターが一瞬で消えるのは辛すぎる」「リクルートに時間がかかるのに失ったら台無し」といった不満もありました。そのため、最初はパーマデスをオフにして気軽に楽しみ、慣れてからオンにするという遊び方を推奨するレビューも見られます。
5. ストーリーへの評価
物語については、全体的に「現実の社会問題を反映している点が評価できる」という声が目立ちました。監視社会や移民問題、巨大企業の支配など、現代イギリスが抱える課題をテーマに据えているため、プレイヤーに考えさせる部分が多いのです。
しかし、キャラクターの個性が弱いために「感動的なドラマ性には欠ける」と指摘する意見も散見されました。ストーリーを強烈に牽引する主人公がいないため、プレイヤーによっては「ただのミッションの連続」に感じてしまうケースもあったのです。
6. 海外メディアやレビューサイトでの評価
MetacriticやIGN、GameSpotといった海外の大手レビューサイトでは、70〜80点台の「良作」評価を得ています。特に評価されたのは以下のポイントです。
革新的な主人公システム
美しい都市描写
ハッキングを駆使する自由な攻略法
逆に減点要素とされたのは、
単調になりがちなミッション構成
キャラクターの物語的深みの不足
発売当初に見られたバグや不具合
といった部分でした。
日本国内のゲーム雑誌やレビューサイトでも同様の評価で、「新しさを楽しめる人には傑作」「従来型のストーリードリブンを求める人にはやや物足りない」と評されています。
7. プレイヤーの具体的な感想
SNSや掲示板でのプレイヤーの声をまとめると、以下のような傾向があります。
「おばあちゃんだけのレジスタンス部隊を作って遊ぶのが最高に楽しい」
「ドローンで空を飛んで夜景を見下ろすだけで時間を忘れる」
「シリアスなストーリーとコメディ的なNPCの会話が混ざり合うバランスが好き」
「仲間を失ったときの喪失感がリアルすぎて、逆にやめられない」
こうした感想からも分かるように、本作は「自分なりの遊び方」を見つけることで大きく評価が変わる作品だと言えます。
まとめ
総じて『ウォッチドッグス レギオン』は、革新的な試みが多くの話題を呼んだ一方で、従来のゲーム的な「強い主人公の物語」を求めるプレイヤーには合わない部分もある、賛否両論の作品です。
しかし「街そのものを主人公にしたゲーム」としての試みは、今後のオープンワールド作品に大きな影響を与える可能性を秘めています。
プレイヤーが何を重視するかによって評価が分かれる作品ですが、その自由度と挑戦的なデザインは確実にゲーム史に残る存在と言えるでしょう。
■■■■ 良かったところ
『ウォッチドッグス レギオン』は、シリーズの中でも特に挑戦的な作品として位置づけられています。その中で、多くのプレイヤーが「素晴らしかった」「印象的だった」と語ったポイントを整理すると、本作の魅力の核心が見えてきます。ここでは、プレイヤーの声やレビューをもとに「良かったところ」を詳しく掘り下げていきましょう。
1. 「誰でも主人公」という圧倒的自由度
最大の魅力はやはり「街のすべての市民を仲間にできる」というシステムです。これまでのゲームでは固定の主人公を操作するのが当たり前でしたが、本作ではその常識を覆しました。
あるプレイヤーは「警察官だけのチームで潜入プレイをした」と語り、別のプレイヤーは「老人ホームのようなレジスタンス部隊を作って楽しんだ」と笑いながらレビューしています。こうした遊び方が可能になるのは、本作独自のシステムがあってこそ。自由度の高さがゲーム体験を個性的なものにしています。
2. ロンドンの街並みのリアルさ
PS5版で最も評価されたのはグラフィックの進化です。レイトレーシングによる反射、細かな建築物の再現、群衆の動きまでが緻密に描かれ、まるで現実のロンドンを歩いているような錯覚を覚えるほど。
特に夜のロンドンは圧巻で、雨で濡れた道路に映るネオンの輝きや、テムズ川に反射する街灯の光は、ゲームを超えて「観光体験」に近いと感じる人も少なくありません。「ロンドン観光ソフトとして遊べる」というユニークな感想もあるほどです。
3. ハッキングを駆使する爽快感
シリーズの代名詞であるハッキング要素は、本作でも健在。カメラを切り替えながら敵を監視する、ドローンを操縦して高所から潜入する、車両を遠隔操作して追っ手を巻く――これらの操作は「戦わずして勝つ快感」をプレイヤーに与えます。
レビューの中には「正面から銃撃戦を挑むよりも、敵をハッキングで翻弄する方が楽しくて病みつきになった」という声が多く見られました。力押しではなく知恵と技術で突破するという点は、本作ならではの魅力です。
4. サイドアクティビティの豊富さ
単にメインストーリーを追うだけでなく、街の生活感を感じられるサイドアクティビティが好評でした。パブでのダーツ、ストリートライブ、ドローンレースや地下闘技場――これらは息抜き的要素であると同時に、プレイヤーに「ロンドンの住人」としての体験を提供しています。
「飲酒ミニゲームでフラフラしながら街を歩くのが一番楽しかった」と語るプレイヤーもいるほど、寄り道要素が本編に負けない魅力を持っています。
5. 個性豊かな市民と小ネタ
街の人々が持つ職業やスキル、さらには人間関係が細かく設定されている点も好評でした。例えば、ある市民を勧誘するためにはその親族を助ける必要があったり、逆に敵対関係にある人物を倒してしまうと勧誘が難しくなったりするなど、リアルな人間関係がプレイ体験に深みを与えます。
中には「プロレスラーを仲間にして戦闘が楽しくなった」「コメディアンをスカウトしたら戦闘中も笑わせてくれて最高だった」といったユニークなエピソードもあり、遊び方次第で思いがけない体験が得られるのが魅力です。
6. 多彩な攻略法と柔軟な戦術
「正面から銃撃戦」「ステルス潜入」「ハッキングで遠隔制御」――同じミッションでも攻略の仕方が複数あることが高く評価されました。特に、「失敗しても別の手段をすぐに試せる」というテンポの良さが、自由な挑戦を後押ししています。
プレイヤーの中には「最初はステルス重視だったが、途中から正面突破チームを作って遊んだ」といった声もあり、プレイスタイルの変化も楽しみの一つとなっています。
7. DLCやコラボキャラクターの魅力
DLCで追加された「エイデン・ピアース」や「レンチ」といった過去シリーズの人気キャラ、さらに『アサシンクリード』シリーズとのコラボキャラ「ダルシー」の登場は、多くのファンに喜ばれました。
「エイデンが再び活躍する姿に感動した」という声や、「アサシンブレードを使えたのが最高」という感想が寄せられ、ファンサービス的な要素として非常に評価が高い部分です。
8. 社会問題を反映した物語
物語が扱うテーマも高く評価されています。監視社会、移民排斥、犯罪組織の暗躍――いずれも現代社会に直結する問題であり、単なるフィクションに留まらないメッセージ性があります。
「ゲームを通じて社会問題を考えさせられた」という声は、エンターテインメント以上の価値を作品にもたらしました。
9. オンライン要素の充実
仲間と共にロンドンを探索できるオンラインモードも「長く遊べる」と評価されています。協力プレイで敵拠点を攻略する面白さや、アップデートで追加される新ミッションによって、発売後も長期間遊べる作品となりました。
まとめ
『ウォッチドッグス レギオン』の「良かったところ」を一言で表すなら、それは「自由と驚きの連続」です。誰を仲間にするか、どんな戦術を取るか、ロンドンをどう遊ぶか――そのすべてをプレイヤー自身が選び、体験を形作っていける点が最大の魅力です。
この作品が評価されたのは、単にシステムの新しさだけでなく、そこに現実社会の問題や人間ドラマを絡めることで、ゲームに深みを与えていたからでしょう。プレイヤーは「遊びの自由」と「考えるきっかけ」の両方を与えられ、強烈な印象を残すことになったのです。
■■■■ 悪かったところ
『ウォッチドッグス レギオン』は革新的な要素や高い自由度で多くのプレイヤーを魅了しましたが、その一方で「惜しい」と感じられた点や改善を望む声も少なくありませんでした。シリーズとしての挑戦が大きかった分、評価は二極化しやすく、長所と短所がくっきりと分かれる作品になっています。ここでは、ユーザーやメディアのレビューで指摘された「悪かったところ」を詳しく見ていきましょう。
1. キャラクターの個性不足
最大の批判点として挙げられるのは、「誰でも主人公になれる」というシステムが裏目に出てしまった部分です。
市民一人ひとりに職業やスキルが割り当てられているとはいえ、キャラクターごとの性格やストーリーが薄く、結果として「没個性なモブキャラを操作している感覚になってしまう」と感じたプレイヤーもいました。
特に、従来のゲームに慣れている人は「強烈な主人公の物語を追体験したい」という欲求が強く、キャラクターの入れ替わりの早さやストーリー性の希薄さに物足りなさを覚えたようです。
2. ミッションの単調さ
ミッションの多くが「潜入して情報を奪う」「敵を無力化する」「データを回収する」といった似たような構造になっていることも、批判の的となりました。
自由度が高いぶん、自分でプレイスタイルを工夫できるのは確かですが、逆に「どのミッションも大差なく感じる」「やることがパターン化して飽きやすい」という声が目立ちました。
あるプレイヤーは「10時間ほど遊んだところで、作業感が強くなってしまった」とコメントしており、リプレイ性の高さと単調さが背中合わせになっているのが分かります。
3. バグや不具合の多さ
発売当初は特に、技術的な不具合がプレイヤーを悩ませました。
フリーズ、フレームレート低下、キャラクターが地面に埋まる、ミッションが進行不能になる――こうしたバグはSNSでも多数報告され、レビューサイトの減点要因となりました。
アップデートによって徐々に改善されましたが、「初期の完成度が低かった」という印象は拭えず、「次世代機ローンチタイトルとしては不安定だった」という評価も少なくありませんでした。
4. パーマデス要素のストレス
「仲間が死亡すると二度と復活しない」というパーマデスは緊張感を高める一方で、ストレスが大きすぎると感じた人も多くいました。
特に「せっかく苦労してリクルートしたキャラを一瞬の油断で失ってしまう」「大切にしていたお気に入りの仲間が消えてしまい、やる気を失った」という声は多く、プレイヤーによっては逆に楽しみを削いでしまう要素になっていました。
このため、一部のレビューでは「パーマデスはオプションにして正解だが、デフォルトで有効にすると不満が強くなる」と指摘されています。
5. ストーリーの弱さ
物語についても、「テーマは面白いが盛り上がりに欠ける」という評価が目立ちました。
監視社会やテロリズム、移民問題といった社会的テーマを扱っているものの、複数の主人公が入れ替わるために一本筋の通ったドラマ性が薄く、感情移入が難しいのです。
「前作のマーカスやエイデンのような強い主人公がいないため、印象に残りにくい」「イベントは多いが心を動かされる瞬間は少ない」という感想もあり、物語を重視するゲーマーには物足りない仕上がりでした。
6. 戦闘の単調さとバランス
銃撃戦や格闘のバリエーションが少ないという点も指摘されました。武器やガジェットは豊富に用意されていますが、プレイヤーによっては「結局どのキャラでも同じ戦い方になってしまう」と感じたようです。
また、敵のAIが単純で、潜入中に同じ行動パターンを繰り返すことが多く、「ステルスプレイが簡単すぎる」「銃撃戦は力押しで勝ててしまう」といったバランス面の物足りなさも指摘されました。
7. 繰り返し感を生むリクルート要素
市民を仲間にする「リクルートミッション」も、バリエーションが不足しているとの声がありました。基本的には「頼みを聞いて恩を売る」「敵を排除して助ける」といった流れで、数人を仲間にした時点で既視感が出てしまうのです。
「最初は楽しいけど、10人くらいリクルートすると作業化する」といった感想は多く、せっかくの革新性が冗長さに繋がってしまった部分があります。
8. 発売当時の最適化不足
PC版や旧世代機(PS4/Xbox One)では特に、パフォーマンスの最適化不足が問題視されました。クラッシュやロード時間の長さ、描画の不安定さが散見され、「次世代機では快適だが旧世代では遊びづらい」というレビューが多かったのです。
そのため、「PS5でこそ真価を発揮するタイトルだが、全プレイヤーが同じ体験を得られなかった」という不公平感が残りました。
9. メインキャラクターとの距離感
「誰もが主人公」システムの裏返しとして、ザビーネやAIバグリーといったメインキャラとの関係が希薄に感じられる点も不満点でした。
「仲間をコロコロ変えるせいで、主要人物との絆が深まらない」という意見は多く、物語を強く引っ張る人物がいなかったため、ストーリーの盛り上がりに欠けた印象を与えました。
まとめ
『ウォッチドッグス レギオン』の「悪かったところ」は、大きく分けると以下の3点に集約されます。
革新的なシステムがもたらした「キャラの個性不足」
ゲームデザインの単調さと繰り返し感
技術的な問題(バグ・最適化不足)
つまり、「挑戦的な作品」であるがゆえに、従来型のストーリーや完成度を求めるプレイヤーには物足りなさを感じさせる部分があったのです。
しかし、これらの短所は裏を返せば「挑戦の証」であり、次回作への布石とも言えます。本作は完璧ではなかったにせよ、オープンワールドゲームの新たな方向性を示す意味で、大胆な実験作だったことに疑いはありません。
[game-6]
■ 好きなキャラクター
『ウォッチドッグス レギオン』には、主人公が固定されていない代わりに、無数の市民や主要キャラクターが登場します。プレイヤーによって「推しキャラ」や「心に残った人物」は大きく異なり、その多様性こそが本作の面白さを支える要素でもあります。ここでは、プレイヤーが特に「好き」と語ったキャラクターを、一般市民・主要人物・DLCキャラに分けて掘り下げていきます。
1. 一般市民 ― 「名もなき主人公たち」の魅力
『ウォッチドッグス レギオン』の最大の特徴は「街の誰もが仲間になれる」という点です。だからこそ、プレイヤーの好きなキャラクターは固定のメインキャラではなく、偶然スカウトした一般市民だったりします。
あるプレイヤーは「おばあちゃんスパイ」を推しキャラにしていました。高齢で足が遅いものの、ドローンを駆使して任務をこなす姿に「ギャップ萌え」を感じたのだそうです。また、ある人は「建設作業員」をお気に入りにしており、大型ドローンで街を縦横無尽に移動する快感に夢中になったと語っています。
職業や性格の組み合わせによってユニークなキャラが生まれるのも魅力で、「ストリートミュージシャン兼格闘家」や「コメディアン兼ハッカー」など、現実ではあり得ない人物像を操作できる点が人気の理由です。
2. デッドセックの仲間たち
デッドセック・ロンドンを支える主要人物たちは、プレイヤーの感情移入を促す重要な存在です。
ザビーネ・ブラント
デッドセック・ロンドンのリーダー格で、プレイヤーを陰から導く存在です。冷静で強い意志を持ちながらも、仲間を失った過去の痛みを背負っており、その姿に共感を覚えたプレイヤーが多くいました。「彼女の言葉がなければ戦えなかった」と語る人もいるほどです。
バグリー(AI)
英国紳士のような口調でプレイヤーをサポートするAI。時に皮肉を交えたユーモラスな発言をするため、ストーリーの重苦しさを和らげる役割も果たします。「相棒として最も信頼できるキャラ」「バグリーのジョークが楽しみで進めていた」という声は多く、シリーズのマスコット的存在になりました。
ダルトン・ウルフ
プロローグで登場する元スパイのキャラクター。序盤で退場してしまうものの、その短い登場で強烈な印象を残しました。「彼がもっと長く仲間でいてほしかった」という声は今でも根強いです。
3. 敵対組織のカリスマ的キャラクター
敵対する人物の中にも、プレイヤーから「憎いけど魅力的」と評されたキャラクターがいます。
ナイジェル・キャス
PMC「アルビオン」のCEO。残忍でありながら強烈なカリスマを持ち、彼の存在がロンドンを支配しているといっても過言ではありません。プレイヤーの間では「嫌悪感と同時に、敵としての完成度が高い」と評価されています。
メアリー・ケリー
犯罪組織「クラン・ケリー」を率いる女性リーダー。冷酷無比なその性格はプレイヤーに強いインパクトを与えました。「倒すべき悪役として完璧だった」「彼女が出てくるとシナリオが引き締まる」との感想が多く、悪役ながらファンの多いキャラクターです。
スカイ・ラーセン
科学者としてAI「バグリー」を生み出した人物ですが、人間の意識をAIに移植する「ニューラルマッピング」を強行するなど、その狂気的な行動が話題を呼びました。倫理を無視した科学者として「もっとも印象に残った敵」と語る人も少なくありません。
4. DLCキャラクターの人気
追加コンテンツで登場するキャラクターも、多くのファンを獲得しました。
エイデン・ピアース
シリーズ第1作の主人公。年齢を重ねても衰えないスキルを持ち、再登場を喜んだファンは多くいました。「久々にエイデンを操作できて感動した」という声や、「渋さが増してさらに魅力的になった」という感想が目立ちます。
レンチ
『ウォッチドッグス2』の人気キャラで、本作のDLCでも存在感を発揮しました。ユーモア溢れる性格と派手なマスクは健在で、「彼が加わると空気が明るくなる」と評価されました。
ダルシー・クラークソン
『アサシンクリード』シリーズとのコラボで登場するキャラクター。アサシンブレードや変装能力を使えるため、シリーズファンから特に注目されました。「アサシン×デッドセック」という夢の共演に胸を躍らせた人も多いです。
ミナ・シドゥ
超能力を持つ異色のキャラクター。通常の市民にはない特殊能力でプレイスタイルが大きく変化するため、「彼女を操作すると全く違うゲームになる」と評されました。
5. プレイヤーごとの「推し」体験
興味深いのは、好きなキャラクターがプレイヤーごとに大きく異なる点です。ある人は「老人キャラでチームを構成するのが最高」と語り、また別の人は「移民キャラクターに感情移入して遊んだ」と述べています。
つまり、このゲームにおける「好きなキャラクター」とは、固定された人気キャラではなく「プレイヤー自身の体験によって作られる推しキャラ」なのです。これは従来のゲームにはないユニークな特徴であり、感想が多様化する理由でもあります。
まとめ
『ウォッチドッグス レギオン』で好きなキャラクターを挙げると、人によってまったく違った答えが返ってきます。AIのバグリーのように誰からも愛される存在もいれば、一般市民として偶然スカウトしたキャラに特別な愛着を抱く人もいます。
「誰でも主人公になれる」というコンセプトは、単にシステム的な面白さに留まらず、プレイヤーごとの「推しキャラ体験」を生み出しました。この点こそが、本作を唯一無二のゲームにしている大きな要素だと言えるでしょう。
[game-7]
■ 中古市場での現状
『ウォッチドッグス レギオン』は2020年11月12日にユービーアイソフトから発売されて以降、プレイステーション5向けローンチタイトルの一つとして注目を集めました。発売から数年が経過した現在では、新品で購入する機会は減り、中古市場での流通が主流となっています。ここでは、ヤフオク、メルカリ、Amazonマーケットプレイス、楽天市場、駿河屋といった主要プラットフォームにおける中古価格や販売傾向を詳しく解説していきます。
1. ヤフオク!での取引状況
ヤフオク!では『ウォッチドッグス レギオン』の中古ソフトが頻繁に出品されています。価格帯は 1,500円〜3,000円前後 が中心で、状態によって変動があります。
ケースにスレや説明書欠品などがある場合 → 1,500円〜1,800円程度
状態が良い(ケース美品・動作保証あり) → 2,000円〜2,800円前後
未開封新品に近い状態 → 3,500円前後で取引されることも
入札数はそれほど多くなく、即決価格で落札されるケースが多いのが特徴です。また、出品者によっては同シリーズの『ウォッチドッグス2』やDLCコード付き限定版とセット販売するケースも見られ、こちらはやや高めに取引されています。
2. メルカリでの販売状況
フリマアプリ「メルカリ」でも本作は安定した出品数があります。取引価格は 1,600円〜2,500円程度 が相場となっており、出品後すぐに売れるのは1,800円〜2,200円前後の商品です。
「箱あり・動作確認済み・美品」と記載 → 2,000円前後で即売れ
ケースやディスクに傷あり → 値下げ交渉が入り、最終的に1,500円前後で売却
送料無料・即購入可の条件 → 買い手がつきやすく回転率が高い
特にPS5ソフトは需要が高いため、シリーズに触れてみたい初心者層が中古を狙う傾向があります。そのためメルカリでは一定の出品と売買が継続しており、「シリーズ入門用」として中古市場を支えているといえるでしょう。
3. Amazonマーケットプレイスでの価格動向
Amazonのマーケットプレイスでは中古価格がやや高めに設定される傾向があります。
中古品の出品価格 → 2,500円〜3,600円前後
Amazon倉庫発送・プライム対応 → 3,000円台が主流
出品者発送 → やや安価で2,500円前後から
Amazonは「すぐに届く」「安心して購入できる」という強みがあるため、多少高くても利用するユーザーが多く、価格が下がりにくい傾向があります。新品扱いの在庫はほぼなく、中古が中心の流通になっています。
4. 楽天市場での取り扱い
楽天市場では、中古ゲームショップが主に出品しています。価格帯は 2,600円〜3,500円程度 が多く、店舗によっては「送料無料」「ポイント還元」などのサービスを付けて差別化しています。
特に楽天市場は「まとめ買い」で安くなるキャンペーンを行うことがあり、『ウォッチドッグス レギオン』単体ではやや高めでも、他ソフトと合わせて購入するとお得になるケースがあります。長期的に見れば、楽天市場は「安定した在庫があるが割高」という特徴があるでしょう。
5. 駿河屋での販売価格
中古ショップ大手の駿河屋でも『ウォッチドッグス レギオン』は取り扱われています。価格帯は 2,200円〜2,980円 が中心で、比較的安定した相場を維持しています。
駿河屋は在庫状況によって価格が変動するのが特徴で、在庫が少なくなると3,000円近くまで上がり、在庫が豊富な時期は2,200円程度まで下がります。また、駿河屋は「コンディションの記載が丁寧」で信頼性が高いため、少し高めでも安心して購入するプレイヤーが多い傾向にあります。
6. 全体的な中古市場の傾向
発売から時間が経った現在、中古価格は比較的手頃で、PS5ソフトとしては買いやすい部類に入ります。
おおよその相場は以下の通りです。
最安値帯:1,500円前後(ヤフオク・メルカリの傷あり品)
標準的相場:2,000〜2,800円(メルカリ美品、駿河屋)
高め相場:3,000円〜3,500円(Amazonマーケットプレイス、楽天市場)
総じて、手に入れるだけなら2,000円前後で十分可能であり、シリーズファンやPS5入門ソフトとしてコストパフォーマンスは高い状態です。
7. 特典付き・限定版の価値
初回限定版やDLCコード付きパッケージは、中古市場でもやや高値で取引されています。特に、シーズンパス付きエディションや『ウォッチドッグス1』主人公エイデン・ピアースが登場するDLC「ブラッドライン」付属版は根強い人気があり、3,500円〜4,500円で取引されることもあります。
また、コレクター向けのスチールブック仕様やアートブック付き限定版は流通量が少なく、オークション形式では競り合いになることも珍しくありません。
まとめ
『ウォッチドッグス レギオン』の中古市場は、発売から数年を経ても比較的安定しており、2,000円前後で手軽に購入できる定番ソフト となっています。
ヤフオクやメルカリでは掘り出し物が見つかりやすく、Amazonや楽天ではやや高めでも安心感を重視する人に向いています。駿河屋は在庫変動があるものの、相場の目安として信頼できます。
シリーズ入門用、あるいはPS5のオープンワールド体験を手頃に楽しみたい人にとって、中古市場での『ウォッチドッグス レギオン』は依然として魅力的な選択肢となっているのです。
[game-8]